= あいさん =
こんにちは。
中学1年になる息子がいるあいと言います。
6年生の頃から度々携帯がほしいといってきます。
友達もほとんど持っていて、ラインなどをしているようです。
そろそろ持たせてもいいのかと思いつつもいろいろ心配してしまってまだ迷っていますが、検討してみようというところです。
お子さんに携帯を持たせているみなさまはどのようなプランで持たせてますか?
わたし自身はauですが、キャリアは格安携帯で考えたいと思っています。
お子さんの携帯料金は月おいくらくらい支払っていますか??
aUの、スマホです。8千円くらいかなー。持たせたくなかったですが、ガラケーかうよりは、、あきらめて、スマホにしました。❗
勉強しても台無しに!? 「スマホと学力低下の因果関係」が最新研究で明らかに
で検索
進学校へ進みたいなら、余程自制できる子じゃないと大変
料金は気にしなくていいと思う。LINEとか無料通話アプリがあるし
中学生はそういうのを使いにこなしてるんで。
気にするのは使い方で主さんがどこまで規制するかですよ。
息子が、うちにある昔の私のスマホを
(Wi-Fiで使える)がんがんいじって
さわってるのを見て、これを
規制のない、外へ持ち出せるようになったら
こいつ、絶対スマホ依存症になるだろうなと
思い、先日連絡をとりあう手段として
ガラケーを買いました。
友達との大事な連絡は
電話やショートメールなどで
事足りますし、不便はないとおもいます。
ガラケーだと、スマホみたいに
一日中持ってて、ずっと見てるってこあとないです。どうしても欲しかったら
働いてから買えと言ってます。
ガラケーの料金は二千円じゃく
小学二年生のころから、以前はWILLCOMでしたが今はYmobileのPHS?ガラケー?をもたせています。
連絡のみで、メールやネットはロックすると暗証番号をいれないと使えないので安心してもたせることができています。クリスマスにタブレットをプレゼントする予定です。
上の子は、性格的に安心して持たせることができていますが、2番目は持たせることができるかなぁと悩んでいます。子供の性格にもよるのかなぁと思ったりします。。
中二年の子供います。スマホ持たせません、家でのwife使えるのしかもってないですまわりはみんな普通にスマホ持ってるためお願いされます
でもーやっぱり嫌ですね⤵、家だけでもずーーーっとラインとかしながら離さないからです
はっきり言っていいことなし❗
通話の為のガラケーだけは持たせて部活の送迎時だけには利用しています。それくらいで十分では?高校生になれば考える予定です。
私は反対派でしたー
主さんと同じく中1男の子がいます。
同じようにスマホを買って~と懇願されてます。
連絡用にガラケーを持たせてるので、なんでスマホ?スマホ持って何するの?と聞くと
ライン!と即答。みんなやってるから~だそうです。
私としては高校生からで十分だと思っていますが、主人が席次で10番以内に入ったら…とOKをだしてしまいました。
次の席次で入るか…?どうか…?というところですが、20番から落ちたら没収と今で話しています。
また、実際に持たせることになったら夜の10時以降は親が管理、私たち親が何か少しでも不信に思うことがあったら中を見る、などいくつか取り決めはするつもりです。
うちにも中Ⅰの息子がいます。中学からymobileのスマホを持たせています。料金は2千円以内だと思います。1ギガです。
約束は夜10時には親が預かる。テスト10日前は親が預かるです。約束は今のところ守っています。
うちはLINEモバイルをもたせてます。税込1ヶ月543円で、LINE使い放題、1G付いてますが越えれば低速になる上、フィルタリングをかけて、エロ動画、バイオレンス等、親が規制をかけてるので、グーグってもフィルタリングで弾かれて検索できなくてイラついている事も多々あります。健全な物しか見れません。10時以降は塾帰宅後に回収。LINE通話で連絡は事足りるし、通話代が跳ね上がる心配もないし、家計に優しいので助かってます。iPhoneが欲しいとか言い出してますが、大学生になって自分の金で持てと言っています。LINEモバイルオススメですよ。
主です。
みなさまいろいろご意見ありがとうございます!
そうですよねー、きっと手放さなくなってしまいそうとは思っているのですが、休みの日の連絡手段がないため、仲間はずれなんかにされないかなーと心配なのもあるんです。
親が思ってるほどのことはないとは思うのですが、、。
大手キャリアでは高いイメージがあったので、みなさまのご意見聞きたかったです。
iPhoneは早すぎますよね、ラインモバイル、ちょっと調べてみますね。
ありがとうございますm(._.)m
ガラケーもLINE 出来ましたよね?中高生は限度を知らない多感期、思春期なので難しいですよね。うちも中高一貫の高校生がいますが中学での携帯やスマホのトラブルは散々でした。成り済ましやアカウント簡単に乗っ取り、うんざりして取り上げたら無料だからと貸せる子達。出会い系のトラブルも聞いた事があります。進学校、私立中でさえこんな感じでした。でも携帯やスマホだけではなくパソコンでゲームやアニメにはまり壊れたり壊れ掛けたりという話も少なくないです。いざ持たせたら手離せなくて四六時中スマホばかりになる、トラブルに巻き込まれるからって失敗の対策も出来ないのも困り者になります。全く同じ物を親が持ち、NG設定して中学卒業までチェックしてる家庭も多かったです。
私にも中1の娘がいます。私のおさがりのスマホを持たせています。
SIMフリーなので普通の電話はできないので、通信料は一切かかりません。
祖父の携帯番号を使ってLINE登録して、LINEは使えるようにしています。
友達同士や部活関係はLINEでのやりとりが主なので、本人は満足しているようです。
家ではwifiが使えるので、ネットもし放題です。何を見ているかは特に監視はしていませんが、今では、子供のゲーム機でもネットが使えるので、心配してたらきりがないような・・
中1の娘より小5の息子の方がゲーム機に何を見ているのか、ちょっと気になります。
中学生でスマホは必要ないかと・・・。
知り合いの子は中学入学の際にスマホを買ってもらい、昼夜逆転。
勉強も不得意な子だったらしいので、学校行かなくなったらしいです。
取り上げようにも、行方不明になるので取り上げられないそうです。
父・母・子三人でスマホを使用する際のルール作りを行なわないと、親子ともども今後大変な目にあう可能性があります。
気をつけてくださいね。
うちは夫婦+上の子はauですが、下の子(中学生)だけ中古のSIMフリーiPhoneをネットで購入してレキモで契約してます。
LINEが目的だし、通話もLINE電話なので、多少ネットを使っても月額480円で収まってます。
夏休み中でも月額800円位です。
中学生の携帯なんて遊びなのでこれで十分だと思ってます。
話がずれますが、私の時代のポケベルが懐かしく感じます。
未来の携帯は どんな進化を遂げてるのかな
いつでも連絡取れるのが前提に考えられてるのが軟禁状態です。緊急時の連絡手段だけで良いです。コミュニケーションは対面の口頭が温度差もなくて確実です。携帯でのサーバー証拠が必要な間柄なら絡まなくて良いです。