= なはしさん =
今日のタイムスで那覇市の女性職員が同性カップルとしてパートナー制度登録したと報道されていました。
個人的にはすごく祝福したいのですが血縁関係の強い沖縄県では中々理解し難いと思う人も多いのではないでしょうか?
実際自分の息子、娘がカミングアウトしてきたらどう感じますか?
= なはしさん =
今日のタイムスで那覇市の女性職員が同性カップルとしてパートナー制度登録したと報道されていました。
個人的にはすごく祝福したいのですが血縁関係の強い沖縄県では中々理解し難いと思う人も多いのではないでしょうか?
実際自分の息子、娘がカミングアウトしてきたらどう感じますか?
そりゃ驚くけど、時間をかけて受け入れるしかないでしょ。
病気じゃないんだから治るもんでもないじゃん。
どんな形でも子の幸せを見守るまでです。
周りから理解されないことが多いとしても、親としてはそのまま受け止めて祝福したいな。
もしかしたらショックを受けるのかも知れないけど、時間がかかっても理解して祝福できる親でありたいです。
娘や息子にカミングアウトされたら、まぁ受け入れますが、わざわざ公にしなくてもいいとは思います。
だから新聞に載せることでもないと思います。私は。
そういうのが反対ってわけではないですけどね。
やっぱりまだ珍しい、偏見なんかもあるから認め合おうも込みでメディアで取り上げるんじゃないですか
アメリカ大統領選挙でも、ヒラリーは「同性愛の権利も認める」を訴えていたからね。それだけまだまだ社会では偏見の中にある立場だから取り上げるんでしょ
ヒラリーが勝利した。ニューヨークやシカゴのあるイリノイ州、サンフランシスコ、ロサンゼルスのあるカリフォルニア州とか知識人層が多いところは、偏見を無くそうとしたヒラリーが勝利しているんですよね。
驚かない親はいないと思うし育て方間違えたかと悩むけど、最後は受け入れると思う。
子供の選んだ道をカミングアウトされても、包み込める親になりたいです。
同性が好きであろうとその子は何も変わらないから普通に受け入れる。
子どもは子ども、とても生きにくい人生だと思うから、応援したい。
親にはすごく言いにくいことだと思うので、告白してくれてありがとうと思う。
勇気を出して言ってみようと思ってもらえる親になりたい。
もちろん子どもの人生だから認めてとおもうの
ですが孫はほしかったと思うかもしれない
孫が欲しいと思うのは、本能だからね。
今の時代孫は出来ますよ
選択肢は様々です
子供が健康で自立して、パートナーと楽しく人生を生きているなら、良いと思う。
異性と結婚しても、幸せだとは言えないし、子供がいるから幸せだとも言えないし、要は子供本人が明るく生きていることが一番。
多分ショックで引きこもる
今までの子育てや家庭環境の全て間違っていたんじゃないかと自己嫌悪に陥る
正直に言うと、そんな感じです。
他所のお子さんなら「別にいいじゃない、本人が幸せなら」と思うけど
身内なら「はい、そうですか」とあっさり受け入れられないと思う。
受け入れるのに相当時間が掛るし、苦しいけど、結果的には認めるしかないよね。
子供自身の人生だから。
不採用されるようなこと書いてないのに
2016年11月22日 at 2:56 PMさん
わかるわかる
正直本心はそうだと思った。
どんなものかよくわからないので
とりあえず勉強します。講演会に行ったり那覇市の担当者にも話を聞きにいったります。
本人ともどういう生き方を選ぶのか話合うかな。
受けいれるか認めるか応援するか拒絶するかはその後ですね。
うちの旦那の母親は孫はお金かかるとか
迷惑そうにしてますよ。
お年玉やクリスマスを無駄な出費だと思ってるみたいだから辞退してます。正月とかお盆とかこっちがお金包む時は連絡ありますけどね。
色んな親がいますよ。人それぞれだからねー。
私は個人的には受け入れ難い。
子孫繁栄に繋がらないのはご先祖さまに申し訳ないな、と心の隅で呟く。
