= あんさん =
はじめまして。沖縄県内の公立小学校で教育熱心な学校はどこになりますか?
現在、北部在住のナイチャーです。
小学校入学のタイミングで引っ越しを考えており、出来れば少しでも教育熱心な学校に入れたいと思っているのですが、やはり那覇近辺になりますか?読谷・嘉手納あたりの公立小学校はどうなのか教えて下さい。
= あんさん =
はじめまして。沖縄県内の公立小学校で教育熱心な学校はどこになりますか?
現在、北部在住のナイチャーです。
小学校入学のタイミングで引っ越しを考えており、出来れば少しでも教育熱心な学校に入れたいと思っているのですが、やはり那覇近辺になりますか?読谷・嘉手納あたりの公立小学校はどうなのか教えて下さい。
泊
天久、銘苅、城西
もしくは中部に住んでカト小に入れるか
開南も私立中目指した塾通いの子が 多いです。
中城南も良いと聞くよ。中学校は通うの大変だけど。
本土の穂が格別にいいと思います
>10:52 AM
新設の私立ですか?「本土の穂・沖縄・小学校」で検索しましたが
ひっかからないので教えて下さい。
タイプミスでしょ。
本土の方が格別にいいと思います。
でしょ。
本土ってどこの字ですか?
できれば市町村から書いて欲しいよね。
本土=内地
笑
分かりやすく言うと1,2,3、番目の方の小学校か、県外のレベルの高い小学校探して戻る方がいいと言っているのですよ。
公立は2~3年で先生が替わるので、その度に学校の方針なども変わることが多いです。学校そのものよりも地元の住民の意識の影響の方が大きいと思います。やはり地元に塾や習い事が沢山あるところは地元の意識も高いようです。
読谷・嘉手納あたりの公立小学校でお探しのようですが、北谷はどうでしょうか。
私たちも中部のできれば西海岸側で学校を探していました。
昨年の球陽中の合格者数と毎年の私立中への進学者数を調べてもらいました。
その結果、北谷町の浜川小学校という学校に転入しました。
那覇と違い中部地区はどこも似たような環境だと思いますが、転入後授業参観などで感じたのは非常に県外出身家庭が多いという事です。
なので、あんさんご家族も住みやすいのではないでしょうか?
ダメですよ!北谷は!!浜川小学校は北谷の小学校4校の中でも、一番ダメです
どうしても北谷なら、北谷小学校にしておいた方が絶対ーーーにいいです
ホントですよ
読谷や北谷に住む県外の人ってスローライフを求めて沖縄に来た人が多いから
お受験とか偏差値偏重な勉強には熱心ではなさそうじゃない?
人生を楽しむための教育には熱心そうだけど。
ちょっと~、お昼前後のレスかなりウケる。
最高です-(^o^;)
天然、かわいい。
学生の親がないちゃーが多い学校がオススメ。
ユルさを求めて移住してるないちゃーではなく、てんきんなどで来ている親ね!
良い意味で先生も學校も鍛えられるよ◎
屋部小オススメ。
教育に関して意識の高い人がたくさんいるイメージ。
あと、浜川小出身でも球陽高校行った人は
たくさんいるよ。
浜川小近くに住んでいたら
バス一本で球陽に行けるからじゃないかなぁ。
〇〇市町村の△△小学校って書いた方が親切いいかも
沖縄の公立に熱心さを求める時点で違和感
沖縄の公立と言うよりも、公立校って学校で特色は出しづらいですよね。
定期的に校長や教師が変わる訳ですし、ある一定の水準を守ろうとする事が公立校の使命かと思います。
あり得るとしたら校区内地域の水準でしょうね。
学力を求めるのでしたらやはり私立が確実でしょうね。
