= おはなさん =
2歳女児の母です。
疲れました。
専業主婦をさせてもらっていますが、朝から夜泣きまでずーっと娘のお世話。
主人には寝不足になって欲しくないので、夜中は一人で対応しています。
主人は協力的ですが、付き合いで飲み会も多く、頼れるのは日曜日の午後くらいです。
その間も掃除や食事の準備‥終わりのない家事と日に日にイヤイヤが激しくなる娘に毎日イライラしている状態です。
娘は食事を作ってもなかなか食べてくれず、ネットで調べて作っては拒否されの繰り返し。
たまたま買ってきたお総菜はパクパク。
友人は子育てを楽しんでる様子で相談できず、実母に話すと流されます。
一時保育をしたこともありますが、なかなか慣れず今は行かせていません。
支援センターは利用しています。
預けて遊びに行く体力も気力もありません。
とにかく辛くて叫びたくなります。
乱文失礼しました。そんな私でも好いてくれる娘の為にまた笑顔で頑張ろうと思います。
おはなさん、休んだ方がいいですよ。
1人で抱え込み過ぎ。
一時保育も、割り切って利用した方がいいと思うよ。
理想の育児があるのかもしれないけど、そもそも育児は ままならないものです。
思い通りにはいかないもの。
旦那さんにも手伝ってもらってください。
旦那さんも、育児を体験できる機会です。
一緒にやった方が、「あの時 夜泣きして大変だったね〜」なんて話しもできるよ。
疲れきってヘトヘトだと、今後 子どもに当たってしまう場合もあります。
それよりも、手抜きしたり、預けられるのは預けて、お母さん自身の疲れを取って、子どもと笑いながら過ごしていってほしいな〜(*゚∀゚*)
私も1人目は マジメ過ぎたから 疲れきって大変だったけど、もっと手抜きして楽に育児した方がいいな〜って 今は思うのよね。
3人目は、夜泣きしてたのに疲れて分からなくて、気づいた時には旦那が抱っこしてあやしていたよ。
気づかない私にもビックリだけどね〜(^◇^;)
>預けて遊びに行く体力も気力もありません。
とにかく辛くて叫びたくなります。
預けて遊びに行ったら主さんの状態も変わると言いたい?
なら、要は慣れなので預ければいいと思いますよ
途中で??となりました
毎日ずっと一緒だとこうなるのはよくあることですよ〜支援センターの先生に話してみてもいいと思います。きっとたくさんこれまで見てきてると思います。自分を追い込まないで下さい。共感して聞いてくれそうだったら旦那さんに話してもいいと思います。でもそうでないようだったら止めて下さいね。ストレスたまるだけなので。経験者はたくさんいます。
お疲れ様です。
主さんがクタクタなのはたぶん一人で終わりのない家事育児をひたすらこなしているからだと思います。
一般的に育児と仕事の両立は大変といいますが私は長男が1歳半で仕事に復帰して生活にメリハリができて精神的には家にずっといるよりも楽でした。
さあ!仕事がんばろう!さあ!お迎え行っていっぱい抱っこするぞ!って気持ちの切り替えができました。
専業主婦で気持ちの切り替えは難しいと思いますが、育児は、食事は、家事はこうしなきゃいけないって思いにとらわれてませんか?
たまには総菜、上等じゃないですか。うちの近所の子なんてフンデーして(怒り泣き)1時間以上たってもお母さんは余裕でほっぽらかして家事したりしてますよ。
お友達に愚痴聞いてもらってもいいじゃないですか。きっと誰かに聞いて欲しい、共感してもらいたいんですよ。
お母さんは弥勒菩薩じゃありません。弱い自分を見せて肩の力抜いて行きましょう。
疲れた➰って、言ってもいいですよq(^-^q)
兄弟でも性格も全然違いますし、子育ての大変さは本当人それぞれですよね>__<
実母や旦那さんにももっと頼ってもいいと思います。
子供の成長本当早くてあっという間に親元から離れていってしまいます。貴重な数年だと思って楽しんでください(*^o^*)
2歳にもなるとスーパーのお惣菜でも大丈夫ですよ♪
手抜かなきゃ倒れてしまいますよ( ; ; )子供にとって1番大切なのは、お母さんが元気でいる事です。
二才で夜泣きは何か原因があるのかな。
昼寝の時間が長いとか、寝る時間が早いとか。
昼間いっぱい体を動かすようにして、昼寝の時間を少し短くするようにしてはどうですか?
