= 今の時代さん =
消耗品の文房具は親が買ってあげるべきだと思っていますが、低学年の子供で色鉛筆を貸してと言ってくる子供がいるそうです。
学校が揃えた文房具なので全員同じものを持っていて、自分のが無くなるから貸してと言われたようです。
この親御さんは、酒は買えても文房具は買わずに人に貸してもらえと教えているのかしら?小さなことではありますが、私から見たらありえないです。
= 今の時代さん =
消耗品の文房具は親が買ってあげるべきだと思っていますが、低学年の子供で色鉛筆を貸してと言ってくる子供がいるそうです。
学校が揃えた文房具なので全員同じものを持っていて、自分のが無くなるから貸してと言われたようです。
この親御さんは、酒は買えても文房具は買わずに人に貸してもらえと教えているのかしら?小さなことではありますが、私から見たらありえないです。
お子さんから聞いた話ですか?お子さんは貸したくないと言ってるんですか?
物の貸し借りは大人でもありますしもちろん子供にもあります。その時にありえない理由を聞かされるかもしれませんが相手の事情は相手の事情であり貸す方が悩む必要はありません。でもお子さんが貸したくないなら断る方法を考えてみるのはどうでしょう。
貸してと頼まれたお子さんが断るか、側で見かけた大人が教えてあげるかすればいいんじゃないですか?
低学年ですから今から色々学ぶと思いますよ。
ここに投稿するほどの事ではないですよ。
親は酒を買っているのですか?
色鉛筆貸し借りの話でなんでそこまで想像する?
親は見守るくらいでいいんじゃないのー
主さんのお子さんから直接その子に「自分のを使って!」と言うことができるといいですね。
私の息子が小1の頃、隣の席の子が筆記用具の忘れ物がひどく、毎日のように息子から消しゴムを借りて、息子がうんざりしていることがありました。それで、私はお隣の子用の鉛筆と消しゴム準備し「○○ちゃん専用だから忘れたら貸してあげるように」と息子にいいました。席替えもあるので、ずっと続くわけではありませんので、「困ったお友だちだわね~」と共感してあげてはどうでしょう。その上で、「あなたの色鉛筆を使い切ったらまた買うから大丈夫よ」と励ますのはどうでしょう。色鉛筆ってバラで安く売ってますし、もう少し気楽になっても大丈夫ですよ。
8:00さんの考え方、素晴らしいと思います。
息子さんも、8:00さんの優しさが自然と身について優しいお子さんになりますね(^^)
きっと、お友達を大切にできる子になると思います(^^)
何だか、感動しました。
消耗品の文房具はおばあちゃんが買ってくれました。それもありえないと言われるのかな。
主さんの想像力スゴい…
低学年だからやるんだと思いますよー。
まだまだ幼さが抜けないから自分中心、大人から見るとえ?って思う言動をしたりします。
うちも小1の頃仲が良かった子が文房具をしょっちゅう借りる子がいて、その子は忘れたのではなく持ってくるのがめんどくさいという理由でした。
朝借りて一日使って帰る前に返す。ちゃっかりしてるでしょう。
ちょっと様子を見ていましたが少し押しの強い子だったのでお母さんに○○君
忘れ物多いみたいでしょっちゅううちの子から借りてるよーと声をかけたら貸して貸しては止みました。
低学年のうちからいろんな人がいる社会の中で人間関係の対処の仕方を少しずつ学んでいくんだろうなーと思った出来事でした。
返さない、無くす、又貸しとかもありますが、ちゃんと返すって当たり前かもしれませんがえらいですね!
親もいろんな方がいるように子供もいろんな子がいますよね。
うちの子の周りでは、新品の鉛筆やマーカーをたくさん持ってきて、家にいっぱいあるから貰って~と言って配る子がいます。
かと思えば、それを分かって買わずに頂戴~とせがむ子もいます。
そんな小さな事、どうでも良いこと。
前のコメントにもあったように親は見守るくらいで丁度良い事がわかってきますよ。
子供が成長するにつれもっと大変なことが頻繁に起きるからねー、小さな事を気に病むなんて、ゆとりがあって良いですね~。
お友達と仲良くするのよ、とどこの家庭でも言われている事だと思います。
お子さんはお友達に優しくしたいけどその理由でもやもやするしどうしたらいいか分らない状態でお母さんに助けを求めていると思います。
お子さんが言えそうな断り方を考えてあげてほしいです。
お母さんは自分の味方と心強く思うはずです。
断るならこう言うのは?と提示するって意味です。
必ずしも断らなくてもいいと思います。
お子さんの気持ちを第一に考えてあげてほしいです。
うちも一年生で貸したりあげたりありますが、まだ程度わからないんだと思います。
消しゴム丸ごとあげたからまた買ってー
と、最初言われた時は「あげすぎよ!」って自分の分確保するように言ったり、傘学校でなくなってばだかりで子供が怒ってる時も「こんな事したら困るってわかったから絶対にやらないどこうね」
って言って身をもって成長してます。
傘は梅雨時に結構な数無くなって内心イラッとしましたが。
主さんお子さん前で「○○君の親はお酒は買えるのに」って発言したんですか?
