【教育】学校にお金を持たせるのは普通?

= あるさん =

習い事に体験に行った時、疑問に思ったのですが今の小学生はお金を持たせているのでしょうか?

学童代わりに習い事させている方は、毎日いくら位お金を持たせているのか疑問に思いました。

18 Comments.

匿名さんより

スマホを持たせなければ電話代くらい持たせたら?
心配ならタクシー代くらい。

匿名さんより

一度家に帰ったのかもしれないしその日必要だったのかもしれません。家庭によって違うと思うので主さんの子供に必要性がなければ持たせないでいいんじゃないですか?他人の家庭と同じでなければいけない訳じゃないし。他人の家庭の事を気にせず自分の子供の事を気にしたらいいと思いました。

匿名さんより

それぞれの家庭の事情だと思います。
学童がわりの習い事の意味がよくわからないのですが。。
携帯を持ってなければ、電話代だったり。
送迎をしない保護者なら、帰りに買い食いもありかもしれませんし。
あまり気にしなくてもいいと思います。

匿名さんより

家庭それぞれでしょう。
うちは携帯もっているので、習い事には水筒とラムネと携帯しか持ってません。
低学年なのでまだ金銭をもたせて自由にさせるのは早いと判断して休日に教えてます。
でもコンビニに低学年らしき子がいたりしますが、毎回だとまぁ買い食いをOKとしてるのでしょうね。
わたしの周りにはまだそんな自由にお金持ち歩いてる子はいません。

サーティワンアイスさんより

私は1度帰ってきた息子に(携帯なし)飲み物だい
と公衆電話代たまに持たせたりします。何かあるときにはわたしにでんわしたりします。携帯持ってるお友達多いですがうちは必要ないのでしばらくはもたせないです。各家庭それぞれ違うし私みたいに理由ある子供だっていることをわかってほしいですね!

匿名さんより

うちは、学童に行っているので今のところは携帯もお金も必要がないです。(学校にはテレホンカードのみ持たせています。)今は携帯かお金は持たせているんですね。
習い事教室には、パン屋さんが商売しに来てそれを買っていたお子さんが多数いました。こちらの習い事は送迎をしているようでランドセルが沢山ありました。

匿名さんより

習い事の距離にもよるかも?家が近くてカギや携帯を持ってる子ならお金はいらなそう。
放課後にランドセル持ったまま、公文とそろばんと水泳に行って、学童がわりにしてる子はよくいますね。学童は迎えに行かなきゃいけないから面倒らしいですよ。その場合でも、お金を持たせるどうかは家庭それぞれ事情があるはず。
ウチは習い事が少し遠いので、電話代100円玉、緊急用タクシー代550円は必ず持たせてます。携帯は壊れることがあるし、大雨や体調不良などいろいろあるし、下の子が小さくて私も急に迎えに行けないこともあるし。
さらに、Edyを持たせて買い物できるようにしています。私がおつかいを頼むことも多い(^^)
それは家庭それぞれでいいのでは?ウチの小学校では、校舎内でランドセルから出さなければ携帯もお金も持ち込み可です。

匿名さんより

うちは、学校と習い事の教室が近く、家が遠いのでテレフォンカードと水筒は必需品です。
何かあったときのために財布を持たせて、バス代は入れてあげてます。
我が家ルールで買い食いは禁止ですがお友達皆がアイスを食べるのに自分一人だけ見てるのは、その場を壊すのでOKとしています。

匿名さんより

学校は現金持ち込み禁止です。
テレホンカードかバスチケットのみ可ですが、
それでも平気で持ってくる子は、いろんな面で素行が悪い。

匿名さんより

学校の公衆電話がよく壊れているらしく、緊急時のため、10円玉や100円玉を持たせています。
でも学校帰りに買い食いは禁止していますし、本人も買い食いしたいとは言いませんね。

きなさんより

学校にはテレホンカード

友達や習い事には携帯と自分の小遣い
持っていったりしています☆
あと水筒持たしてるけど
自転車で少し離れた公園で
よく遊ぶので
水筒の中身では足りないので
飲み物代は持たしてます‼

匿名さんより

学校へお金を持たせて、菓子やパンを買っている低学年のお子さんは学童に入れていないってことですよね?学童なら学校からお迎えが来ておやつがもらえるので。毎日習い事して安心かと思いきや、実態を見ていないのかな。あまりのひどさに驚きました。

匿名さんより

うちの子が小学生の頃は、お金持たせていませんでした。
万が一盗難に遭ったりしたら後味悪いし、紛失する可能性も否めなかったからです。

匿名さんより

学校が終わると学童が迎えて学童保育で過ごすので
電話代やおやつ代は必要ないのでお金はもたせません。万一の為の連絡用のテレホンカードはもたせていました。
私が平日休みで学童を休む場合もそのまま帰宅して、
家でおやつを食べて過ごすのでお金はもたせません。

意外と難問だよね・・さんより

え? うちの小学校にお金の持ち込みは、厳禁ですよ
テレカくらいならOKですけど・・

娘が小学校の頃、そろばん塾は学校下校してすぐに直行で、掛け持ちである場合は、
一旦家に帰りおやつでも小腹に入れて行くみたいな?でした

あるさんは、お金に関してしっかりしてる方だと思います
お子さんが小学校の間は、周りを気にせずあるさんとご主人の判断で大丈夫ですよ
お金の使い方って、大人でも難しい事なので悩みますよね

匿名さんより

もし学校の近くに名物駄菓子屋(文具店)があって閉店したとしたら……
その学校の長年の伝統と文化の終焉ですよ

匿名さんより

11月6日10:41amさんのような考えの大人は多いのですが、時代の変化とともに学校も変わっています。
ウチの公立小学校はお金も携帯も持ち込み可能。習い事(水泳、公文、そろばんなど)の道具も持ち込み可能です。
学校帰りに家に帰らずに学校の目の前にある習い事に行く子が多いので、学校側の寛大な処置です。
誰もいない家に帰ってからまた小学校前の習い事に戻れば、それだけ子どもだけで行動する時間が増えます。暑い昼間2時3時に外を出歩く人は少ないので、地域の人の見守りの目も少なくなります。
お金は電話代やそろばんの月謝など、携帯は親との連絡用です。子どもの素行が悪いわけではありません。
むしろ子ども同士にトラブルがなく、大人の不審者が多いからこうなります。どうか別の角度からもお考えください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です