夜、長い時間寝てくれるようになったら随分、楽になりますよ。寝不足続きはイライラの元。
それと主さんは真面目な性格なんだと思います。少し力を抜いて育児を楽しめるよう家事などを手抜きして余力を残しながら子供に接したらいいと思いますよ。
子育て時はみんな一緒だとか、同じような母親は沢山いるから大丈夫だとかのレベルとかではなく、主さんの精神状態はだいぶ参っているように感じます。
自分の子供だから、出来て当たり前ではないです。
介護うつがあるように、育児うつもありますよね。
周りに親身に話を聞いてくれる方、理解してくれる方がいなく、旦那さんにも気を配っていて優しい、がんばり屋で余計に追い込んでいるのではないでしょうか。
出来ること、我慢すること、耐えることには、人それぞれのレベルがあります。
他人には耐えられても、自分には耐えられないレベルかも知れない。
体や心を壊す前に、専門機関に相談して下さいね。
きっと、真面目で手抜きが出来ない主さんなんでしょうね?
物は考えようですよ。24時間365日休みなし発狂したい時ありますよね?たまに一時間でも自分の時間を作ってみてはどうですか?
手抜きもたまには良いじゃないですか、母さんが元気で笑顔で居てくれたら旦那さんもお子さんも安心ですよ。
あまり頑張り過ぎないでね、追い詰めないでね。
私は子供が大好きで可愛くて子供が欲しくて頑張って30半ばで授かり、生んではじめて知った事!
私は子育て不向きな女だって事。
主さんと同じ状況でしたよ。
だけど、思いきって生後半年で保育園に預けました。
離乳食なんて全く食べなくてノイローゼになりそうだったので、市販のベビーフードにして乗り切りました。
周りからはいろんな事を言われ凹みましたが、仕方がないです。
こんな子に当たってみないと正直、理解して貰えない、わからないですよ!
二人目、三人目は全く気質が違って、子育てしやすかったです。
良いんじゃない?自分流で!
大変な状況にならないように肩の力を抜いて生きましょうよ。
主のおはなです。
もっともっと大変な方がいらっしゃるのに不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
とにかく叫びたくて衝動的に投稿してしまいました。
20代から鬱を患っていますが、娘を授かりとても改善しています。
娘の為なら体がキツくても毎日外出できていますし、本当にありがたいことです。
家事は好きなのでなかなか手抜きができずにいますが、娘のおもちゃの片付けを1日1回にしたら随分楽になりました。
夜泣きと言いましたが、実はまだ卒乳できておらず、おっぱいを探して3~4回起きます。
改善できるこはたくさんあるのに弱音を吐いてしまい申し訳ありません。
お忙しい中、アドバイスやご意見ありがとうございました。
おはなさん、本当に真面目な方ですね。
コメントくれた方々は責めてないし、不快に思ってもいないと思いますよ(^ー^)
わが娘もそろそろ2歳です。イヤイヤ大変だよねぇ(^^;
片付けを一緒にするようにするといいですよ!
