= 空さん =
はじめまして。私はシングルマザーです。
現在4歳の子供がおりますが、幼稚園から発達障害を指摘されました。
母子手当てはもらっていますが、フルタイムで慌ただしく働いていてもし発達障害だと確定してしまったら、と思うと不安な日々です。
別れた旦那は生活費は一切払わないし、私ひとりでどう向き合えばいいか途方に暮れてます。
手当て等もあると聞いたのですが、ネットで見てもいくらぐらい入ってくるのか分からず、生活できるか心配です。
シングルマザーの方で障害の子供をお持ちの同じ環境の方がいましたら、アドバイスをください。
よろしくお願いします。
手当てが貰えるかが不安なの?
役所に連絡してお住いの市町村がどんな療育制度が有るか相談してください。
手当は、医師に発達障害と診断されないとおりませんが、療育サービスは(公的福祉サービス)診断を受ける前でも利用できるのでまずは、市町村で子育て相談をしてください。
・ 特別児童扶養手当
支給月額
1級 50,050円
2級 33,330円
・ 障害児福祉手当
支給月額
14,180円
毎年金額は微調整が有るので今年は少し違うますが参考までに。
市町村の児童福祉課などにも相談してみてはどうかな
私の友人は発達障害のお子さんを
お母さんの方から気づいていろいろ勉強されていました
発達障害又はグレーゾーンのお子さんがいらっしゃる
お母さんたちの集まりもあるようです
何も対応しないより
お母さんが理解されて
早くからお子さんへ対応した方が
より良い成長につながるようです
発達障害と断定されたら仕事時間を減らして子育てに専念したり、反対にお金が必要になったりした時の事を考えて主さんは手当ての話をだしたんじゃないかな。
発達障害にも色々あると思いますが、幼稚園の方からはどんな点で発達障害と指摘されたのでしょうか。
また、元旦那さんとの離婚が原因などでお子さんが不安になっているって事はないですか?
いくら貰えるかが不安ではなく、発達障害と診断された時に通院が必要なのか、そうなると通院費も必要だし仕事を休むとなると生活費が減る…そして何よりお子さんを一人でどう育てていいかといろんなことを考えて、あの文章になったんだと思うなぁ~私は。
うちもシングルマザーで発達障害ありますよ。
言葉が足らず他の観覧してる方に不快な思いをさせたらすみませんが。
発達障害にもいろいろあるので、うちは軽いほう。
月1で通院して子供とスキンシップしながら一緒にお勉強しています。
で、一緒にやりながら気付きましたが、私も多分、発達障害もってる。
先生が作るプリントの意味が???になり確認することもしばしば。この親にしてこの子ありか!!と自分で笑った次第です♪苦笑
主さんの不安な気持ちわかります。
ですが、なんとかなりますよ(*^^*)
無責任なッて思うかもしれませんが…
発達障害があるなら、この子が生きやすくするための対処方法を教えてもらうだけのこと。
発達障害があろうがなかろうが親は子を想いいろいろ教えて成長させますよね?
その部分はなんら変わらないですよ。
ちなみにうちは特別児童扶養手当には該当しませんが療育?病院代は無料になる手続きはできました。
お住まいの市町村によると思います
那覇市、宜野湾市、沖縄市は比較的助成が良いと思います。
私もシンママで息子が自閉症スペクトラムです。
2歳半で発達障害と疑われ、正式に病名を告げられたのは4歳になってからでした。
元旦那は養育費も知らんぷりですよ。
発達障害と言われても一気に大変になったという
感じもありません
特児も貰ってます。
療育手帳もあります
春からは支援小学校に通います
発覚したからって一気に慌ただしくなるわけじゃないから、仕事は大丈夫ですよ!!
いつもの生活にちょっと病院行ったり役場行く回数が増えたり…って感じです。
この子が暮らしやすい生きやすいように
サポート頑張ろうって前向きな気持ちが大切です。
他のお友達と比べて落ち込む事もありますが、その分できる事が増えた時は感動します!