もし自分の子どもなら、この子の孫を見ることもないのかと寂しく思う。
でも、みんながみんな子孫繁栄の為に生まれたわけではないか、仕方ないか、と自分に言い聞かせてやり過ごすかもね。
>2:56 PM
心と身体の性が不一致なトランスジェンダーなら親を責めるかもね。
本当は男(女)なのに何でこんな身体に産んだんだ!ってね。
全部が全部、親に受け入れて欲しいとか認められたいと思っているわけではないよ。
親の責めたい子もいるはず。
>3:17 PM
不妊じゃないから子供は産めるよ。
子持ちのレズビアンは多い。一人親も多いし既婚も多い。
孫とか子孫繁栄って言ってる人たち
血縁関係がある子供を作る方法と
血縁関係がない子供を引き取る方法
子供を持たない権利の志向
勉強してください
本人達の選択次第で先はあります
自分がそういう子を生んでいるのだから、そしてその子が相当な苦しみを抱えてきているんだから、その親は簡単に認めてあげるべき。
他人から差別受けて、親からもショック受けられる子供はどうよ。
自分が生んでおいて勝手です。
頭では理解するけど、心がついていけない。
なぜか気持ち悪いと感じてしまいます。
恐らく、私が育った環境が、性をタブー視していたので、一般的な恋愛もあまり良しとしていなかったからだと思います。
それすらハードルが高かったので、更に受け入れるのに労力を要します。
3:41さんのレスは、自分が同性愛なのを受け止められないように感じましたよ?
自分のお子さんがそうなったら、こんなに悩んでるんだと、今の思いを忘れないで欲しいです
親としては子供が幸せで人に迷惑かけないなら何でも良いけどね。
もっと周りが受け入れやすそうな海外で生活しなさいと言うかも。
住みやすい、働きやすい環境で伸び伸びしてほしいかな。
>その親は簡単に認めてあげるべき。
簡単には軽々しいので、もうちょっと深刻に認めてあげて欲しい。
あと差別は全然感じてない子もいるので
勝手に差別されてるとか不幸にとらえないで子供の話しに耳を傾けて。
子孫繁栄、里子とればいいだけ、当人同士と家族が笑顔なら
周囲の価値観なんか気にしない宗教狂いじゃなきゃOK
>不妊じゃないから子供は産めるよ。
子持ちのレズビアンは多い。
今の科学では同性同士からは子供は産めないよね。
レズビアンだけど、異性と性交渉してから産まれたってことですか
同性愛者だったか真実は不明だけどマイケルジャクソンや同性愛者を公言しているエルトンジョンや アーチーアーチッツのリッキーマーティンは、皆子供いるけど いずれも代理出産で出来た子供だよね。
売れている芸能人並みのお金持ってないと、なかなか出来ませんよね。
子供が本当に心通わせられる方を見つけたならラッキー。
国籍や性別は関係ないかな。
伴侶でも友人でも何でも、自分の大切な子が自分の力でそういう大切な
関係を誰かと築けたなら親としては本当に幸せ。
私は問題なく受け入れますね。
自分の子供なら重大犯罪じゃない限りは何をしても可愛いです。
こんなに悩んでたのかと思うと産みの親として申し訳なくて抱きしめてあげます。
周りの目から必死で守ります。
でも、このスレって今更じゃないですか?
もう私達は受け入れなければならないと思いますよ。
性交渉をしなくても子供はできるのは知ってるでしょ?
海外では精子バンクで自分の子供を作るビアンがほとんどですよ。
日本でもいろんな方法がありますよ。
二人の女性から産まれた子供ではないですよね。
女性では精子ないし
日本じゃ聞きませんよね。日本はそういうの厳しいし
男女間でも、男性のプロレスラーと女性タレントの夫婦
日本じゃ倫理的に厳しくて、アメリカで代理出産しましたよね。
それも物凄い高額
日本人の一般人はなかなか難しいのが現状ですよね。
現実に海外に行ってバンクとか国内でも闇でいますって
なぜ女性同士で子供が出来ると考えるのかな?