私は2~3日片付けない時もあります。
旦那さんが協力的なら少し寝不足になるのは気にせず頼った方が飲み会へるかもよ(^ー^)
弱音吐いてもいいんですよー。
旦那さんの事も責めずに頑張ってる主さんはすごいなーと思います。
娘さん惣菜を食べるなら、手抜きでたまにはあげてもいいと思いますよ。
うちの子供達も張り切って作ったご飯は、イマイチと食べてくれないのに、適当に作ったご飯はおいしーと食べるんですよね(・_・;
預かり保育や旦那さんにお願いして、家でゆっくり出来るように相談してみてはどうですか?
鬱って頑張り過ぎちゃう真面目な人がなりやすいんだよなぁ。
主さん、手抜きはイコール「ガス抜き」だから、気負わずやってね。
今は辛いよね、だけど今を乗り越えたら後何年後には思い出にかわるよ!俺も夢中だったな~お風呂に入れたり色々(泣)今は離れてすんでるけど
私ももうすぐ2才になる男児の母です。
おはなさんと同じく、専業主婦です♪
叫びたくなる気持ち、わかります。
私は主人と会話が少ない時に叫びたくなることが多いので、関わるようにしてます。
おはなさんはどんな時ですか?
睡眠が少ないのもあると思いますが、それ以外にお友達と会えてない時とか、なにか心当たりあれば…少しは変わらないでしょうか…なにか力になれたらいいけどな
男性とは比べ物にならないんじゃないかな(^_^;)
>専業主婦をさせてもらっています という考えが私的には逆に思えます。
小さい子供とずっと一緒でずっと神経を張らないといけないといけないのは、仕事よりとてもとても大変なので、専業主婦をさせられてますくらいの気持ちになります。
最初の1~3ヶ月は保育園になれないもの。まずは短期のパートから初めて保育園に預けてみては?
だいぶ楽になります。無認可しか入れないようなら少し時間を延ばしてのパートに切り替えたり、仕事の方が大変な場合は、また専業主婦に戻って時間を有効に使おうという意識に変わるかもしれませんよ。
専業主婦は私には無理だと思い働きに出ましたが、子供にとっても保育園は仲間が増えるし社会的経験になるので家にいるよりもとても良い事だと思っています。
もしかして添い乳?楽だ楽だが謳い文句だったけど、全然楽なように思えなかったなぁ。
無認可園に入れて断乳し、休むといいんじゃないかな。主さん自身が思う以上に心身疲れていると思うよ。自分が休むのが罪だとか母親失格だと思うのは逆に自分を追い詰め、子供の成長にも+ならないよ
二歳としか書かれてないから詳しくはわからないけど、二歳前半と後半ではアドバイス変わるよね。
後半でまだ母乳なら早めに断乳が互いにいいですよ
子供のお世話は疲れますよね。
一時保育は利用した方がいいと思います。
前のコメントにもあるように、子供はすぐになれません。
半年はかかると思った方がいいでしょう。
その間に、熱がでたりもします。
預けて、子供に色んな人と接する機会のため、またその間に
お母さんが休んで、子供と笑顔で接する事ができる、子供が
昼間動き疲れて、夜泣きしないで寝る事ができる、
などの理由で、また預けてみてはどうですか。
ご飯も、惣菜を色んなもの試して、
子供が食べるものがわかるようになります。
私も2歳代の子供がいますが、
作ってもなかなか食べません。
イライラして子供に当たるよりは、手を抜く事にしました。
お母さんが、いい状態で子供に接する方が、
子供にとってもいいと思います。
休んで下さいね。
子育てってこんなものですよ。毎日同じ繰り返しでウワァ〜って叫びたくなったりキツくて泣いたり、私も1人で頑張りました…でも気持ちを切り替えて楽しむようにしましたよ。今だけだから、大きくなると楽になるから、と。専業主婦させて貰ってるしありがたいと思いながらね。周りは働きながら頑張ってるママもいたので私はその分楽させて貰ってると思ったら楽になりましたよ〜主さんも今だけです…育児楽しみましょう〜♪