那覇や豊見城の一部中学校でしょうか。
何を求めて沖縄に移住したんでしょうか?出入りの業社さんにも震災で移住して来た人がいて、沖縄は保育園も学童も高過ぎてクオリティは低いとか東京では・・って人がいます。そうなら帰れば良いし、私は地元の人間ですが私立に通わせてたけど・・と思います。何時も、何処でも文句ばかりの人間はどうなんだろう。
震災で来てる方で本当の避難ではなく避難口実に利用してる方も多い気がするのは私だけ?家賃補助、ニライカナイカードで割引、サーカス無料チケット等。話ずれてすみません
オススメ小は泊、銘苅だと思います
主のあんです。
泊・銘苅やその他の学校の情報を教えて下さった皆様、本当にありがとうございました。
名前のあがった学校を調べてみます。
泊別格
小中高=生徒
大学生等=学生
ですね。
泊は親が先生より強すぎる…
モンペなのか教育熱心なのか紙一重ですが、主さんも本土の方だから大丈夫かなぁ~
泊の場合は逆にいかせたくないと違う小学校通う子もいます。後運動場沖縄で一番狭いってうわさ。
でも、学力も県内1は間違いないので。
浜川小学校は、アルトゥーレのお子さんたちもいるでしょうが、県営住宅二ヶ所に町営住宅のお子さんたちもいるので、格差があると思います。
揚げ足とるようでごめんなさい。
小学生=児童
中高生=生徒
大学生=学生
です。ちなみに学習院だけは初等科から生徒ですが。
浜川は制服もあっていいですよね。制服ってだけで違いますもん。
中学校高校、塾、小学校以降のことを考えたら、県内だと那覇市でしょうね。
内地の人が多い学校ではクレーマーが多いのでベテランや優秀な先生を多く配置したり、後々もめないよう内地の子達を優遇するとうわさで聞きました。 腑に落ちないわ
北谷の浜川小や第2小は見た目では分からないセレブが多いよ。
浜川小校区は貧富の差がとてつもなく激しいですが、県内外だけ
でなく様々な国籍の子どもが在籍しているので、大人が感じるほど
子どもは様々な違いを区別する事なく生活しているようです。
勉強に遅れがでている子どもは放課後教室という形で居残りが
あったりします。
それ以外には、夏休みの午前中は教室を開放して宿題ができます。
県内公立であれば、どこへ行っても親の収入格差は存在すると思う
ので、それ以外の所に目を向けた方が賢明だと思います。
>>2016年11月9日 at 4:40 PM
>>学生の親がないちゃーが多い学校がオススメ。
>>良い意味で先生も學校も鍛えられるよ◎
↑最近、主張の強いモンペが増えているから、沖縄の先生の精神的負担が激増していて、休職率が全国一位になっていることを知っていますか。そういう学校は、鍛えられるのではなく疲弊しているのですよ。
私立に落ちたらどうするの?
泊→那覇中
天久、銘苅→安岡中、松島中
城西→首里中
泊は郡を抜いて、学習熱心ですよね。
高学歴の友人数名がいます。
泊、天久が良いと思います。
ところで横になりますが、震災、避難の支援っていつまでするのか?と気になります。
震災一年以内なら、快く移住等応援したいと思えますが、
何時までも家賃補助する必要あるの?
何時までもスーパーの割引が必要なの?
数年経っているなら、ここで働いて生活する準備はもう整っているはず。
沖縄の食材が合わないだの、
うちなーんちゅの傾向がどうのこうの、
教育環境がどうこうや文句タラタラの移住者は、納得できる地元に戻ったらいいと思います。
泊小学校は学校のおたよりに中学校の進学先とか載せてるけど
他の学校は無いの?