確かにレズビアンのどちらかが出産できる身体ならば精子バンク利用しての妊娠もあるだろうけど
「男性男性 女性女性間からの出産は無理ですよね」
プロレスラーとタレントの例だしのは、日本では産婦人科学会系の精子バンクも代理出産も、アメリカとは倫理観が異なるから日本ではなかなか難しいということです。
精子バンク 代理出産どころか里親も 同性の両親ならまだまだ難しいと思います。
社会が早く偏見を無くして普通に暮らしけるといいなと思います。
日本って倫理的という武装で、生殖医療も移植医療も海外にお任せ。現実にいるのに。
私は大歓迎。むしろ、LGBTのパレードとか啓蒙活動とか張り切ってはじめちゃって、逆に子どもにうざがられそう。。気をつけます。私は子が3人いるので、1人ぐらいLGBTがいても全く不思議じゃない。
私自身は残念ながらごく普通の異性愛者ですが、ゲイのカップルと3人で同居して、2人が働いで、1人が専業主夫するという理想家族を妄想してました。今の時代、大人2人で稼いで家事育児はキツイ!
大人3人子ども3人の家族が作れたらいいのになぁ(^^)と憧れてます。
子供を産むのもいろいろなやり方があるよね。
前にテレビでやっていたけど、日本人だけど、レズのカップルが、友達のゲイから精子を提供してもらい、子供を産んでいたよ。
幸せそうだった。
私は異性愛者ですが、それでも今でも苦労した人生を歩んでいるからか、人に対して偏見とか差別とか持ったことがないです。
実際、職場などでも、同性愛者と接していて、カミングアウトされたけど、「そうだったんだね。」だけで、何の驚きもなかった。
カミングアウトされ聞く側も深刻に認める必要もないし、逆に何とも思ってないと「話ししてくれてありがとう。」と明るく接した方が相手は楽だと思う。
だって、カミングアウトするまでに悩み、相当な覚悟だと思うし、相手の表情などが深刻だと重いしね。
愛する人の子どもを産めないのは残念だな。
いくら代理出産とか精子バンクとか、利用できたとしても、なんとなく寂しく思う。
同性愛者って血筋じゃなくて、人そのものを愛す生き物だと思う。
人一倍愛に敏感なんだなって思うよ。
まぁ色々いるけどね。。
代理出産でも精子バンクでも、子供が授かれば幸せいっぱいだと思います。
レズの時点で、子供を諦めていると思うから。
だから、子供が授かる喜びの方が大きいと思います。
残念だとか、寂しい人達と思われるこそが、残念で寂しいと思います。
同性カップルの里親は既にいるし
大阪で里親登録に向けて手続きしている
ご夫夫で弁護士の方もいますよ。
このご夫夫は名前も顔も出してます。
子供を持てた同性愛カップルは幸せかも知れないけど
当の子供はどうだろうね
昔、同級生がいわゆる妾さんの子だったんだけど
「普通の家に生まれたかった」って泣いてた事を思い出した
そもそも産みの親が精神疾患とか虐待とかで育てられないんだから
ステータスの高い両親揃った家庭で暮らせることを幸せに思った方がいい。
当の子ども、そうだよね。
偏見は無くならないと思う。哀しいかな、これからもずっと。
それは私達にかかってます。
偏見のない世界。
想像じゃなくて現実に。
私はどっちでもいいんだけど、否定する自由もあるのでは?と感じました。
那覇市のパートナーシップ制度?いまいちよく意味がわからない。
那覇だけつっぱしってるイメージ。益々代わった人が移住してきそう。ただでさえ本土でやっていけない人々が何となく沖縄にきてフラフラしてる人も多いのに。
同性カップルの両親の里親にいったら、確かに偏見で大変なこともあると思うけど、それ乗り越えて強くなれるだろうし、また痛みを知った分 人にも優しくなれることも大いにあると思いますね。
異性カップルの両親にしろ、同性カップルの両親にしろ、親がどんなんことがあっても信じているまもってあげるがあれば、子供は親が異性愛、同性愛などなどの障害なんて関係ないよ、
要するには、親 人間がどれだけ人間を愛してあげられるかが重要なんだよね。
幼少期は大変なこともあるかもしれないけれど、その子が大人になるにつれて、きっと親への愛に感謝してくれると思います。そういう例もいろいろあるでしょ
「ここまで大事に育ててくれてありがとう」ってね。
>那覇だけつっぱしってるイメージ
東京でもゆとりある 知識か高い人たちも多い
渋谷区や世田谷区がまずは同性カップルの権利を認めはじめたんです。そしていまもね
もし子供がトランスジェンダーであれば、本当の性別に産んであげられなかったことを、申し訳なく感じると思います。ゲイやレズビアンでも、何も気になりません。子供のありのままを受け入れてくれる愛する人を見つけて欲しいと思います。
早く、日本もLGBTの方々が同等の権利を持てるように、法律が整っていけばいいと思います。那覇市の取り組みは賛成です!
