= 匿名さん =
「君の名は」にはまり、ツイッターで画像を検索してみると、映画の半券をアップしてる方がけっこういて。
沖縄との値段の違いが衝撃でした。
高校生最安値900円。多いのは1000円。
沖縄は1400円。
ちなみに私は高校生の母です。
沖縄格差、感じますね。
悔しいです。
= 匿名さん =
「君の名は」にはまり、ツイッターで画像を検索してみると、映画の半券をアップしてる方がけっこういて。
沖縄との値段の違いが衝撃でした。
高校生最安値900円。多いのは1000円。
沖縄は1400円。
ちなみに私は高校生の母です。
沖縄格差、感じますね。
悔しいです。
内地の映画館は昔ながらの映画館もたくさんありますからね~。
田舎の駅の隣にあった映画館
客が誰もいないので雑魚寝しながら観たことがあります。
サンエー高いって話はもういいですよ
各地って実際にどこの都道府県なんですか?
沖縄企業のぼったくり、搾取はまじでひどすぎるね。
沖縄は映画代が高い!!
県外に比べて遊べる所が少ないのでしょうがないんじゃないですか?
例えば県内でもやんばるの宿泊施設や商店が高いのと同じことですよ。
全国のイオンシネマの料金は大人が1800円、大学高校生が1500円、中学生以下が1000円。
沖縄のシネマQ,シネマライカムは大人が1700円、大学高校生が1400円、中学生以下が1100円。
そんなに違いがありますか?
高いのでここ数年、映画館へ行ってません(*´ω`*)
100円の違いは大きいよ。私も悔しいです。
沖縄は100円値上げして、大人大学生料金を全国並みの1800円にしてください。
スターシアターズは会員カード作って平日割引しても1400円。
東映シネマとかシネマチケット使えると1000円以下で見れたりしますからね。
標準価格で行くと全国相場と対して変わらないかと思いますが、向こうはクーポン豊富ですから。
スターシアターズはないに等しい。
クレジットカードで払って少しでもポイント貯めるしかない。
沖縄映画館高すぎだと思います
最近はDVD出るの待ってレンタルする
人も多いと思います
値下げできないのであればせめて
ポイントカード復活でもしたら少しはいいのに
擁護する必要ないのにわざわざ企業側の肩を持つのはどうして?
消費者としては安いにこしたことはないでしょ
主は相対的に高いと言っているだけ
世界基準からすると、沖縄どころか日本の映画料金自体が高いらしいよ。
ググってみてね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/251/251660/
なぜ沖縄だけKDDIでなく沖縄セルラーなの?
1990年に沖縄と本土の経済界の交流を図る“沖縄懇話会”というものが結成されました。これは沖縄が本土復帰(1972年)後、経済的に伸び悩んでいたので、本土の経団連の方々と交流して経済を活性化させようという取り組みです。
モバイルプリンス、沖縄セルラー社長に会う
その中で「沖縄の通信会社をつくったらどうか」と案が出た時に、稲盛和夫さんが創設者である第二電電(現・KDDI)が約59%を出資、沖縄の財界が残り約41%を出し、1991年に沖縄セルラー電話が誕生しました。
沖縄の経済を育成する為に、敢えて本土企業は沖縄に進出せず、沖縄企業に市場を任せてきたわけ。
イオンシネマやらが沖縄に進出しなくても別に不思議な事じゃないけど。
桜坂はいろいろ割引あってオススメですよ
まじで経済に疎い人がいるね。笑
忙しい時間帯も暇な時間帯も同じサービスで同じ料金ならば、忙しい時間帯に来たお客さんは待たされり、不快な空間に居なくてはならなかったりして、暇な時間帯のお客さんより損をさせられているわけ。
良心的な経営者ならば、損している客に対してサービスを良くしようとする。
しないと言うことは、その客かぼったくっているのと同じ。
基地内だと安いよ。
週刊アスキーに掲載された沖縄セルラーの社長の北川洋氏のインタビューより。
北川;1990年に沖縄と本土の経済界の交流を図る“沖縄懇話会”というものが結成されました。これは沖縄が本土復帰(1972年)後、経済的に伸び悩んでいたので、本土の経団連の方々と交流して経済を活性化させようという取り組みです。
その中で「沖縄の通信会社をつくったらどうか」と案が出た時に、稲盛和夫さんが創設者である第二電電(現・KDDI)が約59%を出資、沖縄の財界が残り約41%を出し、1991年に沖縄セルラー電話が誕生しました。
沖縄の経済を育成する為に、敢えて本土から企業が進出せず、沖縄企業に市場を任せてきたということは普通にあります。
イオンシネマやワーナーなどが沖縄に進出しなくても、別に不思議な事ではありません。
沖縄のauを展開する沖縄のセルラー電話株式会社の株主の51%はKDDIで 県外企業も儲けるために実質入ってきている
通信業では沖縄も儲かるまたは利益があるからと考えているから、ドコモもソフトバンクも入ってきているわけですよね。
だってビジネスなんですから儲かる見込みがないと参入してきませんよ。ボランティアではないですからね
国場組一人勝ちを維持させる為に
見えない力が働いているのかな?
