【車】普通自動車免許に原付二種免許がついてくる?

= スポークさん =

少し前にニュースになりましたが。
普通自動車免許に原付二種(125cc未満)が付いて来るようになるかも!と言うニュースについてご意見を伺いたくてスレ立て致します。

現在も普通自動車免許には原付一種(50cc未満)が付いてきます。
それを原付二種まで引き上げる案が検討されているようです。
実際に二輪業界では何年も前から署名活動等が行われていた様です。

私は選択制が良いと思っています。
1.原付一種を選択できる。(現行通りの試験でOK)
2.原付二種を選択できる。(この場合は現行の二輪免許と同等の実技試験を追加する)

やはりオートバイを安全に操作出来る為にはある程度の技術が必要だと思います。
少なくとも現行の二輪免許と同等の試験を追加しないと、二輪免許を受ける場合との矛盾も出ると思います。

二輪の安全性と発展をどの様にバランスを取れば良いとお考えになりますか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい^^

25 Comments.

匿名さんより

自連で2時間くらいバイクの実習入れるか
免許取得後に希望者に実技の時間を選択でもうければいいだけかと。
原付単体の免許も取得後に実技が選べたはずですよ。

匿名さんより

昔は普通免許で大型バイクまで乗れたんだよね。
そこからどんどん法律が変わって今は普通免許には原付一種だけ。
個人的には原付一種さえも含むべきじゃないと思ってる。

匿名さんより

なぜ原付から125に上げるのか分からない
原付で十分、なんでかって言うとわざわざ通勤で125乗ってる大人は少ないし
つけると事故が増えそう、教習時間作ってもそんな簡単に技術つかなし

匿名さんより

多分、バイクの購入層が買わなくなっているため業界団体が申し入れをしてハードルを低くしたのでは?税金もあまり変わらないし‼と思いますが!

スポークさんより

おそらくメーカー等、業界からの要請が大きいとは思います。
少し調べてみましたら2014年2015年と販売台数が減っているようですが、その減率が原付二種が少ないようです。
現状として売れ筋が原付二種という事になるようですね。
原付一種は30km規制や二段階右折など特別な道交法の縛りがありますから、もしかしたらそれも関係して原付二種の売り上げが上がっているのかな?と思っています。
確かに任意保険も含めて維持費も変わりませんしね。

免許試験についてですが、原付一種は筆記試験だけで取れますよね。(簡単な実技講習はあるのでしょうか?)
なので普通自動車免許に付いてきてもおかしくは無いのかな?と考えています。
ただ原付二種は現行の免許でも一本橋やスラローム(AT限定は無し?)が必要なので、原付一種と同じように実技試験無しで付いて来るのはやはり危険なのでは?と考えた次第です。

続けて皆さんのご意見よろくお願い致します。

匿名さんより

原付二種に乗ってる多くは{ちびかめー}とか言われてるヤンキーではないですか?
ぼんぼんぼんぼんうるさいんですけど。

匿名さんより

実技講習はさせられるんじゃないですかね
一種と同じような感覚では運転は出来ないので

匿名さんより

無駄に音がでかい改造マフラー付けてる若者、大人がいます
あれって迷惑防止条例で決めて、取り締まり、なんとかならないものでしょうか

あんなのが増えると嫌です
なので2種付にするのは反対です

手本となる大人が旧車だから、当時の規制範囲だからと大きな爆音だして走行はおかしいと思いませんか、少しは自主規制してもらいたいです
手本があれじゃー子供がまねしますよね。

匿名さんより

普通自動車免許には原付一種(50cc未満)で充分だと思います
125ccは法定速度も変わるのでそれなりに実技を受けてないと難しいと思いますけどね……

匿名さんより

昨日自練で原付き2時間の技能受けたばかりです。
私の住んでる所の目の前の道路は一直線で深夜2〜3時頃にバンバンうるさくてそれらがおさまって静かになる時間帯にようやく寝ています。
昨日乗ってみて思ったけれど、普通自動車免許にオマケのようにたった2時間で原付き一種が取得出来る事に逆に恐怖を覚えたくらいです。
車と違って原付きやバイクは体が剥き出しで事故った時の死傷率が桁違いです…実技の回数を積んでから取得出来る方がより安全運転につながるんじゃないかな…。

匿名さんより

選択制で
キチンと講習からのーテストで合格までないと公道に出てほしくないですね。
自転車も購入前に 交通ルールテストあればいいのに。

匿名さんより

父の時代は普通免許を取れば750ccのバイクにも乗れたそうで免許取った後は長い間カワサキの650ccに乗ってたそうです
運転は市街地を乗りながら走りながら体得していたのだそうです
今の時代にそれが合うかどうかはわかりませんが父曰く「自転車乗れればバイクは誰だって大丈夫」なのだそうです

