【葬祭】門中の事。(母親の墓)

= SWさん =

自分只今門中の事で悩んでます。

父方の門中ですが、自分が小さい時に離婚して籍は父親ですが自分は沖縄で母親に育てられました。
父親は沖縄で事業に失敗して身内に迷惑かけて内地に行ったきりです。
本来自分の父親が見るべき仏壇も3男にみてもらってるらしいです。

そこで自分に門中の事ちゃんとしないとと最近から言われ集まりにも数回行ったんですが、本来父親から自分に引き継ぐべきはずの事が自分にきてしまい戸惑ってます。
ここで問題なのが、自分の母親が入る墓がないという事です。
自分の考えた結果↓の2通りの答えになったのですが皆さんどう思いますか?

1) この場合自分が門中を抜けて、母親の墓を建てて自分達もその墓には入る。
2) 自分は門中の墓に入り、母親のお墓を建てる。

身内のおじさんや父親にはお前が決める事だから自分で決めなさいと言わせてます。
自分的にはどっちでも良いんですが、財産をほしがって門中に入りたいと思われたくないので、抜けるべきなのかと思ってます。

良いアドバイスあれば教えてください。

4 Comments.

匿名さんより

お墓に縛られないで下さい。
主さんが思うようにしたらいい。
沖縄の面倒臭いお墓事情。
育ててくれた母親の事を考えるべし。

匿名さんより

1がいいと思います。
父親も見ていない問中墓を引き継ぐのは、
かなりの負担になると思います。
しかも両親は離婚されているなら尚更です。
主さんが引き継ぐと、主さんの息子や嫁も後々問中に入ることになり難儀しますよ。

私の夫も問中行事によく参加していますが、色々面倒ですよ。私個人は夫の問中墓に入るつもりはなく、海洋散骨を希望しています。
正直、息子達が夫のように問中の行事ができるかわかりません。今の時代にそぐわないので、自然に廃れていくと思います。

振り回せられない様にねさんより

ご両親に事情があり、仏壇と財産を引き継ぐのは、大変だと思います
沖縄は祖先崇拝なので、行事の度に親戚付き合いやお供えの事など
見本となる親御さんがいなくて、主さんがやっていくのは慣れない事が多く
ストレスにならなければいいのですが・・
昔とちがって、今は簡素化されたとはいえ門中の付き合いは難儀な事ではあります
上の方のコメでもあるように主さんから、ご両親と入るお墓を求めてもいいのでは?
門中から抜けるのも、勝手には出来ないでしょうが早めに片づけたい事ですね

匿名さんより

私も主さんと似たような状態でした。
(父親(次男)は、私が幼少時に病死。行事ごとを煩がる母親は、父の仏壇行事を理由に父方の親戚付き合いを疎か気味。)
今でも父方の叔父・叔母さんには、大変に良くして頂いています。
 
問題は、従兄弟との関係や自分の子供と従兄弟の子供達との関係です。
どうしても私自身が躊躇するなか、私の子供達にもその心情が見えてきます。
 
主さんが、世帯を持ち、子供が生まれた場合、自分の子供とその従兄弟達との付き合い方についてどうあって欲しいですか?
 
上の理由で、私なら「2」を選択します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です