〉東京でもゆとりある 知識か高い人たちも多い
渋谷区や世田谷区が
ゆとりがあって知識が高くても、受け入れない人々もいますよ。
東京や渋谷区、世田谷で続けたらいいんでない?ゆとりがあって知識人も多いなら。
ただでさえ男尊女卑の色のつよい沖縄で、いきなり感はぬぐえない。
浸透するのか疑問。
女性議員の議席をもっと法的に挙げる方が先な気がする。
何かのバフォーマンスや目眩ましに使われてる感が否めない…
でもこんなんで生きやすくなるひとが増えるなら良いんでない?
害にもならず特にもならず。
>東京や渋谷区、世田谷で続けたらいいんでない?ゆとりがあって知識人も多いなら。
単純に、そういうゆとりのある人たち、知識の高い人たちは弱者にも寛容だをいいたかったのよ
だからって、ゆとりのない人たち、知識の高くない人たちが受け入れを拒否する道理もないですよね?
>ただでさえ男尊女卑の色のつよい沖縄で、いきなり感はぬぐえない。
あなたの周りはそうかもしれないけれど、わたしの周りの沖縄の人ではそうでもないです。
さらには仮に、男尊女卑だとして、同性愛の人たちへできるだけ平等になるような流れになんの関係があるのですか?
しかもあなた自身も自覚しているように
>害にもならず特にもならず。
ならば那覇市が同性愛カップルに対して寛容なことは何の問題もありませんよね?
いろいろ考え方や思いはあるんでしょうけど自分としては受け入れる事は絶対に無理ですね
それが差別であるとも思いません
同性愛とトランスジェンダーを同一線で語る人もいますが当人たちの単なる異趣味という場合だって認める制度なわけですよね
人間という生物として本能的に拒絶することもあるでしょう
また最近ゲイや性転換した人たちが当たり前のように大勢メディアに出ている事にも未だに違和感を覚えます
カルーセル麻紀ひとりぐらいだったらそういう人もいるんだな、ぐらいに思ってましたがゾロゾロと出てくるバラエティ番組など見る気もしません
そういう自分の考え方が古いとも思いません
ダメなものはダメだと思うし、反論できない事だから認められるというものでもないでしょう
黒人を偏見の目で見る白人主義者と似たところありますよね。
同性しか好きになれない人たちも好き好んで、この性思考で産まれてきたわけではない、むしろ理解のない人たちの偏見の目にあい、生きることも厳しいしことも多いでしょう
自分と違うものは、認めない 受け入れらない
生理的にどうしようもない 言われればそれまでだけど
根本は、自分と違うものは受け入れない、排他の思想なんでしょうね。
同じ地球に産まれた人間なのにね。
日本では確かなデータがないからわからないけれど、アメリカでは選挙でも見てわかるように、同性愛の人たち、または黒人などの性思考や人種などに対しても偏見なく寛容なのは知識も高い人たちが多いんですよね。
世界をリードしているグーグル、アップル、フェイスブック、Twitterなどが集まる知の宝庫でもあるサンフランシスコ
サンフランシスコでは大規模なゲイレズパレードが催されるけれど、そのパレードに協賛する企業は先に挙げた、世界をリードしている知の宝庫の企業なんですよね。
そういう人たちは、人種や性思考や宗教による偏見を持つ人たちも少なく、誰もを いち人間として人を見続けるから、世界を驚かせるような独創的な思考や発想にも繋がることもあるんでしょうね。
私は、その子が幸せなら受け入れます。
行く道は険しいかもしれないが家族や周りに理解されない事が1番の恐怖なんじゃ無いかと思います。
人間が人間を好きになる。それが同姓でも異性でも関係無い。
マイノリティーを否定するのではなく個性を尊重して皆んなが幸せを感じられる世界が来るといいなー。
皆んなが誰かの子供で、皆んなが愛されて認められる権利があるはずなのに、周りに流されて本当に大切な事に気付けない事が周りには沢山ありますよね。
>私はどっちでもいいんだけど、否定する自由もあるのでは?と感じました。
マイノリティーを否定する自由なんてあるのかな?