どぅしぐさんより

オートバイが売れないからねえ。

政府と業界がつるんでなんとか販売に結びつけたく
姑息な手段をとってると見てください。

昔ヤンキーだった中高年が時間もあり金もありになって
オートバイに股がり事故件数を増やしています。若いときと
違い運動神経も落ちているのに、なに考えているんでしょう。

ケニーロバーツさんより

車のオマケに125cc乗れたらいいなぁー
50ccは制限速度30キロでしょ?
あれで公道走るって逆に危ない。
二段階右折もメンドクサイ。
50ccの規則を緩めるてもいいかな。
じゃなきやバイクなんて買わない。

匿名さんより

圧力団体優先ですよね。ニーズがないものを無理して売ってもダメになる。
家電エコポイントでさんざん税金使って家電売ったのに家電メーカーは
軒並みダメになった。それよりうるさいバイクマフラー規制してほしい。

匿名さんより

125の改造マフラーを取り締まらない警察はなんでしょう?
元の状態にもどすようにと言わないのでしょうか?
だからヤンキーが音をだして喜んでるのかな

匿名さんより

みんながバイク通勤したら朝夕の通勤・通学渋滞減るのにね
御一人様の車通勤者を見ていると毎回思います。

匿名さんより

ガソリン代の節約と通勤時間の短縮になります
ふゆーなーの集まりなので無理では?

匿名さんより

非力とはいえ100キロ出ちゃいますからね。
バイクと車の事故は3度見ましたけど、原付の事故が軽かったです。
他は空飛んでました。やっぱり速度が出ると被害も大きくなります。

最低でも5時間は実技が必要だと思いますね。
とくに沖縄では道路が滑るので、緊急回避(停止)くらいはやっといたほうがいいでしょう。

それにしても、いくら売れないからって業界団体も止めてほしいですね。
次に来る流れは、事故率の増加による保険料の値上げでしょう。特約から外すとか。
まずは250ccや400ccを値下げしろと。60万とか誰が買うんだと思います。

匿名さんより

原付が売れなくなっているみたいです。ヤマハが原付の製造を止めて自社の原付はホンダに製造委託することとなりました。原付通勤の私は正直微妙ですかね。125ccには乗りたいバイクがないですから、ほとんどが海外生産で信用できないってのもあります

匿名さんより

時速30キロで通勤って大変じゃないですか?
125ccのスクーターの方がいいと思います。

スポークさんより

皆さんご意見ありがとうございます。
原付二種の付与反対のご意見がやや多いようですね。
何らかの”技術向上の対応”が必要との、制限付きで賛成の方もいらっしゃいます。
やはり何の対策も無くそのまま付いて来る事は危険と考える方が多いと感じました。

メーカーも原付二種に力を入れていますよね。
PCX、NMAX、V125等のスクーターやグロム、Z125等のギア車、その中間のクロスカブなど個人的に気になる車種が多いです^^

一方、走行マナーや騒音の問題もあります。
騒音は全国的に今年から特に厳しくなってきたようです。
音量測定を行わなくてもバッフルを取り外しできるマフラーであれば即違反となります。
県内はまだ少々取り締まりがゆるいようですが^^;しっかりと取り締まって頂きたいとも思います。
ただ実際に有効的なマナーや意識向上がどの様な事で可能になるのか、、、
個人的に警察の取り締まりはもちろん必要だと思います。
しかし一番必要なのは、オートバイ乗りが自分自身で意識やプライドを持って走る事だと思っています。

今後もご意見ありましたら宜しくお願い致します。

スポークさんより

スレ主の連投となり恐縮ですが^^;
安全性やマナーについてのコメントがあったので私が”いいな!”と思ったブログの文章を紹介させてください。

検索ワード
「競技しなくてもいいです。死なないジムカーナ」

http://sungpie.blog121.fc2.com/blog-entry-3.html

公道で変なアピール?勘違い?な走り方を見かける事が多いのですが、私が”プライド”と表現した事の意味。
それはライダー自分自身で”何か”に気付かないと、自分が変な事をしている意識さえ無いのだろうな。と感じたからです。

よければお時間の許す時にでもご一読ください^^

匿名さんより

すいません。スクーター嫌いなんですよ。中部から北部に向かうのでそんなに大変でもないですよ

福原剛さんより

原付免許も技能試験した方がエエですよ。とにかくルール知らん乗り方メチャクチャなヤツらが多いですわ技能試験で合否決めて最高速度も40キロ位にした方が安全ですわ30キロで走られるとメチャクチャ危ないんですわー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です