子育てってこんなものとか、育児たのしみましょうなんて 言っている方はお子さんあまり手がかからなかったと思います。そりゃ子供ですから泣くのは当たり前、ふんでーも 当たり前ですが、子供により程度の違いはありますよね。私も海外でヘルプもなく子育てしましたから主さんの気持ちわかりますよ。
一時保育では慣れませんよ。思い切って無認可園でも入れた方がいいと思います。もちろん最初は泣くし、お母さんは心折れそうになるかもしれないけど、子供は親が思うより適応能力あります。一か月もすれば慣れてきて、ばいばーいって登園するようになりますよ。日中お友達と体たくさん動かすと夜もよく寝るようになります。専業主婦、家での保育は傍目で見るよりストレスたまると思います。
そして、預けてパートでも されたらどうですか?かえって子供と離れている時間があるほうが、一緒にいるときは愛しさが増すような気がします。
旦那さん、付き合いの飲み会ってなに?そんなの言訳ですよ。もっと育児に参加させたほうがいいです。男の人は心の中でどうせ専業主婦なんだから、子育ては奥さんにまかせていればいいなんて考えている方が多いんじゃないかな。
惣菜もたまにではなく、頻繁でもいいんですよ。下手な手料理より栄養価高いことがあります。一緒に美味しい野菜ジュースとかのませていればよし。精神こわれて子供に手だしてしまうよりいいんじゃないですか?主さん子供に笑顔で接することができるようご自分も体も心も休める方法探してください。完璧な母親より、笑っているお母さんが子供には必要だと思います。
家事手抜きでいいと思います。
そして一時保育など利用して下さい。
主さん真面目すぎます。
子供はあっという間に大きくなり
この時期が懐かしく思える時がきますよ。
終わりは必ずきますよ。
主さんは20代の頃、鬱病で子供が生まれてから症状が改善してきたとあるので、働き始めたら他のストレスがのしかかって鬱病が再発しないか心配です。
今の主さんのイライラは睡眠不足や家事育児に手を抜けない真面目な性格にあるのかなと思います。
まずはそろそろ卒乳をしてもらって夜ぐっすり寝るようにしましょう。
イライラした時は家事はしないで、子供の面倒だけみて、夕食などはご主人にお総菜などを買ってきてもらっては?
たまには一時保育をお願いして家でグータラしてもいいと思います。
私も多忙な主人と頼る身内のいない環境で子育てをしてきたので主さんの気持ちよくわかりますよ。
結局は手が離れるまで、ただただ頑張るしかないのですけど楽しいこと、嬉しいこと、辛いことをいっぱい乗り越えて素敵な親子になって下さいね。
主さん、お疲れ様です、本当に…。
専業主婦、大変な仕事ですょ。まだ、仕事してる方が超楽だと思います!私も2歳半の子をもつ母ですが育休中よりずっと今が楽しいです!
いいアドバイスが出来ませんがもっと適当に愚痴もいっぱいもらして旦那さんにたくさん甘えて楽しましょう!
イライラしたりストレスは自分自身も子供にも負担ですょ〜〜、頑張りすぎないで(*^^*)
私も妊娠中で、2歳児を家庭保育しています!
主さん真面目すぎるんですよー!
私なんて、家事は午前中で終わらせて、午後からは子供とグータラ遊んでいますよー! 一緒にテレビも観るし、お昼寝するし…。
家事は手抜きして、子供とゆったりとした気持ちで過ごしたら良いと思いますよ! 旦那さんは協力的との事なので、旦那にもたまには甘えた事を言っても良いと思います!
今朝の琉球新報で三角頭蓋の記事が載ってました。
主さんのお子さんも一度受診してはどうですか?