「受け入れることは無理」「ダメなものはダメ」という人って、兄弟姉妹、自分の子どもがトランスジェンダーだったら、どうするのでしょうか。親不孝者だ!とか、隠したままで生きろ、カウンセリングで治る、ユタに行こうとか、いつまでそんな趣味を続けるんだ?とか、孫はどうするんだ?とか、親戚の集まりには出てくるななどと、言うのでしょうか。それとも何も言わず、ただ存在を否定するのでしょうか。
生理的に無理なのは勝手ですが、マイノリティーの人たちの人権を否定していいことにはならない。
「自分はLGBTに理解はありません」と堂々と語ることにこそ違和感を覚えます。本能的に無理だと感じるのと、社会的に排除するのは別かなぁ..と思うのですが。
(もちろんテレビ番組の好き嫌いは自由です。LGBTの男性全てに「おねぇキャラ」を強制するようなTVがあるのも事実で、それは私も嫌いです。)
自分の子供がそうなら受け入れるし、同性愛者を否定もしません。
ただ、自分が同性愛者に迫られたり、子供が同性愛者に迫られたりしたら嫌悪感を抱くかもしれません。
過去同様スレがありましたが、見解が変わっていて?なんだかホッとしました。
同性愛者は沖縄だと生きにくいです。
なんかひと昔前のゲイの人だと
「とりあえず子供作っておけば周りにどうこう言われなくていいさー」
「嫁さんは家族になるから夜の営みもしなくてよくなるよー」
とか言われて困惑していましたが。
親に言えるかどうかまだわかりませんが
自分に正直に生きていきたいです。
否定派の皆さん、いい加減に目を覚ましましょう。
性的マイノリティは7.6%(電通調査)いるそうなので、13人に1人。
クラスに2~3人、披露宴の招待客200人のうち16人、沖縄県民142万人のうち11万人ですよ。
ストレートの人が考えている以上に存在しているわけで、認めないなんて言っている場合じゃありません。
昔のキリシタンみたいに迫害されてる訳でもないのに
何でわざわざ自己主張して平等を!って出てくるの?
普通に生活していればそれで済むでしょう。
あと、ノンケに迫るのは絶対にやめて欲しい。
自己主張?渋谷、世田谷、那覇が、男女間の婚姻カップルと同じように、税金面、病院での面会
遺産、保険などと同じにしていきましょう で動いているだけのことですよね。
なにか問題がありますか?
レズはいいけどゲイは嫌っていう人も多いよね
>あと、ノンケに迫るのは絶対にやめて欲しい。
他にも同様のレスがあるけど、憧れの先輩にバレンタインチョコを渡そうとしたことない?
ストレートの人がストレートの異性に対して、「自分の好みのタイプ以外は告白お断り」と言っているのと同じですけど。
だからストレート同士なら「ごめん、異性として見れない。いい友達でいたい」で通用するでしょ。
タイプじゃないからお断りなんて当たり前の話じゃん。
ゲイレズどちらでも同僚として一緒に働く分には全然いいけど、恋愛の対象としては絶対無理!
恋愛はその趣味の人同士でやって欲しい。
それを差別だ何だと言うのはお門違いだよ。
マイノリティと感じていることに関しては
そうじゃない人にはわからない悩みや苦しみがあるはず。
沖縄ではまだまだ社会的に受け入れられない事も多いだろうけれど…
新聞やテレビでこういう記事をみて考える機会があった方がいいですよね。
見た目も性格も生き方も全て人に受け入れられる要素だけでできた人で
社会が成り立っているわけじゃないもの。
自分と違う人。周りと違う自分。いろいろあるわけで。
子供については…これは命の倫理が許される範囲でそれぞれが
考えるべき話ですよね。
チョコレートドーナツって映画を思い出しました。
とても美しい映画でしたよ。
異性はいいけど同性は告白してくるな
とかまさに迫害なんどけど
迫害する側は自覚が無いのかな?
自覚がないんでしょうね。
その前に、同性愛者に好意を寄せられたことあるのかな?
