= 家族団欒したいさん =
皆様の経験など、いろいろ教えてください。
今年度、初めて、県営団地に、当選しましたが、あれから2ヶ月経過してますが、まだ、案内がありません。
住宅公社に、確認すると、一般世帯、優遇世帯の後になるので、まだ、ご案内はできないとのことでした。
その当選した団地は何世帯が空いてるのですが、なぜ、案内できないのかが、知りたくて今回投稿致しました。皆様の経験等教えてください。
= 家族団欒したいさん =
皆様の経験など、いろいろ教えてください。
今年度、初めて、県営団地に、当選しましたが、あれから2ヶ月経過してますが、まだ、案内がありません。
住宅公社に、確認すると、一般世帯、優遇世帯の後になるので、まだ、ご案内はできないとのことでした。
その当選した団地は何世帯が空いてるのですが、なぜ、案内できないのかが、知りたくて今回投稿致しました。皆様の経験等教えてください。
公社の説明通りでは?
空きが出ても優先される人から先に入居させるので、主さんの順番は後回しされているのでしょう。
団地に拘らなくても良いのでは。
空室がででも、前住んでた方が凄い使い方をしたりすると、プチリフォームとかしないといけないので、それで次入る方が入居するのが遅くなる場合があるみたいですよ。
こんにちは♪
私もずっと、団地応募してます。狭き門ですよね(*^^*)
当選おめでとうございます!
でも、団地は、空き家待ち応募で、当選しても必ず入居出来るわけではないみたいですよ。
毎年、大体の退去予定枠があってその分を応募するみたいな。
あと、団地は、何かの為に、満室にはせずに、空けておくみたいです。
家族団欒したいさん、入居出来るといいですね!
リフォームなどしている最中なのでは?
今年当選されたのならまだ入居資格期間はたっぷりありますし、当選且つ空室があっても結局入居出来なかった例もあるそうなので、焦らずに待機していたほうがいいと思います。
それよりも、いざ連絡が来たら本当にタイトに動かないといけないので、待機中に保証人確保や必要書類の前準備、引越し屋の見積もりなど、出来ることは準備しておくことをお勧めします。
特に書類提出は期限厳守です。
私は必要書類を揃えるのにとても苦労しました。
予定していた保証人が60歳以上で対象外だったので、慌てて保証人の変更、保証人の自筆、勤務先押印(本社が内地なので内地に郵送)、本籍が遠方なので取り寄せなど予想以上に時間がかかり、ギリギリでしたがなんとか間に合いました。
↑応募した時点で審査始まってるのでそれは無いですよ。
我が家は市営住宅ですが、立ち退き優先で今年当選して今案内待ちです。
しかし有効期限?が今年12月末までで、案内がなければ残念ですが入居はできませんと言われています。
先週役所に問い合わせてあと2軒だと言われたので、諦めて民間探しています。
県営との違いもあるかもしれませんが、あくまで空き待ち予定なので優先でも入れない場合もあるみたいです。
皆様の意見とても、参考になります。書類準備や、リフォーム待ち、驚いたのが、毎回満室では、ないことでした、やはり、避難する方々も、考えてのことでしょうか。
いろいろ教えてください。勉強したいので、宜しくお願い致します。
うちは主さんとは逆で、優先世帯で一次は受かったけれど二次抽選で落選通知が届きました。
けれど年度末ギリギリにいわゆる繰り上げ当選の連絡がありましたので、諦めずに待機していてよいと思います。
早く入居できるといいですね!
私は優先世帯でしたが3年連続応募してやっと入居できました。
部屋はいくつか空き部屋なのにすぐに入居できなかったので、何度か公社へ連絡しました。
以前住んでたかたが修繕代を払わないと、修繕できないので長引くと言われました。
知人は同じ団地ですが、当選して2ヶ月以内に入居できました。これも運なのかな~主さんも早く入居できるといいですね!
団地って誰でも応募できるんですか?
団地の審査基本的には下層の低所得者が対象ですね
そうなんですね。年収いくら以下とかでしょうか?調べてみます。ありがとうございます。
入居しても年収で家賃が変わるよ。一般アパートの家賃が安い場合も・・・。
ありがとうございます。やはり、運も味方ですよね〜(^_^) 少しばかりですが、待機 をした方が良いのかとの、判断致しました。皆様の意見とても。参考になりました、ほんと、感謝です。また、意見や、経験談などあれば、宜しくお願い致します。
ある市営団地に一般の7位で当選したんですが、優先1位、一般1位と順番あるんで結局その年空き部屋三戸しかなかったので無理でした。順番あり的に14番目だから無理ですよね~