豊見城中央病院が専門のようです。
実際にお子さんを治療してもらったお母さんのコメントも載っているので
一度見てみて下さい。
そんなんじゃ精神的、肉体的にもボロボロになるよ。頑張りすぎよー!保育園に1日預けるとか息抜きしないと倒れてからでは遅いよー(;_;)
毎日の家事育児、お疲れ様です。
1人目の子を1歳で保育園に行かせましたが、慣れるまで子供も私も本当に大変でした。
子供は泣きすぎてハスキーになり、完母だったため哺乳瓶ではミルクも搾乳したのも飲まず。保育園では離乳食も食べなかったようです。
保育士さんに子供のためにもと断乳?卒乳?を提案され、心を鬼にして泣く泣く断乳。
3日で乗り切りました。
それがあったので2人目からは母乳寄りの混合にし、添い乳もなるべくしないようにしました。
2人目を保育園に預け復帰の時に上の子の夜泣き、癇癪、おねしょが始まり毎晩地獄でした。
我慢できずに、旦那が出勤した後私も一緒に大きな声で泣いたこともあります。
その時に周りに言われたことは「明日できることは明日でいい」です。この言葉にだいぶ救われました。
とりあえず今やらないといけないことだけやる。
ワーキングマザーも大変ですが、家庭保育の方が母親のストレスは大変だと思います。本当にお疲れ様です。
子供も落ち着いてきたので、今では「今日できることは今すぐやる!」に切り替えて余裕が持てるようになりました。
無理しないでくださいね。
自分が疲れていること、頑張りすぎていることに気付いてください!
私は専業主婦させてくれてありがとう派です…子供とずっと一緒にいれるしありがたいです。しながらだと一緒に遊ぶ時間がないのでそれは辛いかなぁ〜と。専業主婦してやってるとは思いたくないです…
添い乳をやめられないのなら
いっそのこと一晩中胸を出しっ放しだと
夜中もセルフで子供が飲んでくれて
ウチは楽でしたよ
私はそれで子供の夜泣きを乗り切りました
人によって違うと思います。
私は、専業主婦の時が楽でした。
仕事をはじめると朝から朝食作りや片付け、保育園の準備や出勤の支度でパタパタ、仕事を終えると急いで子供を迎えに行き、買い物をし、夕食作りや洗濯、子供をお風呂に入れたりして、夜9時前になると絵本を読み聞かせて寝かしつけ、それから家事をしたり、風呂にはいったりして就寝するのはいつも11~12時頃。
夜泣きもあったり、風邪をひいたり、私自身も体調を崩したりして、もう本当に大変でした。
人によって、どれが楽かは違うと思いますので、自分にあった子育てを選択された方が良いと思いますよ。
そ、そ!
て~げ~が一番よ。
専業主婦と子供を経済的に養うために男親が長時間労働…結果、男親は育児に関わらない。
それを打開するための「女性活躍」
男親が長時間労働をやめ、その分収入が減るところを、女性が働いてサポートする。
男親は育児にかかわる時間が増え、女親は外で働くことの厳しさを知ることで、夫婦が互いを尊敬・尊重する心が生まれる。
理想論なのは百も承知だけど、それを目指す人たちの足を引っ張ることだけはしないでほしい。
旦那さんと2人の子供なんだから旦那さん頼れるとこは頼りましょ。
ちょっとした事を旦那さんにしてもらうだけで気持ちが楽になると思います。
そっ、大きな声で「疲れたー!!」って「やってらんねー!!」って叫んで下さい。
子育ては本当に大変です。
私は2児の母で専業主婦です。
よく『つかれたーー!』『何もしたくなーい』と叫んでますよ。
その後、あれ、何であんなにイライラしてたんだろうって落ち着きます。
下の子は2歳過ぎても授乳してました。
やっぱり何だか朝疲れてるんです。
思いきってお胸に怖い顔書いたら、その日からすぐに卒乳してくれました。
それから朝まで寝れるようになってから体調は良くなりましたよ。
何がいい方法なのか正しいのかは分かりませんが、自分が楽なようにするのもいいのかなーと思います。
主さんいつも頑張っていますよ。
私と一緒に叫びましょっ!!