親が正しいと思える良いお子さんなら学校で○○君に「お前の親酒は買えるのに色鉛筆買ってくれんばー?」って子供になっちゃうかもしれませんけど…
>私から見たらありえないです<
その子が何度か物の貸し借りがあってとの事なのかな?
わが家の事ですが、息子(小5)とお友達がDSゲームをしてて、
みんなDS本体はちゃんと持ってるのに息子のDSや他の子のDS本体を使ってゲームする
お子さんがいて、「自分の使ってゲームしてよー」と言うと、
「○○君は、一週間に一回しか電源できないから貸してる」との事
ゲームをやり過ぎ無い様に制限されてるのでしょう
可哀想だからなのか、代わる代わる借りたり貸したりw
DSが消耗品なのも知ってますが子供達のその無邪気さ?に負けて見ないふりしてます
壊れれば、互いが貸借りするだろうし、それがなければ悔しい思いをするだけですがね
それも、一つの成長過程と観てますよ
お子さんが貸し借りを嫌がり相談してるのでしたら、「なんでかね?どうしようか?」と
聞いてその事だけに対処した方がいいかと思いますよ
大人は家庭背景まで見てしまうので (私自身も気をつけている事です)
小学生の子供同士って、以外とドライなんですよ
自分のが無くなるから貸してって言われたら、ん?と思いますね^^;
毎回ですか?
いつまでも許してたらエスカレートしていろいろ頼んできそう…。
その子供がもっている性格と言うか性質なんでしょう。
この頃にはすでに物欲・支配欲・計算高さなど
ドロドロしたものは形成されつつありますからね。
その子があまりにも頻繁でお子さんが断れず嫌そうなら担任に相談してみては?
多分そのご家庭に連絡して授業中の内容とかも伝えてくれそうですが…そこまで介入しないのかな?
息子さん気にしてなくて主さんがイライラして「あそこの親酒は買えても色鉛筆買えないのかねー」とか言わないでください。
お子さん「お前の親酒は買えるのに~」て言わせたくないですよね。
私が幼稚園くらいのころ、友達にかわいい消しゴムをたくさん持っている子がいて、別の友達がもらってるのをみて、私もー!と便乗して言っていました。
少しして、その保護者から直接、こういうことはやめてと言われやめました。あ、いけないことしちゃったんだなって素直に感じましたよ。
幼いうちは、何が良くて何が悪いかわからないし、親もずっとそばにいるわけではないから、その場にいなければ注意もできません。その場面に遭遇して、これは違うことと教えてくれることってありますよね。
もしかしたら、主さんのお子さんも、知らないところで悪いことしてしまってるかもしれません。悪いことかどうかは、そのされてる子がどう思うかにもよりますが。
断り方を学ぶいい機会ですよ。
どんどんつけこまれないよう対処できるようにお子さんと話したほうがいい。
色々な家庭環境や教育方針がありますよね。
私なら、まずは子供の意志を尊重します。
子供が貸していいならそのまま。
子供が貸したくないけど断れないなら、一緒に断り方を考えて友達に伝える。友達に言えなかったら担任に相談させてみて、それで解決しなかったら親から担任に連絡するかな。
もしそれでも解決しなかったら、無くなったら買ってあげるから貸してあげたら?と言うと思います。
酒は買えるのに…ってコメントの真意はわかりませんが、子供の前で友達や友達の家庭の悪いことは絶対に言いません。
子供は親の発言を外でそのまま言いますよ。
子供の行動はあり得ないと思うことが殆どよ。
これからもっとあり得ないと思うことがありますよ。
その度に先生に言いに行くんですね。
先生も大変だわ。
貸してという子供の保護者を知っているならありえんよ。
大人の世界でもありえないだらけだから、そりゃそーなるよ。知っていますか?消費者ローン1位の沖縄県が全国雑誌に載っているのを。
先生関係ある?^^;
文具買わないでお酒買ってるの?想像?どっち?
子ども同士のあり得ないことは先生がずっと多く経験しているのでは?
教えを請うて解決しようとしてもいいんじゃない?
>酒は買えても文房具は買わずに
普通にいるわよ、酒は買えてもいればは入れないとか
低学年でなくても、いろいろありますよ。
うちの子が高学年ころの話ですが、絵の具の白色ってよく使うので、無くなってる子には貸してあげてたみたいです。
今の時代さん、お酒は買えても…って想像ですか?もしそうなら、とても失礼です。
無くなってる子に貸すのはいいけど、自分のが無くなるから貸してっておかしくないですか?
主ですが、保護者を知っているので不愉快です。
保護者は飲んべ~なのね・・
飲んべ~及びその一家はきらわれる、世の定め
そのお友達可哀想 自分の親を悪く言われることは誰だって嫌だし悲しいですよ
主さん息子さんには絶対お友達の親の悪口言わないで下さい
息子さんには親の悪口は言わないと思います。
主さんは、親を知ってるからここにそう書いたんだと思います、
11月11日12:24PMさんの言うとおりだと思います。
勉強ですね(^^)