【教育】学校のお祭り

= 現実逃避さん =

皆さんの小中学校にお祭はありますか?

幼稚園は子供の喜びがダイレクトに伝わりやりがいがありました。

小学校では大変さ忙しさを感じて、中学校・・・中学校って親主体?と思ってしまいます。

自分が子供の頃は小中学校の文化祭は学生のもので親の参加は無かったのですが・・・。

運動会の衣装購入などの目的があることも分かるし、保護者のコミニュケーションも目的の一つかとは思うのですが、その為に割愛せざるを得ない日常もあるな・・・と感じています。

例えば夜の話し合い、参加せざるを得ない立場、小さい子供を連れて行くしかない状況。

皆さんはどうやって気持ちを前向きにしてますか?

14 Comments.

匿名さんより

今は中学校の文化祭も親のサポートが必要になってるんですか?
ちょっとびっくり

小学校の時はお祭りらしいものはなかったです。
○○周年記念とかかな?
5年おきくらいにあったりしてあれはPTAが中心になった行事ですよね。

匿名さんより

正直、なくして欲しい。
仕事終わって、子供迎えてご飯作って、その他もろもろ家事をしながら日々忙しいのに、夜からPTAの集まり。

もちろん間に合わないし、もし行けたとしたら子供を見てくれる人いないので、一緒に参加。

小学校のPTA主催のお祭りも、子供は親と同伴参加の為、土曜日仕事の私は子供をお祭りに連れて行く事も出来ず。

もっと、ゆったり子育てしたいです。
共働きで忙しいこの世の中、PTA活動、もっと短縮して欲しいです。

匿名さんより

小学生高校生がいます。
小学校のおまつりはPTA主催のですよね。役員、部活生保護者が中心になって行うためそんなにやることはないような。(お手伝いの声がかかったら無理のない範囲でやってます)
中学の文化祭も親が関わることってないような。
主さんPTA役員ですか?

匿名さんより

PTA活動の事ですか?
色々気になり、参加したいけど参加する時間作るのが難しい。

小さい子も連れて夜の話し合いに参加しないといけないって、どうなのっ?て感じです。

主さん、大変ですね。

日常を犠牲にしてまで、参加しないといけないって子供の為になるのかな?

PTA活動多すぎ!

匿名さんより

私が小学生の時、母が仕事から帰って夕飯を準備して、いそいそとPTAの集まりに出かける日、兄弟だけで留守番する夜は淋しかったのを思い出しました。

匿名さんより

中学校だと、バザーでしょうか。
手伝える人が手伝える時間に、という感じですが、参加する保護者が固定化されてきていて、そしてこの方達がメインで動くので、夜からの集まりがほとんどだったり、飲み会があったり。。一生懸命頑張ってくれてるのはありがたく、感謝はしていますが、家庭はどうなってるの?と思ってしまいます。そして、このメンバーに入りにくい。やりたくても入りづらい人もいると思います。
私はお手伝いがなかなか出来ないので、買い物を多めにしたりで協力しています。

匿名さんより

PTA、父母会、部活その他もろもろ、子供が少なくなったせいで役員やお手伝いをする係にしわ寄せが行ってる気がします。
私の周りでも一人何役もやってて、夫婦で5役やってるかたもいます。
子供達はいつも祖父母の家にいます。
こうなったら毎月第3週日曜の家族の日って意味があるのかと思います。
平日は両親仕事で夜は集まり、週末は行事。
本末転倒もいいところ。
子供のため?違うんじゃないの?
変えられない体質が悪しき習慣を残しているだけ。

匿名さんより

学校に特徴を持たせて分けても良いと思う。
近隣の公立小中なんかは学校別で、行事に力を入れる学校、行事はあまりなく学業専念型、部活やスポーツ充実型でやって欲しい。
それなら自分の方針で学校選べるし、父兄と学校の摩擦は無くなると思う。
今や私立やインターもあるから地域を区切って学校へ行くのはナンセンス。

匿名さんより

去年、私は担当をしていてとても大変でした。参加してくれる保護者は少ないし、準備も大変で。 そしたら今年は色々行事と重なるので中止になったらしいです。去年の方が大きな行事もあったのになーと少しモヤモヤですが、中止になって良かったと思いました。来年以降はこれから考えるらしいですが恐らく復活はないのではと思ってます。

匿名さんより

PTA主催なら(小学校)
毎年、夏祭りがあります
PTA役員で部活の保護者会会長もしてるので
正直クタクタです
翌日の日曜日は部活の試合で
朝早く出発
2週間後には草刈り作業
翌週には夜間パトロール
当然仕事もあるし
最近は疲れが抜けません
皆がまんべんなく役員してくれるとありがたいのですが
そうはいかないですし
やっぱりやる人がやるしかないのでしょうね

現実逃避さんより

ありがとうございます。
お察しの通り役員です。
持ち回り制で楽だった年もあるのですが…。
「だったら1年くらいがんばれ」と言われそうですね。
それが子供の数×(かける)になるんですよね。

全く楽しくないわけではないのです。
ただ子どもに家庭にしわ寄せが・・・
いえ私が神対応できれば問題は無いのですが。
疲れてごはんが超手抜きだったり掃除おろそかだったり。

いわば祭の最中は子供は放置 もしくは
自分の元で拘束な訳ですから。
(身内に頼れない)

その年だけ我慢でしょという訳ですが
大人は分かるのですが低学年の
子供的には厳しいか?などと思うのです。

余談ですが夜の打ち上げなんて参加したこと
無いですよ〜。

匿名さんより

地域のお祭りではなく、学校独自のお祭りですすか?小規模校ですか?
役員は大変な思いをし、その子どもは楽しめないなんて辛いですね。
やっていて無駄だな仕事はありますか?あれば減らすことを提案してみるとか、分散させるとか出来ませんか?私も役員をしています。同じ役員の中でも温度差があるのですが、私はなるべく合理的に進めたい方です(^^)無駄に話し合いが長引くのも苦手てす。そういうときは自分から提案します。本当に無駄だなと思うことは笑顔で「できれはナシにしましょう」と言ったこともあります。熱心過ぎて仕事を増やす方もいらっしゃるのです。主さんも役員としては少し頑張ることも確かに必要ですが、「できるときに できることを」でいいのです。体は大変でも心は解放しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です