= うまくいかないさん =
子供を持つ親です。
子供の友達は色々習い事をしているようで、うちの子供にも習い事させてあげたいと思ってはいるものの金銭面で1つしかさせてあげれらません。
今は胎児の時から教育をさせるのが当たり前になってきて、我が家は既に遅しです。
小さな頃からの習い事が中学や高校の成績が全教科平均的に身につく習い事はありますか?
高校の偏差値を見るとあまり良くないような気がします。これは習い事と学業は別なのでしょうか?
= うまくいかないさん =
子供を持つ親です。
子供の友達は色々習い事をしているようで、うちの子供にも習い事させてあげたいと思ってはいるものの金銭面で1つしかさせてあげれらません。
今は胎児の時から教育をさせるのが当たり前になってきて、我が家は既に遅しです。
小さな頃からの習い事が中学や高校の成績が全教科平均的に身につく習い事はありますか?
高校の偏差値を見るとあまり良くないような気がします。これは習い事と学業は別なのでしょうか?
お子さんのお年はおいくつですか?
それによっても大きく変わりますよ。
小学1年生と5歳(4歳児)です。
低学年の場合は、あまり習い事はお勧めしません。
それよりも読み聞かせを含めての読書習慣や、親子の会話をもとにした会話能力、特に長い会話を最後まで聞いて内容を理解する能力、知らない言葉や漢字に対する興味を育ててあげてください。学校の授業について行けなくなる子供たちのほとんどは、集中力が途切れてしまい先生の話を最後まで聞けていません。成績や学力の高い子供たちは人の話を最後まで聞いて内容を理解しようとします。そのような力を鍛えてくれる塾や習い事を沖縄では見たことがありませんし、他人が教えるより親が教えてあげた方が時間もかからずに効果も高いと思います。
ただ、この方法は小一のお子さん(もうすぐ小二ですよね?)には少し遅いかもしれませんが、市販の国語のドリルを使って親子で会話しながら練習する時間を持つなどで対応できます。
年齢を見て笑ってしまいました。
主さん既に遅しだなんて子どもの可能性をみくびってはいけません。
子どもの学力の為の習い事ではないと思うけどな。
いろんな経験をさせること=いろんなことに興味を持たせることだと思います。
お金をかけなくてもいろんな経験できますよ。
親が新聞や広報誌などをまめにチェックしていれば公民館や博物館などの公共施設、地域などで親子参加型の講座などもいっぱいやってます。無料もあるし少額の参加料でいいものいっぱいあります。
公文をお薦めします。
予算の都合で1教科しか学習させられないのであれば、まずは「国語」。国語学習は、全ての学びの基礎です。
特に公文の国語は高い読解力が身につきます。
国語だけでも公文で3〜5学年先を学習していれば、小学校や公立中学では常にトップクラスの成績でいられます。
わたしも公文の国語をおすすめします。
あとは家庭での読み聞かせですね。
習い事をいくつもさせても、子供が好きなことじゃなかったら意味ないので…。
学力をつけたいなら公文とか学研でいいかもしれないけど。
なんのためにさせたいか?じゃないですか?
うちは、小4、小1、幼稚園年少いますが、
小4は絵画教室とスイミング、小1は絵画教室とバレエ、幼稚園年少は何もしてません。
絵画教室は、2人とも絵を描いたり工作が好きなんですが、私が苦手で教えられないので本人の希望により教室に行かせました。
スイミングとバレエも本人の希望です。
2人とも、習い事を始めた時期は、年長〜1年生になる頃からです。
今の習い事に落ち着くまで、上の子はスイミングではなく体操教室に行ってた時もあります。
やりたいことがあるか聞いてみたらどうですか?