都市伝説?
電話の通信業しかりホテル業、小売店業も儲かると考えれば、県外企業も沖縄にどんどん進出してきていますよね。
ビジネスなんですから
他人の出す雑音で不愉快になったり
わざわざウイルスうつされに映画館にはいかない。
いまや家庭でも大型液晶やプロジェクターもあるので
迫力満点。
ネットじゃ上映よりも先に最新作が見れる。
知ってますか?
ヒルトン沖縄北谷リゾートも外資系企業ですよ
沖縄で映画館を運営している企業は談合して映画料金を設定している。
もし、イオンシネマなりワーナーなりが沖縄に進出しても、自分達で料金を設定できないとしたら、本土の企業は沖縄に進出する事はしないでしょう。
イオンシネマだけ初回上映1000円とかは出来ない業界なんですよ。
そんな事をされたら、沖縄の映画館業界の足並みが崩れますからね。
談合しなければ儲からない業界などは、談合出来ないのならば沖縄に進出しないよ。
もうすでに沖縄企業同士が談合して映画料金を設定していて、本土の企業が沖縄に進出できないようにしてるんだよ。
どの業界にもある業界の慣習というものを知らない人がいるね。多分、社会経験のないニートだろうね。
その慣習も関東、関西、その他で違ったりして、慣習が進出の妨げにもなったりするわけだが、沖縄にイオンシネマやワーナーがなくても不思議でもなんでもないね。
ま~~~~た、話がずれとる 映画代が高いって話でしょ 沖縄の映画館は競争相手がいないから独占状態で金額を決めてるんだよ プチボイコットして映画館を閑散とさせれば、値段を安くてくれるかなと安易が考えをもってるんだけどね ちょっとは値段を下げてほしいわ
たぶんこれ以上、値段を下げても客が増えないんじゃない?
もっと安くなれば観に行くって書いてる人もいるけど
調査して増えないって結果が出たんだと思うよ。
沖縄県内の映画館を運営している企業が談合って、県内の興行系の劇場って、スターシアターズ系と桜坂劇場、宮古島のパニパニしかないのに、何を談合するの?三社とも料金形態違うんだが。談合の形跡全くないよ。
あと、見えない力はあるよ。本土のシネコンが入って来ないのは國場組が幅をきかせてるから。ライカム計画時、工事が始まる段階まではイオンシネマが入る予定だった。だけど、配給やら何やらで國場組が県内を牛耳ってるから、結局、イオンシネマは断念しスターシアターズ系が入ることになった。
ちなみに見えない力ってヤクザじゃないよ。どこにでもある企業間の縄張り争いこと。
配給やらなんやらってなんですか?
