【住宅】軟水器を付けると水圧が下がる?

= 住宅建築予定さん =

まだ設計段階なのですが、家を建築する予定の者です。

水の配給元は北谷浄水場なので、軟水器を付けようと思っています。ネットで検索すると、水圧が下がるデメリットもあるらしいです。

そこで実際に軟水器を取り付けている方に伺いたいのですが、やはり水圧は明らかに下がるのでしょうか?

また、メンテナンスなどについても助言があれば聞きたいです。宜しくお願いします。

5 Comments.

匿名さんより

こちらは業者です。軟水機に入って行くので
当然、減圧されますよ。
貯水用のタンクも設置で平屋なら
更に減圧されます。
関連事項は 平屋・タンク有無・直結ぐらいかな。

hobaさんより

サンドフィルターを通しているようなものですから、配管径を大きくして余裕を持たせても0.5気圧くらい下がりますよ。

うちは自作で10リットルタンク2本並列ですがシャワー圧は若干下がります。0.2ほど落ちてるでしょうか。
再生時に1本運用すると明らかに弱くなります。圧は半分程度。屋上タンクなのでもともと1.5も出てないでしょう。
0.7あれば日常生活には十分なので、慣れの問題もあります。

メンテは、自動再生を使ってた頃は業者さんがやってくれました。壊れたのはフロートくらいかな。制御基盤が10年ちょっとで壊れ、寿命だと言われました。
手動再生なら2~3週間ごとの再生作業と、5年おきの樹脂交換があります。本体はステン316なら一生モノです。

住宅建築予定さんより

主です。

お二人とも、貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり水圧は下がるのですね。
メンテナンスについては、ネットで調べたところ、大体そのような感じの記載が多いですね。

そこで改めてお二人に質問です。
お二人の記載をみると、屋上タンクから軟水器を通す場合の話ですよね。その逆、つまりタンク前に軟水器を付けることは可能なのでしょうか?その場合はポンプ等を設置しないといけないのでしょうか?ちなみに建築するのは2階建ての予定です(タンクは屋上)。

度重なる質問で厚かましいですが、宜しくお願いします。

その他の方のご意見もお待ちしております。

hobaさんより

そう考えますよね。私も自作する前に思いました。
のんびり手動再生しても水タンクをバッファにできますし。

万一の破損に樹脂が水タンク、あるいは本管に流れたら大変なこと(水を含むと泥のように流れます)、軟水化はナトリウムイオンを増やすことと同義なため、ステンレスの水タンクの劣化が未知数なことから止めました。
コスト的に、半自作軟水器よりポンプのほうが高いというのが一番の理由でしたが。

軟水器前後に別途フィルタを付けるなどの工夫をすれば、アイディアは良いと思います。

住宅建築予定さんより

主です。

hobaさん、アドバイスありがとうございます。

確かに再生はナトリウムを増やすので、そのあとに続くタンクに悪そうですね。
あまりいじくりまわすことなく、節水型シャワーヘッドなどで対応してもいいのかな、と思っています。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です