【育児】保育園の先生とうまく付き合えない

= トトロさん =

保育園に通う末っ子がいる四児の母です。
実は園の先生とうまく付き合えなく悩んでいます。

担任ではないのですが同じ組の別のグループの先生です。
私もうまくやっていきたくすれ違えば会釈や挨拶をしていますが、まだ若く独身なせいもあるのか、いつもテンションふざけた感じがありまともに会話さえ交わせません。
例えば私が「運動会みんな頑張ってましたね~上手でした♪成長感じます」と先生方に感謝を込めながらお迎え時に話すと「え~でも私が担任しているグループはリレー負けたからな~(笑)」などとタメ口でそのレベルで保育士をしているのかと残念になります。

話しかけても、毎回話を折られます。
特に担任でもなく付き合いもないのですが、残念な気持ちになり、こんな人が先生保育士をしてることに、子ども達が気になります。

この認定園では年中さんにケンバンハーモニカを教えていますが、この先生が数人集めてケンバンを教えている場面を見掛けました。
「簡単でしょ-ほら出来る!出来る」とうまく出来ない子ども達に声をかけてましたが、こんな言い方ないよなと。
簡単じゃないから出来てないし、だからこそ応援して伸ばせる言い方ではなかったです。
子ども達にぶっきらぼうで気持ちが入っていません。こんな方は、保育士先生をしないでほしいなと思いましたが、もちろん保護者は何も言いません。と言うか、言えない現状です。。

担任がいない時、この先生にお迎え挨拶をして帰るのですが、この先生がわざわざ他の先生に伝言をして、私に伝える時もありました…何が嫌われてるのか私はさっぱりわかりません。
こんな時皆さんどうしていますか?放置した方が無難と感じてますが。

31 Comments.

匿名さんより

何が不満なのかわかりません。
保育士さんとうまく付き合うとは?
担任でもないようですし挨拶ぐらいでいいと思いますが!

匿名さんより

担任ではないようなので、ただこんにちはーみたいな言葉だけでもじゃないかな?
担任ならやはり子供の園の様子とか聞いたりが多いけど、、私は担任じゃない先生とはあいさつかわす程度でしたよ!話しにくい先生とかもやっぱり人間ですからいましたよー
なのであいさつくらいで、

匿名さんより

私はお迎え時に余計なお話をしないタイプなので、主さんの悩みがピンとこないですが、本当に嫌ならお迎え時にこの先生がいても挨拶のみで話をしなければいいと思います。

みんないい先生ばかりではないので、自分から話題をふってストレスになるのは避けたらいいかと思う。

楽器練習の声かけは悪くないんじゃないかなー。これが、「たったこんだけもできないの?あんたたちはまったく!」とかなら怒ってもいいかとは思いますが、今回のは優しいれべるじゃないですかー?

匿名さんより

保育士さんもなぜ主さんに嫌われているかわからないはず。
もっとダメな保育士さんも結構いるよ。
私の子供が通っていた保育園の園長なんか挨拶してもいつも無視。
子供の担任の先生は良い先生だっただけに本当に嫌いでした。
卒園後、たまにスーパーなどであって子供に話しかけたりするけど私は会釈程度で会話せずにそそくさ買い物をしています。

匿名さんより

私も、担任じゃないなら挨拶程度でいいと思います。

他の先生に伝言をお願いして…とありますが、何か子供と向き合っていて、出て来れない理由があったのかもしれませんよ。

保育園の仕事の事情は、外から見てわからない部分も沢山あると思うし、嫌われてると思うのは誤解かもしれないですよ(^^)

考えすぎず、子供の成長を楽しみましょう。

さぁやさんより

今、どちらもお互いに苦手に思う雰囲気を察知してしまっているのではないでしょうか。
指導方法に関しては、その先生なりの話し方クセがあふので良い悪いもあるけど…ずっと見てる訳ではないから文句をつけづらい所ですし(⊃ω・` )
他の方も書いてますが、もっとイタイ先生はいるので…どうしても仲良く交流したいのであれば子どももいる間で笑顔で短い挨拶から試してみてはどうでしょつか?
「最近寒いので先生も体大事にー」とか、
(思ってなくても)いつもありがとうございますとか。褒められたり優しくされて嫌な気持ちになることはなかなかないと思います!

匿名さんより

本当にこういうのを見ると保育士って大変だと思う。
話の腰を折られるのは当たり前って思っていたほうがいいよ。
保護者一人ひとりの話をうんうん聞いていたら
どれだけの時間をロスするのか・・・話が長い人って迷惑なんですよね。
簡単でしょできるできるのくだりは
過剰反応かなって思います。
できない子にちゃんと話しかけているし
無視してるわけじゃない。子供にはできるできるっていったほうが伸びるって
某有名幼稚園の園長さんが話してました。

私の知人も保育士の悪口とか言ってたけど
たまたま同じ時間に迎えに行ったときに
この知人の保育士さんに対する表情や態度が
威圧的とまではいかないけど
独身のくせに的な感じで
これじゃ委縮しちゃうな・・・って思いました。
主さんも表情に表れてるんだと思います。

匿名さんより

保育士に理想を抱き過ぎだと感じました。本当に何でこの人が保育士してるんだろう?ってドン引きする保育士は沢山居ます。主さんがストレスを感じるなら、自宅保育、又は保育園を変えるしかないと思います。