映画というソフトを配給しているのは国場組ではないよね。それがイオンシネマが沖縄に進出できないのとなんの理由があるのですか? 配給やらなんとかって
定番の肉じゃがですが、それぞれの家庭によって味付けや具材は千差万別です。
今回は、関西風の基本の肉じゃがです。
biwanamazu biwanamazu
買い物リストに追加
材料 (2人分)
牛肉150g程度
ジャガイモ小6個
タマネギ中1個
糸こんにゃく100〜150g
シイタケ中2個
■ 調味料
しょう油25cc
みりん 25cc
酒50cc
砂糖大匙2杯〜4杯
http://cookpad.com/recipe/2926257
http://www.aeoncinema.com/company/shop/
イオンシネマは沖縄に来る気ゼロだけどね。
都市圏に進出したいみたいだし。
青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島 茨城から佐賀 熊本まで イオンシネマありますよ
>映画というソフトを配給しているのは国場組ではないよね。それがイオンシネマが沖縄に進出できないのとなんの理由があるのですか? 配給やらなんとかって
詳しくは言えないが、沖縄本島には今、実質的にスターシアターズ系と桜坂劇場しか興行系の劇場はない。県内では、映画配給会社別にスターシアターズ系か桜坂劇場かで住み分けされている。これは決まりごと。
で、ハリウッド映画やテレビ局が作るような邦画、ディズニーやジブリなど、一般的に大作と呼ばれる映画の配給はスターシアターズが牛耳ってるから、桜坂劇場はその他の、いわゆる単館系と言われるミニシアター作品しか上映できない。
そういうわけで、本島内で大きな動員が見込まれる大作を上映できるのはスターシアターズのみってこと。だからイオンシネマはライカムに入ることができなかった。入っても配給が限られてるから、売れる映画を上映できないからな。
それ以上の説明はできない。それが見えない力ってやつ。
>イオンシネマは沖縄に来る気ゼロだけどね。
都市圏に進出したいみたいだし。
実際にライカムにはイオンシネマの進出が予定されていた。なぜなら、当時、イオンモールは好調だったから、どんどん新しいモールを計画していった。その時は、イオンモールにはイオンシネマを入居させることがデフォルトだったから。ライカムもその流れにもれず、イオンシネマの入る予定で計画、建設に着手されていた。
沖縄の料金設定は本土より安く、沖縄の映画館がサービスデイやサービスタイムを設定する気がないだけの事。
イオンシネマが沖縄に進出しないなど問題の本質とは関係ない話だ。
進出は検討されてたけど直営より貸した方が利益が出ると判断したんでしょ。
実際その判断は正しいと思うよ。
いいじゃん国際映画祭ただで見れるんだから。
人のいない国道がきれいなのも、
人少ないのになかなか合併しない学校も
沖縄恵まれすぎですよ。
誰か働けば料金安くできるんじゃないですか。働かないから高いんですよ。安くするためにもマンパワーが必要なんですよ。
映画料金の話の最中に「にくじゃが」の話。
嫌いじゃないです。癒されます。
>設定する気がないだけの事。
ビジネスを感情で語るのが沖縄の凄いところだよね。
経営者の気分1つで変わるなら
みんなでメールを出して褒めて称えて安くしてもらいましょうか(笑)
なんで東宝やらワーナーやらの配給会社が、沖縄だと国場組と桜坂にしか提供しないになるのよ。
ビジネスを思いこみで語れて 本人は幸せね。
現実は全く違うけど
いま基地内はいくら?
誘致できる会社作れない沖縄が悪いんだけどね。誰も経営者になりたがらない。
たしか国際映画祭は最低500円だよね?ただで見れる技を教えてくれ!
誘致? 客が入る見込み 儲かるならばどんどん入ってくるよね。
ホテル業界もドンキホーテも セブンイレブンだって入ってくる言ってるでしょ
それは儲かる見込みがあるから なんとなくでは経営してないの彼らは
ボランティアではないんですよ
沖縄に進出する企業はほとんど沖縄の企業との合弁だよ。
合弁が上手くいかない場合は沖縄に進出しないけどね。
セブンイレブンも進出しなかったしね。
沖縄タイムス六月の記事
セブンイレブンジャパンは、沖縄への二、三年後進出を見込んで 複数の企業とフランチャイズ契約など進めて 沖縄進出考えているようですよ。
セブンイレブン本部は
それこそ イオンなんて沖縄でスーパー、モール 展開しまくりだし、見込みあれば 映画館経営でも儲けにくるでしょ
どうでもいいんだけど、沖縄の映画館の料金設定は本土より安い。
沖縄の映画館がデイサービス、タイムサービスの料金設定をする気がないだけ。
浦添西地区の大型モールにパルコ出来るから
トーホー来ればいいのにね、マジで
そう時間によってサービスしないから、会員になったらサービスしてますよね。
それはどんなサービス形態にするか提供する企業が決めることでしょ
会員より時間出やったほうが儲かると考えるならば変えてくるでしょ。
サンエーがパルコと合弁だそうです。
なぜサンエーは本土の映画館を運営する会社と合弁で映画館を作らなかったのか?
それは談合が幅を利かせる業界だからです。
東宝シネマズのHP見てみました。
お得な料金設定がたくさんあります。
レディースデーはもちろん、レイトショー、6回に1回無料など。
昔のスターシアターズは、本土の映画館を参考にしていたんでしょうねー
昔は良かったのに。
足元見すぎですね。
国場組のイメージ最悪ですね。
弱い者に強いんですね。
儲けがないからでしょ
映画というソフトを提供するのは国場組じゃないよ 笑
談合が幅を利かせる業界といえば葬儀業界もそう。
本土の葬儀社は沖縄に進出しない。
しかもなんでパルコが映画館業に絡んでくるのよ 笑
だいじょうぶでちゅか
なんだかんだで国場組ないがしろにできんでしょ
どうでもいいんだけど、初回上映割引、レイトショー割引、レディースデイ割引、シニアデイ割引、誕生日割引など、本土の映画館なら普通にやってるサービスを沖縄の映画館がやっていない事が不満なのさ。
つまり主さんは沖縄の映画館がやってる会員割引じゃ納得いかないのさ。
わたしも納得できませんね
サンエーが本土の映画館と組まない理由は、昔から続く沖縄映画館業界独自の慣習があるからさ。
儲かりそうだからといって、どの業界でも沖縄に進出できるという事はないの。
ソフトバンクは沖縄に進出しましたけどって、それじゃソフトバンク進出以前に沖縄携帯電話業界の慣習なんてものがあったのか?