お父さんだって遊んでいるわけではないので喧嘩腰で言い放つのではなく、冷静に夫婦で話し合うのが大事だと思います。
そこからお子さんも親の愛情や大変さを学ぶと思います。
「疲れたー!!」って「やってらんねー!!」なんて叫ばれたら誰だって嫌だし、下手をすればお父さんは悪者あつかいですよ。
疲れた、やってらんねーてストレス発散できたらいいじゃないですか(^^)
それでお母さんに少しでも余裕がでて、少しでもイライラしないお母さんで接し手あげれなあ一番いい。
お母さんが幸せじゃないと、だめなんです。や親も人間、八つ当たりしてしまうんですよ。
言葉が通じない子供とずっと一緒にいるのは、想像以上に大変。
可哀想とコメントしている人達、まだまだお若い方達だと思いますが、あなたのお母さんもそうやってあなたを育てた。
親は神様じゃない、有る程度大人になるとここにかいてる子育てしている方達とあなたの親が同じような事言っていても、「しょうがないな〜」と労れるようになりますよ(^^)
はぁ~夕飯作るの面倒くさい~
ギャーギャーするからファミレス行こう
はぁ寒くて掃除できない~子供とお布団でぬくぬくしよう
お風呂面倒くさい~
あぁ育児は全て面倒くさい~だけどやらんとね。疲れるよ。
早く二十歳ならないかな
あと18年……長いなぁ……
無責任に親にプレッシャーをかけて、追い詰めるなんて、恐ろしい人がいますね~
まるで鬼だわ。
うんうん、たまには、あーめんどい、疲れたーの、声はだいじ!私はいいますけど、、なにか、、?!( ̄▽ ̄;)
子育て終わって思う事は
もうあの頃は戻ってこないという事。
実は子供って7歳?くらいまでに
もう親孝行しているそうです。
子供見ていると幸せな気持ちになります。
小学校と中学校の先生の経験がありますが、三つ子の魂百までとは良く言ったもので、小学校に入るまでにどんな育児をしてきたかで、小5ぐらいからどれだけ手がかかるかが決まります。
教育を放棄してきた親の子は中学校に入ると手がつけられなくなって、余計に親自身が苦労します。
また、学力の面でも小4ぐらいから追いつけなくなります。教えてても、「この子はもう手遅れだな」と分かります。
二児の子育て、長年専業主婦をしています。
子どもたちが小さいころは大変で私の主人も土日関係なく朝早く出社し帰って来るのはいつも22時過ぎたり。
唯一の休みの日など疲れきってる主人をみると頼りづらさから何も言えず結局私一人で子育て。
ふと、めんどくさーいとワーってなってからは家事は手抜きにしました。
洗濯物も毎日畳むのをやめ、ひどいときは一週間近くため放題。
毎日してた掃除も週に一回とか、少し体調悪いなって日は惣菜やデリバリーしたり。
そんなんでも文句一つ言わない主人なので、今も体調悪い疲れたときは外食したりです。
私は何も旦那の前で叫べとは言ってないですよ。辛いときに叫んだっていいじゃない。
女性活躍は税収が減ったから。
税金が、湯水のように無駄に使われても誰も責任取らない国だから。
経営者からみても、安い賃金で男女を雇いたい。
格差で上流階級は幼少期から金かけて学歴つけさせて、
美味しい蜜を吸う仕事にコネで入る。
下流は低学歴定収入 夫婦共働きで時間にも余裕なく土曜日出勤でもカツカツ 公務員とは雲泥の差
昭和薬科高校には都内有名大学の推薦枠があり早稲田など、一般より入りやすいらしいです。
主です。
今朝、私がパタパタと家事をしていると娘が食べ終わった食器を片付けてくれていました。
日に日に成長してくれている娘。
日に日に鬼になっていく私‥。
反省し、またイライラしての繰り返しです。
添い乳の習慣がないため、起きる度に座って授乳しています。やはりもう卒乳させるべきですね。