うちは私立小から系列ではない他の私立中に進学しました。小学校の宿題が半端ない量でプラス塾と塾を補う補習塾まで通ってる子や運悪く良くない言動や素行の子の被害に合った子は泊小に転校して私立中受験してました。
本当の被災地の方々なら支援してもいいと私は思いますよ。だって、住む所がもなく来ているのですから。マイナスからの出発、応援したいです。
震災でって東京なら自主避難?過剰反応が強そうで関われないです。何かウッカリ気に障ったらって
格差と書いたものですが、収入と学力は比例するので、それを言いたかっただけです。
浜川小学校はマンモス校だし…
でも、たしかに北玉小学校よりも学習量は多く感じました。
ちなみに、桑江中学校が教員の間では、いまだに評判が悪いのですが、どうしてでしょうか…
中学校になるのをきに、我が家は引っ越しました。
中学校の事を考えたら、あまりお勧めできません。
学校や教育や食べ物や人にアレコレ言う人は、移住する場所を間違えたのだから、自分の適応力のなさを認めて他に行けばいいよね。周りに嫌な思いさせてまで留まる必要はないよ。意識高い系と勝手に勘違いしている人がいるから厄介。
別スレにも載っていましたが、やはり県内公立では泊小学校でしょう。複数の進学塾に徒歩で通えることと私立中学への進学率が
高い点で・・・。
母校『那覇市立城西小学校』
質問から時間経過していますが…小学校教師です。教育熱心な学校…よく拝見しますが、そういう視点は少し違うと思います。公立学校の職員は定期的に人事異動があります。こちら側から言わせて頂くと、地域環境やお住まいの方々がどの程度教育に対する関心が高いか…公立学校に関してはその基準でお探しになった方が良いと思います。関心高い=学力も高い 複数校勤務していますが、同じように指導しても結果は地域環境や保護者の教育力によって大きく異なります。学力が高いのはダントツで那覇市の泊小学校です。卒業生の大半が進学校の私立中に入ります。地域的に教育熱心な方が多いのは首里の城西小学校や銘苅小学校、城北小学校だと思います。雰囲気がよく素直な子が多いのは首里の城南小学校だと思います。学力高い=家賃等物件も高い
最悪な学校も書きたいところですが、それは流石に書けません。
コメント残した小学校教師です…他のコメント拝見しましたが、ツッコミが入りそうでコメントしたことを後悔(。-_-。)
首里は、城西と城南と城北
同じ那覇市でダントツで泊、あと関心高く子どもたちの陰湿ないじめも割と少ないです。あと…他にツッコむとこあるとこあるかしら…あればツッコみ求む。
コメント拝見して怒りが湧いてきたのは
そう!県外全ての方ではありませんが、やたらと沖縄では〜沖縄の人は〜沖縄の子は〜 正直お帰り下さいませ!
おっしゃりたいことは分かります。私も沖縄の人〜ですが、沖縄の適当な感じが許されるところにイラッとすることがありますよ。ただ、不平不満ばかり言う方のお子さんははっきり言って9割同じく文句ばっかり言うワガママな子が多いのは事実です。
(。-_-。)仕事してないんか今…と言われそうですが、普段年休取れないので今日一日年休です。仕事が半端ないので職場には行き来しますっ!
クレーマーの方、どうか私にコメントに関わらないで
(。-_-。)
現役の先生、説得力ありますね。参考になります。でもやはり、那覇地区に住んでたらそんな感じはしますよね。
泊は不動。
あとの公立は似たり寄ったりだから、その他だったら今なら私立から選ぶ。
小学校教師さん…本当の可能性もありますが、自称かもしれないので、ここではご自身の事への書き込みはいつも話半分に見ています。すみません。
しかし、話の内容は真実に近いものはありますね。公立の先生なので、私立のことはあまりご存知ないかもしれませんが、私立に公立の先生のお子さまが意外にも多いのは何故なんでしょう。気になっています。
学習院といえば、帰るときの挨拶は「さよなら」では無く
「ごきげんよう」だそうです
それがいやでお茶の水女子大付属小へ行く子もいるそうです。
震災で来てる方の中に神経質な人が多くて付き合い辞めました。給食の産地や牛乳の成分がどうとか
じゃあ毎日弁当持たせばいいのに!
おススメは泊。
落ち着いてる中受験組も多い銘苅も良いと思います
首里の石嶺小学校はどうでしょうか?過去の沖縄うわさ話を拝見すると否定的な意見が多く気になっています。。お子様を石嶺小に入れてる方や友人の子どもが石嶺小に通ってる…方からのお話が聞きたいです。
元浜川小でした。先生が少し独特な感じがします。学力テストでは日本の平均を越してはいました。
ですが、不良などが多いですね
色々クレームもはいっているらしいですよ
それと、英語には熱心な方だと思います。ハーフや外国籍の方が多く、オーストラリアとのSkypeで交流してるらしいですよ。
プールも今年建て替えをしたそうです。
小学校程度の内容で環境に左右されるなら、どこに行っても厳しいと思うよ。
親が塾とか行かせてるから成績が伸びる程度の話であって、そういう親が多い地域かどうかでしかない。教育熱心な親じゃなきゃ、どの学校もアウトよ。
まあ、学級崩壊とか起きてる噂があれば避けたほうがいいとは思うけど。
首里でも城東小、石嶺小は別格
城東小、石嶺中学は安室奈美恵さんの母校
中学校はほとんど行っておらず卒業式にも出ていないそうだ