以前には携帯電話そのものが無かっただろうが。
サンエーが他と業務提携して それでなんでサンエーが映画業界まで提携しないといけないの?
なんでサンエーは電力事業社と提携しないの?
なんでサンエーは電話通信会社と提携しないの?
サンエーはなんでも提携屋さんじゃないよね 笑
別にサンエーが提携しなくても イオンでも tohoでも
ワーナーでも入ってこれますよね。
合併 提携なんでしなくても
ソフトバンクも牛角もドンキホーテ だって儲かると思えば単独で入ってきますわよね。
沖縄のイオンは琉球イオンで
ないちのイオンとは別の会社ですよ。
元はプリマート。
県外から沖縄に引っ越してきてビックリしたことは、映画館で上映予定なのに前売り券が沖縄県内では販売されていないということ。そして、皆さんがおっしゃっるように、映画代が高い。他県には、レディースデイや会員割引サービスディなどなど、安く映画鑑賞できるサービスがありますが、沖縄ではないのが残念。
割引サービス前はあったと記憶してて検索してみたら廃止されていたのですね。
ま、仕方ない気はします。
前に映画を見に行ったとき、ワイドショーでも取り上げられる話題の映画のなのにお客さん数え切れるくらいしかいなかったしw
それも土曜の夕方なのに。
イオンモールは琉球イオンではなく本土のイオンの直営だよ
ライカムの中のイオンの部分は琉球イオンですよ。
私も沖縄で映画が定価なのにビックリしました。
私の出身地ではレディースデー、メンズデー(が最近できた)、映画の日(1日)が1000円でした。
基地内は知りませんがアメリカでは学生割引で映画が5ドルくらい(当時600円)でした。
沖縄も数年前までありました。レデイースデイ、夫婦デーの他にも、ポイント貯めて1回無料とか。
効果がなかったんでしょうね。
日曜に「君の名は」を観に行ったら、客が7人でした。
半額セールしても14人以上にはならないだろうなー、とふと思いました。
何というか、シネコンって味わいがない。
映画館って夢があった(^^)ワクワクしてたなぁ..あの頃。そんな問題じゃないか。
桜坂ではいろいろやってますよね。頑張れ桜坂。
駐車場代が要らないだけでも、スターシアターズで満足している私です。
レディースデイがまだあった頃は、友達の付き合いでたまに足を運んでいましたが、会員制?になってからは一度だけ行きました。
元々映画館には自ら行きたいとはさほど思ってなかったので、専らDVD鑑賞で事足りてます。
>サンエーがパルコと合弁だそうです。
嘘をついたらダメですよ。合併ではなく共同出資で新会社を立ち上げるんですよ。ちなみに映画館は関係ない。
>サンエーがパルコと合弁だそうです。
嘘をついたらダメですよ。合併ではなく共同出資で新会社を立ち上げるんですよ。ちなみに映画館は関係ない。
合併?合弁と書いてるよ。
合併を出せなかったと思ってた、、
ただの住み分けでしょ
桜坂がシアターズ系になるのは勘弁して
フロリダで映画見た時、平日は350円($8ドル?の半額)くらいで、
見たかな・・
平日は半額だからって、見に行っても勿論吹き替え無し字幕無い
椅子はガタガタ、建物もボロ 日本の映画が高額なのも頷ける
スターシアターズが今のメンバーズ制になったのはままだ1年です
ビフォーアフターで売上の実績を公表して欲しいよね
「悔しい」っていうネガティブ思考というか発想にビックリしました。
何故そうなのかという理由を理解せず、直情的にトピを挙げて怒りを吐露するのは非常に短絡的だと感じます。
映画館があるだけいいじゃない
高いよねー。映画好きだけど節約の為レンタルで観る日々です。
800円ぐらいだったら毎週でも行くなー。
今までは千円だったら毎週行くな~と思ってたけど、800円だったらもっと行く♪