>だからストレート同士なら「ごめん、異性として見れない。いい友達でいたい」で通用するでしょ。
その通り。
同性にも同じく「ごめん、いい友達でいたい」でOKなのだ。
告白する自由は誰にでもあるものね。
新宿(新宿2丁目とかゲイが多い)で働いている男性Aはサラリーマン
友達の男性Bがいて、この人は同性愛者
A「夜勤帰りとか、新宿歩いていると ゲイの人に何かされたりしないか心配になったりするんだよね」
B「Aなら大丈夫だよ。ゲイも他の人たちと同じで、男なら誰でもOKではないから、何もされないよ。考えすぎ」
男性の中にはかんちがいしている人も多いかもね。
もちろんAはもう6年以上新宿で働いているけれど、ゲイから声なんてかけられたこともないそうです。
断り方は異姓、同性関係なく同じで良いんじゃないかな。でも断った後にシカトしたり避けたりする人ってなんなの…と思う。話ずれますが。
制度を利用したい人は良かったですよね。事故って危篤になっても家族じゃないから話せないなど、悲しいでしょうから。
この場合、那覇に住んで登録して、別の市町村の病院でも、同じように理解してもらえるのかな。
個人的には自分の娘がマイノリティなら、それ事態は受け入れたいけど、ホルモン注射や整形などして無理やり容姿を変えようとするのは反対するかもしれない‥
まるで「自分が産みかたを間違えたんだ」って事実を毎日問われるようでその辛さに耐えられるか自信がない。
知識が豊富で寛容な方は大丈夫なんでしょうが、私はそこまで心が広い人間でないと知っているので、どこまで理解してあげられるか。
マイノリティを受け入れたいけど受け入れられない人がいることは悪でしょうか?
偏見はあるかもだけど、迫害はしていないでしょう?
ただ、生理的に受け付けないだけ。
生理的に受け付けないってどういうことなんでしょ?
恋愛として付き合ったり、身体の付き合いはないってことですよね。
同じ人間の姿をなんだから、人間として話すには何ら問題ないですよね。
知り合った人が実はゲイ(またはレズビアン)なんです、とカミングアウトしたら生理的に受け付けない人は付き合い止めるのかな。
知人がゲイだけど、話聞いてても普通の恋愛話。
何ら変わりない。
勤務先にもカミングアウトして仕事してる。
いい会社だなと素直に思った。
私は東京の一部上場の企業で働いています。
自分の専門以外にも見聞を広めるために、勤務時間中に講義を受けます。
特許やライセンスのことであったり、環境問題であったり、去年からは講義の一つに、性的マイノリティーの人たちへの理解や接し方なんてものもありましたね。
企業の側から、マイノリティーの人たちへの理解を深めようとしている試みに、この会社に勤められて良かったなって思えましたね。
マイノリティの方って美意識が高い人がなぜか多いようなので
言い寄られる心配をする人ほど「あなたは大丈夫」なパターンが殆どじゃない?
否定してる人たちは同性婚を公的に婚姻として制度化することに違和感があるということでしょう?
同性愛者がパートナーを得て同居するのはかまいません。でも同性愛者だから結婚には縁がなかったね、ということでいいじゃないですか。
友人に同性愛者がいてもかまわないし同居しても養子を迎えてもかまいませんが、結婚ってちがうでしょう?
