【教育】テストの点数

= さくらさん =

こんにちは。今日は子供のテストの、点数についてです、、。

今中学生です。数学、国語、社会、理科、だいたい、30ー、50点までいったりきたりです、、。

やはり、塾にいかすべきでしょうか?このままでは高校いけないですよね、、。

塾探しもなかなかよいところ見つからず、、。ちなみに、みなさまの、おこさまの、成績はどうですか?

14 Comments.

匿名さんより

30~50点なら、小学生の時点ですでに躓いてると思うのですが、集団よりも個別が少数の塾で分からないところからやり直した方が良いと思いますよ。

匿名さんより

基礎が出来ていない、学習習慣が身についていないと思います。
まずは生活の見直しを。

匿名さんより

お子様は中1ですか?それでしたら、8割は取れると思います。小学生6年生の頃のテストは平均何点でしたか?8割~9割は取れてましたか?
うちの子の同級生の多くは悪くても8割以上取っています。小6の頃に満点近く取っていた子は中学でも9割以上取っています。

塾に通うなら、個別に最低でも週3は必要なほど深刻な状態です。中学校と小学校の学習を平行して頑張ったほうがいいです。冬休み無しで頑張るべきです。

まず、基礎からさんより

ですね、小学校の学習分から見直ししてみては?
小学校の学習なら家で親が一緒に教える事は可能なのでは?
小学生4年頃からのテキスト買ってきて復習するといいですよ(失礼ですが)

匿名さんより

上の人が書いてある小学生の頃からの見直し 全然失礼ではないと思います。
そこが不十分ならば、中学で勉強するところわからないですからね。

親が、今日はここまで終わらせることとか、先導役になって、早めに小学の見直ししてからが、遠回りなようで一番の近道だと思います。

親が教えてあげらればなおさら見直しは早まりますよね。
ただ勉強しろ勉強しろでは駄目です。

どぅしぐゎ~さんより

お子さん本人危機感持ってますか?
塾いかないでアドバイスする人もいなくこれまで独学で勉強してきたのかな?
小学校も主さん時代の時よりハイペースだと思いますよ。本屋に学年別の問題集あるのでどこからわからないのかまず把握してあげて。
ガミガミしちゃダメですよ、主さんも今まで危機感もってなかったんだからね。親子で頑張ってくださいね

匿名さんより

主さんは塾にいかせるかいかせないかの質問でどこの塾云々ではありませんので。
塾関係者のかたご配慮願います。

匿名さんより

<だいたい、30ー、50点までいったりきたりです>

問題がわからないでなくお子さんが何が解らないのかを知るのが先決ですよ
この点数では塾でもついていけるかどうかですよ
分数、図形の角度、面積容積計算問題は小学校高学年の学習問題ですが
お子さんに聞いてみては?

匿名さんより

その点数ではお子さん、授業も面白くないのでは?
できない、わからない、ついていけない授業を受けるのって大変。
差はどんどん開いてしまいます。
早く対処してあげないと、高校以前に、中学校に行くということが苦痛になりかねない。
何年生ですか? 席次は見ているのでしょう? 教科別にはどうですか? 得意教科がありますか?

塾はただ行かせればなんんとかしてくれる所じゃありませんからね。
学年相当の授業形式の塾では同じことで、悪循環に陥るだけです。
個別に 面倒見てくれるような所が良いですよね。

わからなければ公文で学力診断受けてみては? つまずいている時点が分かれば、公文で基礎力つけた方が、「急がば回れ」かも。
親御さんがしっかり応援してあげての話ですよ。

高校に行かせるのなら、行けるように導いてあげてください。

匿名さんより

昔の私みたいです。
中学時代のテストで20~50点台しか取れず…
今思えば小学校の4年生位から躓いてます!
何が解らないのかが解らないし授業もちんぷんかんぷんで辛かったです。
両親は共働きで忙しそうだったので、成績の事は言わなかったというか…言えなかったです。
案の定高校入試は不合格。
一年の浪人を経て高校生になりましたが、何とも言えない劣等感の塊でした。
お母さんが気づいたのなら早めに対処してあげて欲しいです。本人も辛いと思います。

匿名さんより

我が娘も中2までテスト前でも勉強していませんでした。
テストは良くて50点前後だったと思います。
通知表は3から4はありましたが、(提出物や課題は出していたみたい)入試となるとマズイと思い、中3になってから小学校3年レベルあたりのドリルからさせました。
100ます計算から始まり、英語は曜日、月、などの単語書き取り、基本文を何十回も書かせて…
初めは本人がヤル気がなく反抗的な態度でしたが、3年の夏休みの夏期講習から入塾、それでも塾の授業についていけるようにと両親で勉強させましたよ。
本人の志望校は家から遠い入りやすい学校から、近所の「近くて(実力からは)遠い学校」に変わり、無事入学後は部活も楽しみ卒業しました。
来春には大学卒業予定で、就職も内定しました。
後になってから本人が、あの時頑張って勉強して良かったと話していました。
塾のいい先生にも出会い、周りの生徒からの刺激を受けることで乗り越えられたとおもいます。

主さんのお子さんも今出来ないところがあるなら、つまずいたところまでさかのぼって勉強し直すのがいいと思いますよ。
そして勉強しなさい、で済ませず一緒に見てあげて欲しいです。

匿名さんより

ガレッジセールのゴリさんも中学から頑張りはじめて優秀な高校、大学へ進学したんですよね。今からでも遅くない。苦手教科を中心に頑張ってください。

匿名さんより

数学は、小学校の分数や割り算、割合などができていないのかもしれません。
算数・数学は、まず先に できないところまでさかのぼってやり直さないといけません。
中学で、小学校低学年までさかのぼることもあります。恥ずかしいことではないです。
さかのぼってやり直さない限り、中学の内容は前に進めません。
小学校の内容が、なんとなくできたつもりでけでは不十分です。
まだしっかりと身にについていないはずです。
お母さんが指導できないようでしたら、
数学は、小学校の内容をやり直して指導してくれる塾か家庭教師を探して、
基礎をしっかり身につけさせて下さい。
レベルがきちんと中学になったら集団でもいけるかもしれません。

匿名さんより

追記
さかのぼりで教えた経験のある家庭教師ならいいですが、
経験のない家庭教師よりは、
公文のほうがいいかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です