特児は所得に応じてです。発達障害だから全ての障害児がもらえるわけではないですよ。誤解なさらないように。一応税金ですから、むやみやたらに貰えるから嬉しいと軽々しく口にしないほうがいいです。
わたしも離婚後に長男の発達障がいを指摘され診断を受けました。
市の福祉サービスで月に二回、療育に通いました。ほんとは月に四回だけど仕事をそんなに休めなくて月に二回にしてもらいました。
通院は年に三〜四回ほどでした。
まず、市の保健センターに相談してみてください。
もし発達障がいだったとしたら、小学生で支援クラスに在籍することになるかもしれません。
そのためには年長の夏までには診断を受けてないといけません。
病院の予約も取りづらいのでなるべく早めに行動した方がいいです。
保健センターから病院に予約優先にしてもらえることもありますのでまずは保健センターに相談です。
特児受給はその後ゆっくり考えたらいいと思います。
特児は所得制限はありますが、所得に応じてではないですよ。金額は障害の程度に応じて、です。
発達障害の診断をされたとしても、
主さんが思ってるほど、子との生活が激変するとかではないと思いますよ。
変わらず仕事もできますよ。
お子さんを主さん一人で育てようと考えないで下さい。
病院や役所に行けば適切な療育施設や
サポートしてくれる事業所を紹介してくれます。
今後、お子さんの将来を一緒に考えてくれます。
また、同じ障害を持つご家族と出会い
自然と相談出来る仲間がたくさんできます。
私の子はダウン症ですが、地域の皆様に育ててもらっています。
本当に感謝です。
お金の心配もしてるようですが、
発達障害であれば合併症を持ってる子とは違うのでそんなにお金もかからないです。
療育に通っても月4800円とかです。
大丈夫です。
発達障害でない事を祈りますが、
もしそうなら早めに療育に通わせてあげてください。
辛いのは主さんだけではないです。
お子さんが住みやすい環境を整えてあげてくださいね。
親身にコメントして頂きありがとうございました。
誰にも頼れない生活で今でも幼稚園から呼び出されて仕事を早退したりで職場には肩身の狭い思いをしており、正直金銭面においても本当に不安ばかりが付きまといます。
子供は興奮しやすく、たまに他の子に乱暴するような所があるので私も途方に暮れています。
子供の障害と向き合いたいけど、手当額によっては今まで同様フルで頑張っていかないといけないので、毎日家に帰っても家事であっという間に時間は過ぎるし、正直時間にも余裕がありません。
だからと言って手当ての事ばかり聞いてしまった自分は母親失格なのかもしれません。
これから色んな診察や手続き等でまた会社を早退したりしないといけないし、不安でたまらない・・・でも私しか守れないから強くならなきゃダメですね。
母親失格じゃないよ。嫌味なコメントは気にせずに。
まずは生活を成り立たせることを第一に考えるのは当然だもの。
どうか1人で抱え込まないで下さいね。
知り合いの子どもは宜野座にあるアクアっていう療育センター?に通いだしてからずいぶん落ち着いたと聞きます。
療育は早くから始めた方がいいそうです。
発達障害と決まったわけじゃないので
あんまり悲観しない方がいいですよ。頑張って下さい。
心が張り裂けそうですね。
大丈夫ですか?
誰か相談や助けてくれる家族はいませんか?
また聞きで申し訳ないけど、離婚後裁判して養育費を請求して勝訴した人がいます。
法テラスかなんかで一度相談してはどうでしょう?
てぃるるのHP見て下さい。
お子さんには養育を受ける権利があります。
少しでも主さんの気持ちが平穏でいられますように・・。
お母さん、頑張って下さい。
主さんの返信コメント読みました。
正直、手当のことはよくわからないのですが、障がい児として診断がおりたら、幼稚園で加配の先生やサポートの方をつけることができると思います。お子さんが手を出してしまう、興奮しやすいといった部分も加配の先生が1対1でゆっくり寄り添って対応してくれたら、少しずつそういった問題も減っていくのではないかなぁと思いました。幼稚園で1クラス20〜30人の子どもがいる中、担任の先生一人では上手く対応できないこともあるはずです。もし 障がい児であれば 診断結果により、その子にあった対応ができれば、お子さんが過ごしやすくなるはずです。
こどもに寄り添うさんのおっしゃる通り、私の子どもも幼稚園で加配の先生に付いて頂いてとても良かったです。
私達の通ってきた流れとしては、
診断→診断書と一緒に特児の申請書類も病院からもらいました→役所に診断を受けた事と、使える療育サービスについて聞く&特児の申請もすすめる→療育スタート
その過程で加配についての手続き方法も役所の方に聞くといいと思います。
役所に発達相談は診断前からしていましたが、様子見しましょうばかりでした。診断があると、やはりトントン拍子に次につながりました。
病院の予約ですが、中部療育医療センターさんにいつもお願いしていますが、予約は比較的すんなり取れています。病院内の雰囲気が優しく、通いやすいです。
診断名がついていない子でも療育は受けられていたような気がしますが、ちょっと定かではありません。診断がつかなくても、役所にも相談してみるといいかもしれません。
応援しています>^_^<
「発達障害」との診断を受けたら、ちゃんと職場の方達にも話して理解を得る方がいいですよ。