家事は主人のお弁当を作っている訳でもなく、夕食も恥ずかしながら二品程度です。あとは洗濯と掃除機くらいです。ジ
甘いですね。
皆さんが関わってくださったおかげで救われました。本当にありがとうございました。
スーパーの惣菜で充分ですよ〜。
主さん頑張りすぎないで息抜きしてね。
ウチは週4程度惣菜に頼ってたし、掃除機も週2程度でしたけど、子供達みんな健康にスクスク育ちましたよ〜、
いや~お気持ち本当に解ります。
私も本当に本当に大変でした。
長女の時はベッドのフワフワのトコに軽く
エイッて投げた事もあります。
あくまでも軽くですよ。
何度も子供と一緒に泣きました(TдT)
夜は抱っこでしか寝てくれず。
ベッドに下ろすと火が付いたように泣く。
旦那やおばあちゃんが泣くともっと恐ろしく泣く。
車に乗せてもずっと泣く。
いつでも泣いて泣いて。
当時はスゴく苦しかったです。
その娘は現在19歳。進学のため東京にいますが、本当に優しい子で親思いです。
今では泣ちぶさーの話は笑い話になってますよ。
子育てって本当に大変!
でも、手を抜ける時は抜いちゃってイイと思います。
私も真面目でなかなか手を抜けず本当に大変でした。
今では抜きまくってますが(笑)
主さんは相当頑張ったると思います。
これからもホドホドに頑張ってくださいね!
10:06さん、我が子も泣き虫でした~
5歳になった今は泣きませんが、生後3ヵ月で母との区別がきっちり
出来た我が子。父親にも抱っこされず周りの血縁者全て拒否!
集団接種も1人だけ大声響かせてギャン泣き。ベビーカーもカートも
エルゴも拒否で常に縦抱っこ。イヤイヤ期が凄すぎて支援センターの
先生もビックリしてて・・・。ホントに地獄でした。心のスイッチが
壊れてしまってたらニュースになるような事をしたかもしれないです。
私が理性を保てたのは家事の放棄、食べられるだけで満足する旦那だったので
1週間の献立を決めて繰り返すだけで良かったからでしょうか。
3歳までおっぱい星人、抱っこもこれでもかってくらいしたし1対1で
向き合ったので反抗期はスルーで優しい子になっていてくれたらなぁ・・・
私も小学生の息子が2歳の頃、夜中授乳してて万年寝不足でしたし、ご飯食べてくれないし…大変でした!
でもかわいいトコもありますよね、私の息子の場合、私のマネして「よっこいしょー」って言うトコでした笑
いいトコも大変なトコも、全部受け止めてあげたら主さんも楽になるんじゃないかな?
娘さんと一緒にすると楽しいコトたくさん探してみてください。私はお散歩かな。夕方の、オレンジとブルーのキレイな空見ながら、お花つんだり虫追いかけたり、何にも考えずのんびり歩いてるとなんか癒されます。
家にいると向き合ってるからイライラするけど、歩く時は横並びだから、それだけでも気持ちが軽くなりますね。
あと子供の目線で、立場で考えるようにするといいですよ。
2歳はまだ自分の事もこの世界の事も分からない事だらけで不安で、自分でやりたいのにできなくてもどかしい気持ちでいっぱいだと思います。
主さんのご飯食べないのも、夜泣きするのもイヤイヤも、悪気がある訳じゃないと思います。
大人でも、初めてする事は上手くできないし、その事を責められたり怒られたりすると悲しくなりますよね。
娘さん抱きしめて、大丈夫だよって安心させてあげれば、きっと今より良くなっていきますよ。
主さんも、自分の事たくさん褒めて、励ましてあげてくださいね。「私がんばってる」「私は大丈夫」って。
家事に関しては、手を抜く所とがんばる所を上手く分けてメリハリをつけるといいですよ。今日は掃除頑張るからご飯はカレーにしよう、とか。
子供を見ながらの家事は本当に大変ですよね!でも必ず上手く手を抜きながら要領よくできるようになります!
