【仕事】士業の法人は何が違う?

= 牛雲さん =

最近、弁護士や司法書士、税理士といった「士業」の法人が増えてきてますね。

昔は個人でやっていたのが法人化しているんだと思いますが、何が違うのでしょうか?

やってることは基本的に個人と同じなんだと思いますが、利用者からのメリットって何でしょう?

会社で弁護士に相談したい案件があるのですが、何を基準に選べばいいのか迷ってます。

4 Comments.

匿名さんより

法人化しているかどうかより人として仕事はどうかでお決めになった方が良いと思います。
法律相談などに行ってウマの合う真剣に聞いてくれる弁護士をお探しになった方が良いと思います。
いきなり電話を掛けてアポを入れてくれるところばかりではないと思いますよ。
弁護士会に電話してみて法律相談の事など聞いてみると教えてくださいます。

匿名さんより

相性ってありますね。
こちらの業種に詳しくなくて、イチから説明しないといけないとか、超アナログでメールのやりとりもできないとか・・・
法人か個人か、より相性で選んだほうがいいと思います。

匿名さんより

法人にするのは単純に節税対策の為なので
能力は関係ありません。
他の方も言っているように、相性や
または弁護士であれば得意分野は
何かなどで探したら良いと思います。

どぅしぐゎーのどぅしぐゎーさんより

不正確かも知れませんが、昔、税理士の方が書いた本で読んだ内容です。

士業は個人事業主であるため、○○○税理士事務所で働いている人は従業員とはみなされず各種社会保険に入れない。というような内容を読んだ記憶があります。そのため、この税理士は別法人を立てて、その別法人で雇った人(もちろん各種社会保険に入れる)を税理士事務所へ派遣している、そんな内容だったと記憶しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です