匿名さんより

主さん、4児もいればベテランかと思ったのですが気にし過ぎじゃないですか?
わざわざ先生と会話しなくてもいいんじゃないかな?
面倒に感じるときもありますよ。
会釈で十分ですよ。
それに話の端を折る先生いっぱいいますよ。
うちの子が通っていた保育園の先生はほとんどそうだったかも。
完璧な人はいないから嫌なら家庭保育するしかないですよ。

匿名さんより

伝言したのは、あなたに気をつかったんだと思います!
自分の言動の何かが、あなたの気にさわるのを察したんだと思います。
うちの保育園にもそんな保育士さんがいらっしゃいますが、私たち夫婦は逆に好ましく思っていました。みんながみんなそんな雰囲気では困りますが、担当の保育士の個性様々で素敵だと思いますよ。

匿名さんより

気にしすぎ、みんなが言うように!主さんにみんなが、みんな合うわけないです、これはどこの場所でも同じです。さらーと挨拶程度でよいのでは?担任じゃなくて良かったですねー、

匿名さんより

それは、個人個人の価値観や保育方針なので主さんが気にしても解決出来ない問題だと思います。

要するに「ほっとけ」って事です。
保育の先生に関して「変だな~」と思うことはあっても主さんが気にすることではありません。

子供に悪影響を与えると感じるなら自身が合う保育園を探すか、自身のご家庭でしっかり教育した方が良いと思いました。

匿名さんより

うまく付き合おうとせずに、子供を迎えたらさっさと帰ったらいいのかなと思う。よくたまに教室入口で長々としゃべっている保護者と先生がいるけど自分の子供が呼べず(呼んでもらえず)迷惑だ。

匿名さんより

上記に追記すると、保護者として迎えにくる保育士さんが狭い階段途中で立ち話されるのも迷惑。通れないよ。

匿名さんより

「簡単でしょー。ほら出来る出来る」って普通の声掛けじゃないですか?
気にしすぎ…

匿名さんより

担任でも無い先生と、わざわざ距離を縮めようとしている主さんに、理解出来ません。。しかも、主さんはその先生の事をあまり良く思ってもいないのに、わざわざ…。
何の為に?と疑問に感じました。気にしない方がいいと思います!

匿名さんより

若い保育士さんも勉強中なんですよ、たぶん!
いいように考える癖つけるようにしたら見方も変わるかも。

匿名さんより

人間レベルの差があります。気持ちがない態度や行動を取る人もいます。いじめる人だっています。福祉=優しい人とは限りません。殴られても仕方ない職員もいると思います。みんなが優しく正直であればいい職場だと思いますが、そういう所はないと思うし安月給で職員を雇うとか、経営者が高級車やブランドものに手をつけたらいつまでもレベルの差が激しい職場の集まりは変わらないです。子供も馬鹿じゃないから、こんな大人や先生になりたくないという勉強に役立つと思います。この先生はそんな役割を持っていると接したら楽だと思います。私はそんな仕事をしてる色んな職種の人達を可哀想な人達だと思って見ています。

匿名さんより

面白いですね。
主さん、保育園の先生全員といろいろ会話されてるんですか?その中でも1人の先生とは仲良くなれないということ?
4人お子さんがいて1番下の子だと、かれこれ15年くらい保育園にお世話になっているということですかね?
それなら少し納得かな(笑)
でも私も同じ保育園に11年通ってますが、だいぶ保育士も入れ替わってますし、担任じゃない先生とは挨拶程度ですよ。人それぞれ性格があるので、主さんが言ってることは、自分の考え押し付けてるような感じで好きじゃないです。
苦手だなーって思ってても、挨拶だけはきちんとしてくれるならいいじゃないですか?
あと心の中で、来年自分の子供でしょ子供の担任にはなってほしくないなーと思っとくとか?(笑)

匿名さんより

私も担任の先生以外とはあいさつ程度ですよ。
初めての保育園で去年担任だった先生が今年は別のクラスになった途端にあいさつしかしなくなった事に最初は戸惑いましたが、今は担任が変わったからな~ぐらいで気にしないようになりました。
主さんも自分の子供の担任の先生でないのなら気にしないでいいのでは。
あと話の腰を折るのはそんなに悪い事でもないと思いますよ。保護者一人一人の話を全部聞いていたら先生が仕事できなくなりますよ。
保育士はあくまでも子供を見るという仕事をしてるからね。

匿名さんより

求めるのではなく、経験豊富なあなたが広く深い心で
未熟で若い先生を育てていけばいいのでは?
常に笑顔でありがとうの気持ちで接する事を心掛けて
いれば自然といい雰囲気になるのではないでしょうか

瞳さんより

いろんな人がいるんだな~♪ と思えば良いのだとおもいます。あなたの感性と現実は異なるのだとおもってれば~。

匿名さんより

その保育士さん、まだ若いってことだから、若さゆえに主さんとは、テンションや話が合わないだけでは?
主さんは保育士さんを気にしていますが、保育士さんは主さんのこと全然気にしていないかもよ。
普通に挨拶だけで十分だと思いますよ。

匿名さんより

ま~沢山いる保育士の中で、あれっ??って思う人はいますけど、子供にはそこもふまえていろんな先生と出会えて良い経験だと思ってますよ!!

自分は保育園(保育士)には感謝しかありません!!

匿名さんより

先生と付き合うって?
私は立ち話したりも含めて付き合うことなかったですけれど、何の問題も生じなかったですよ。
気にしすぎ、もしくは関わらないことだと思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です