とくに小さいうちは、体を動かすことで脳の働きをよくしたほうがいいと聞いたことあります。
習い事をたくさんやったから学力が伸びるわけではないと思います。
公文行かせても、本人が公文好きじゃなかったら学力伸びません。
まだ手遅れの年齢じゃないので子供とたくさん話し合って、体験に行ったりしてからでもいいと思います。
ちなみに、私の知り合いで、小学校に上がるまであえて勉強させないって人もいました。
人それぞれ考え方が違うので、あまり周りに振り回されずにお互い育児頑張りましょう。
うちは小6年と5歳がいます。
小6は6歳からピアノを始め継続中。
小4からスイミング。
クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ泳げるようになった為、退会。
小6から英会話教室に入る。
只今、英会話と英語検定の受験に向け勉強中!
下の5歳も上の子と同じようにピアノ、水泳、英会話教室に通わせたいな。
金銭的に余裕があれば合気道か空手を考えています。
今は家でネット環境があればできることもありますよ。外での習い事ならサッカーや空手なら初期費用が少しかかりますが月額4000円以下もあります。
うちは学習は進研ゼミしてますが、それで学力はうえのほうなので、小学生のうちはこれでいいかなーと思ってます。
英語や塾、プログラミングなどもオンラインでできます。
ピアノはお勧め。娘は5歳から習って10年。
学校の合唱発表会で伴奏した女子(8人)ほぼ成績上位でした。
ピアノや習字がオススメ
公文は興味を持ったものから始められていいかもしれません。その子の能力に合わせて進められます。漢字も計算もコツコツやることに勝るものはありません。英語もやっておくと、苦手意識が少なくなると思います。
もちろん、通信教材やドリル等を自らすすんでできるようなお子様や、ご家庭で見てあげられるのなら、わざわざ通わせる必要はないと思います。
私は学校の近くにそろばん教室があるので、そろばんをさせてみようかなと思っています。
6歳女子、そろばんランド。
幼稚園から中学3年生まで習字を続けました。
五十音の文字の練習も習字の先生にお願いしましたし
夏休みの宿題の習字の課題や、冬休みの書初めの課題も習字教室で書きます。
結果、県内の習字の賞を受賞することが出来て
高校の進学時の内申書に記載することが出来て助かりました。
習字はお勧めです。
中学生と小学生、2人の子を持つ母です。習い事をさせるにあたり、学校の成績に結びつくかかなんて考えたことありません。ピアノを習わせたのは、音楽がある人生って素敵だなと思ったからで、バレエを習わせたのは、しなやかな動き、正しい姿勢、全てのダンスの基礎はバレエにあるのかも、と思ったからです。唯一、学校のことを考えたのはスイミングスクールです。4泳法をマスターすることで、学校の水泳の授業で、自信に繋がるなと思いました。
子どもたちには、習い事で芸を身につけ、より豊かな人生を送ってほしいと願っています。ただ、続けることは楽しいことばかりではないし、それなり究めるためには親の叱咤激励、金銭的なサポートは必須です。でも、それは習い事に限ったことではなく、部活等スポーツも同じことですね。
お子さんが女の子で、習い事一つという条件なら、書道をおすすめします。10年以上続けていれば、師範までいけるのでは?学習効果という点では、私も公文の国語を勧めます。
小学4年生 うちの子、6歳から小3の夏までそろばん
そろばん辞めて、習字 ピアノ継続中。(←楽しんでます)
小さい頃から本が大好きで、今のところ成績いいです。
小さいうちの習い事は本人がやりたいことがいいと思いますよ。
知人のお子さん(小学校高学年)で沢山習い事している子がいます。
加えて部活動もやっています。
その子は最初は成績もよく優秀だったようですが、今は他の子と余り変わらないようですよ。
本人がやると言って全部させているみたいですが、私はある程度親が取捨選択するのも
必要なんじゃないかな~と思いますよ。
だから、たくさんさせれば良いっていうものでもないような気がします。
子供が何が好きか何が合ってるのか見極め、導いていくのが親の役目だと思います。
なので子供さんが好きなものをさせて伸ばしてあげてくださいね。
主さんの質問に答えるとするならば、
習い事と学業は別です。
どちらも上達するかは、
その子の能力と指導者の能力によります。