男女間でしか成り立たないものが存在するのも現実に多々あるでしょう。
「知的企業が推進奨励」とか「差別主義」「人権」などとあらゆるアイテムを動員して否定者を排除しようとしていますが、逆に差別的な対応になってますよね。
税金面や遺産相続、重篤の場合の婚姻関係
それを男女という枠ではなくて、愛し合う人間として認めてあげようという社会の流れですよね。
いろいろな人たちが住みやすい社会
優しい社会へ 人間が進歩している途上の流れ
少しずつ前進しているんだと思います。
税金面や遺産相続、重篤の場合など法的に婚姻関係でしかできないこともありますよね。
それを男女という枠の関係だけではなくて、愛し合う人間としての関係として認めてあげていこうだと思います。
クリントンもそうだけど、人権を重んじるオバマ大統領や長期に渡りドイツを先導し続けているメルケル首相は、アメリカ大統領選挙後 先日二人は会談も行いましたよね。
彼らの理念は「民主主義、自由、そして出身、肌の色、宗教、性別、性的指向や政治的姿勢にかかわらず、人間の権利と尊厳を尊重するというものです。」
だそうです。
カミングアウトしたら生理的に受け付けない人は付き合い止めるという人とは私は付き合いはやめるな。
いろんな人がいていいんじゃないと思うのなら生理的に受け入れられない人がいてもいいと思う。
いてもいいんじゃないですか
そしてそういう人なんだ でおわりでいいんじゃないでしょうかね。
世の中には理解ある人たちも増えてきつつあるのだから、生理的に合わない人と無理に交わろなんて考えなくてもいいでしょうね。
差別した結果どうなるかを理解してるなら
どうぞご自由にとしか言えないですね。
この世の中、差別なんてたくさんあるよ。
沖縄差別、男女差別、格差差別、外見で差別されるというような内容な投稿もありましたよね。
差別なんてしていないと思っている人でも知らないうちに差別をしているかもしれないですよ。
そうですね。
全ての差別はやめた方がいいことには変わらないよね、
このスレは同性カップルについてでしたね。
市営団地入居認められるって今日の新聞に載ってましたね。
個人的にはいいことだと思います。
>男女間でしか成り立たないものが存在するのも現実に多々あるでしょう。
双方の遺伝子を引き継いだ子孫を残すこと(他に何かありますか)。
それだって、男女間でも成り立たないことはよくあること。
結婚の必須要件にはなりませんよね。
つまり、同性婚を否定する根拠が弱すぎるんですよ。
おかしいと気づいたら直していくのは、社会が成熟しつつある証じゃないでしょうか。
那覇市が「さきがけ」の一員に加わったことは、大きな意味があると思いますよ。
老後もパートナー同士でお世話し合うわけだから
独居老人になって孤独死されるよりはいいんじゃないの?
これからの超高齢社会を考えると同性婚は社会的にも有意義な制度だと思うよ。
人がどんどん知識も得たこの国で、この時代に結婚イコール 子孫を残すなんて考えもずれまくり
そんな思想ある人たちが、不妊などで悩んでいる人たちに対しても「早く子供は?」「いつになったら子供はつくるの?」なんてこと言ってくるんでしょうね。
多くの人たちに住みよい社会になるように、一人一人が考えていけば 社会はもっと良くなるよね。
たまたまこのスレが、同性カップルに関してのことだけど、根本は 「他人への配慮や気遣い、思いやり、優しさ
」ということを考えていくという点では同じなんだよね。
不妊で悩んでいる人達は少なくとも子孫を残したいと真剣に悩んでいるはずだけど…考えずれまくりっておかしくない?
子供を産む人は子孫を残したいと考えて産んでるの?
何がおかしいの?実にシンプルでしょ
結婚したけれど、子孫を残したいと考えている人たちへも、
または結婚したけれど、子孫を残したいと考えている人たちで、何らかの理由で子供が授からない人たちへも、
または結婚したけれど子孫を残そうと考えていない人たちにも差別があってはならないでしょ。
上記の件に限らず、差別はやめた方がよい
実にシンプルなことなんですけどね。
もちろんこのスレはのテーマ 同性カップルへの差別もなくした方がよい。
実にシンプルなんですけどね。
差別をなくした方がいいのは当然だけど
何が差別なのかも同時に考えないといけないよね。
それで 12:06さんは どういうことが差別ではないと考えているのですか ?
>12:15 PM
それを語りたいなら新トピを建ててそこでお願いします。
ここにもいろいろ出ているので、それだけでも差別、偏見はやめましょうと思いますよね?
差別はやめましょうね、
差別はやめましょうね。は 私自身 皆に向けて書いてます。
昔、赤ちゃんと僕って漫画ありましたよね」。
その作者が描いてる
「ニューヨーク・ニューヨーク」って作品が
とてもおすすめです。
アジア圏ではけっこう同性愛(BL)のドラマが放映されてますよ。
youtubeで「Make it right」で検索してみて下さい。
タイのドラマですが英語の翻訳機能がついてる動画があるので
正しい翻訳かわかりませんが
そこそこわかります。中国でも大人気だそうです。
先ずは、ビックリする。
マジョリティーが恒に正しいのではない。といって陰ながら応援する。