= 金さんさん =
かな~り年下の上司が家を新築しました。
自宅に招待されているわけでもないので、お祝儀を渡す予定はありませんでした。
しかし、夫から「上司でも子供くらい年下なんだから、お祝儀渡したら?」
と言われ、一度は反論したものの気になっています。
まず招待されていないし、何より、同居していたうちの舅、姑が亡くなったときにお香典をいただいていません。
でも職場の誰も渡していないようで淋しそうにしているのが感じ取れます。
渡さなくていいですよね?
= 金さんさん =
かな~り年下の上司が家を新築しました。
自宅に招待されているわけでもないので、お祝儀を渡す予定はありませんでした。
しかし、夫から「上司でも子供くらい年下なんだから、お祝儀渡したら?」
と言われ、一度は反論したものの気になっています。
まず招待されていないし、何より、同居していたうちの舅、姑が亡くなったときにお香典をいただいていません。
でも職場の誰も渡していないようで淋しそうにしているのが感じ取れます。
渡さなくていいですよね?
職場の方と相談してはいかがですか?
舅、姑に香典は必要ですか?
主さんのご両親なら分かりますが・・・
個人で渡す必要は無いと思います。
職場全体で一度話あった方が良いですよ。
香典も渡さない職場ってあるんですね~
私なら渡さないですね。
お香典をしない職場なら、新築祝いもしなくて良いのでは?
その上司は香典をしない方なら、元々が職場でのそういうやり取りが嫌な人かもです。
ゴマをする必要もないし、主さんから見て、しなくても良さそうな雰囲気ならしなくて良いんじゃないですか?
主さんから皆さんに新築祝いどうする?と聞いたとして、新築祝いしたくない人からしたら、有り難迷惑な話題です。
こういうの困りますよね。家に関しては今時、ご祝儀いらないと思います。
友人にマンション買ったの~と言われたけど、
なんと答えればいいんでしょう。そうなんだとしか思いません。私は何もしませんでした。
私先にマンション買ってるし。住所が変わった報告だけはしましたけど。
新築祝いに呼ばないっていうのは、お祝儀もらったら今度は返すことがでてきてしまうので
めんどくさいことになりたくないから呼ばないと思います。
お祝いごとは親戚や友達ぐらいが丁度いいと思います
変に関係が深くなると仕事にも支障があったりね。
補足です。
上司と私は正社員で、他はパートさんです。
なので他の方に相談する必要はないと考えました。
香典に関しては義理親は実親と同等扱いの職場です。
パートさんのお婆様が亡くなられたときは
個人から、会社からとありました。
私には会社からも上司からもなしです。
パートさんからはありました。
上司とのコミュニケーションはとれているので
嫌われているわけではないと思います。
最近、家を新築したパートさんと仲の良いグループが
お祝儀を集めているのに気付いてショックを受けているようでした。
なので可哀想な気がしたのですが・・やはり渡さないことにします。
ありがとうございました。
↑わかりづらいので訂正します。
パートさんで家を新築した方がいて、その方のために仲良しのグループがお祝儀を集めていました。
上司には声掛けしていません。
パートさんより上司のほうが先に引っ越ししたので上司へのお祝儀なしなのは明らかです。
呼ばれても無いのに渡す必要ありません。
なくなられたときの香典と、
新築祝いは別ですよ。
私はお葬式の香典は渡しますが
新築祝いは渡しません。
このスレ、「お」祝儀が多いのが気になります。
御祝儀← ご祝儀と一般的には読みます。
「お」祝儀が頻繁に使われる社は品質も疑われかねないですからわからないなら御祝儀と漢字で書いたほうがいいです。
「おしゅうぎ」と入力すると、汚臭着と変換されました。
正社員は正社員でパートはパートで別々でやるのは普通です。
正社員の方がパートの人にお金出させるのは強要しません。うちの会社は。
主さんと上司二人しか正社員いないのですか?
新築祝いは呼ばれてないのに包まないで良いですよ、出産祝いと違って。
香典は私が主さん上司の立場なら会社関係無く個人でも渡します。ていうか、旦那さんが主さん上司の事気にかけてくれるとは出来た旦那さんですね!うちの旦那は何でも聞いてくる方なので。
私も御葬式には御香典は渡します
新築のお祝儀は呼ばれたら御出しします
呼ばれてもないのお祝儀出すのもね~、、、
職場にもよりますが私のところは、イベント時の料金が初めから決まっており強制?です。なので余計な気は遣いません。新築の場合は、一人1000円です。
分かります、微妙ですよね。私も固定で私と1周り歳上の上司。あとは1人か2人、転勤族。私が1番年下です。ずっと一緒の上司の家族が入院や手術。その間に初孫が産まれたのですが、転勤族は会った事もないし・・でスルーされました。私個人としては祝いと見舞が連続だったのでタイミングや金額が分かりにくい状況で渡せてません。
香典とかお祝い事の関わりが嫌いな人もいるので
あげなくてもいいかと。
お返ししないといけないからめんどくさいなーと思うかもしれないしね。