大丈夫ですよ(^^)
主さんわかりますよー。
うちも2歳児専業主婦です。
主さん那覇市?
那覇市の保健センターで月1回開催する、すくすく教室、良かったです。
利用させてもらうまでは、勇気が入りましたが、行ってみてすごく良かったです。
保健士や保育士、言語聴覚士がいて、色々話をする時間もありましたので、悩みを聞いてもらったり。
すごく楽になりました。
那覇市在住であれば、与儀にある保健センターに問い合わせてみてください。
自分でいっぱいなときは、誰かを頼りましょう。
大丈夫だよ。
おはなさん、お疲れ様です(^^)
まさに、世に言う魔の2歳まっただ中ですね(>_<)
うちの子も、赤ちゃんの時からすごかったぁ!夜は寝たと思ったら1時間後には起きて泣いて、母乳をあげ寝たと思いベットへ下ろすと、また起きて泣いての繰り返し。卒乳するのは大変でしたが、卒乳後は、だいぶ楽になりましたよ〜。
お昼、寝てる間に夕飯の準備をしようと野菜を切っていたら、30〜40分くらいで泣いて起きるので、旦那が帰ってくるまで、切掛けの野菜をキッチンに置きっぱなしで、野菜の断面が乾燥してたなぁ(^^)
しかも、お昼寝が中途半端だから、ずっとご機嫌斜め( ̄◇ ̄;)
朝、午後の2回、お散歩や公園で遊びながら日向ぼっこすると、寝てくれるようになって、少しずつ落ち着いてきました。それでも、イヤイヤ期!あれも、これもイヤ!ご飯で遊んだら、はい!ごちそうさまね〜と、食器を下げたり。お外に行くのに靴をはくのを嫌がったら、お靴ないないね〜っと言ったりしましたが、いつも戦い(笑)子供の心理的成長を理解しようと年齢にあった育児本も読みあさりましたよ〜。
あとは、他の人には見られると恥ずかしいけど、幼児番組のお姉さんみたいに、表情筋をたくさん使ったり踊ったりしました(笑)
悪戦苦闘の毎日でしたが、今では小学生になりよく笑う子になってます。
おはなさんのお子さんも、手がかからなくなる日は必ず来ますよ〜(^^)
頑張ってください(^^)
二児の母、兼業主婦です。
仕事と、家庭に追われている私からすると、甘えるな!!とか、言いたいですが、正直家で子供を24時間みているのと、仕事しているのとでは全然違います。
私は仕事をしててよかったと思っています。笑
もちろん子供達は可愛いです。けれど、息抜きや、自分の場所が必要です。
専業だと、わたしでは精神力がもちませんでした。
主様も、自分の時間など、もてるようにとうにか旦那様と話してみてはいかがですか?
いやいや主さん!甘くないですょ〜〜(*^^*)惣菜2品だけ…じゃなく、《こんな育児に疲れてる私なのに、2品も作った私、偉い…(^ ^)》と自分で自分を褒めてあげて下さい!でも、主さんの悩み、皆さん共通ですねー、私も適当にこれまでどおりストレスを溜めないよう子育て楽しもうと思いました、☆
魔の2歳って言いますよね。一番大変で親も疲れる時です。
うちの子も下の子はとっても大変でした。
これが育児ノイローゼかなと思うほどでした。
私は思い切って無認可の保育園へ入れバイトをしました。
少しでも子供と距離を置くためです。
これしか方法がなかった。
でもこれが良かったのです。
夕方迎えに行くと子供に優しく接してあげれるのよね。
自分の心が壊れたら何一つうまくいかないし、子供もかわいそう。
主さんも子供と離れる時間を作ってみたら?