【仕事】訪問介護の過剰サービス

= どうしたものかさん =

訪問介護(ヘルパー)の仕事をして約10年近くなります。介護の過剰サービスについてご意見を伺いたく投稿しました。

利用者様が役所から認められたサービス以外,以上の事を頼んできた場合、お断りすると逆ギレされたり後からクレームをつけたりしてきます。

ただヘルパーによっては断り切れなくて受けてしまったり、利用者と友達感覚の勘違いヘルパーが気軽に過剰サービスを行ったりしてしまい、決められたサービス通りにやるヘルパーが悪く言われています。

過剰サービスをするヘルパーがベテランだったり社員だったりするので何も言えません。
事業所も把握しているかどうか分かりません。
うかつに相談できず、悶々としています。
もちろん決まり通りにやっている事業所やヘルパーも沢山います。

介護保険を使ってのサービスなので利用者様が1割負担で9割は国民が払っている保険料でやっているので納得行きません。

大体はわがままな利用者様が過剰サービスを強要してくるのがきっかけですが、この場合でもヘルパーや事業所が悪いのでしょうか?
利用者様がたちが悪い場合もあるのですが。

どこかに相談(密告みたいになる?)できるところはありますか?又は実際にこの問題を解決された方(や事業所)はありますか?

私が変な正義感をふりまわても事業所やちゃんとやっているヘルパーにまで迷惑をかけるのかなと悩んでいます。

ちなみに過剰サービスは、利用者様をヘルパーの車に乗せて買い物に行く、庭仕事や畑仕事をさせるなど他にも色々です。

19 Comments.

匿名さんより

担当ケアマネに相談!
それがダメなら、市町村への相談は?

こういう利用者に対して、ペナルティーを課しても
良いかと思います。
納税側としては。

どぅしぐわーさんより

わがままな利用者いますよね。
市役所へ相談されたらどうしようか?
市役所は監査もする所だし。

私も密告したい事あります!まだニュースになってないのが不思議なくらいですが、県内大手の病院系列だからもみ消されたのかなと。。。

匿名さんより

訪問介護を受けている老人は
愛情タップリ2、3倍にして無知でひっぱたいてやれよ
過剰さーびすを強要できないくらいに

匿名さんより

いきそこない老人のいいなりって情けなくね
そっちが問題でヘルパーにむてなくね

匿名さんより

10年もやってるベテランなのになんで言えないの?仕事に支障が出ているのですよね?みんなが後々困るのですよね。介護でお金を貰っているのですよね。きちんと話し合うべきです。それができないのならプロではないですよ。

匿名さんより

義姉がヘルパーしています。
過剰サービスしてるベテランになるのだと思います。親切心からだと本人は話してますが、決まりどおりやっている若い方が迷惑してるのだろうと思うような感じです。給与も高くはないのになぜそこまで?みたいな。
たまに利用者さんからチップ?のような感じのものを貰えるからみたいです。
会社としてダメですよね。こういった利用方法をしっかり管理できないとむずかしいのだと思います。
でも、管理できるくらいの予算もないのが、現状なのでしょうね。

匿名さんより

福祉サービス運営適正化委員会に報告・相談されてはどうかと思います。
報告者の情報は守秘義務により事業所等に知らされることはないと思います。
福祉ってどこか慈善と思われがちですが、違いますよね。
契約した内容、サービスを提供することで支援者と利用者という関係性が保たれます。
契約外のことを断ると冷たいだとか対応が悪いとクレームつきがちですが、契約外のことをすることでややこしい問題が生じたり、もっともっとあれもこれも…となって収集がつかなくなりますよね。

匿名さんより

ありえんだろう、年寄りが泣き寝入りの現実
口も足腰も達者な年寄りですか、訪問介護の認定受からないんじゃないの

匿名さんより

サービス提供責任者や 担当のケアマネージャーに相談できませんか?
逆ギレされたり、クレームつけられたりしても、ケアプラン通りの仕事をやってれば あなたは何も悪くありません。
酷い利用者は今度から契約しないって事もできますし、上司に相談しましょう。

匿名さんより

一人が親切心から過剰サービスやると他のヘルパーが迷惑しますよね
それをミーティングや朝礼でしっかり確認し守ってもらうよう徹底しなきゃね
もちろん利用者にも理解してもらうよう家族にもキッパリと伝える

匿名さんより

みんなで話合わないと決まらないと思います。やらなさすぎの職員も見かけますが

匿名さんより

ケアマネに相談ではなく、ヘルパー事業所内できちんと話し合ってしっかり線引きしたほうがいいですよ。

過剰なサービスでなく、本人が本当に必要としているのにプランに乗っていないから支援できないというのなら、そこでケアマネに相談するべきだと思います。

匿名さんより

利用者がわがまま言ったら、きちんとここまでならできるがこれはできないと説明できる方が支援に入っていたらいいのですけど。
事業所内で話し合いを持つしかないのだと思いますが。サービス提供責任者に相談してみては?

庭仕事・畑仕事って…。年末だから大掃除もしてよ!という方が増えそうですね…。
ヘルパーの車に乗せて買い物…。本当、友達感覚なんでしょうね…。

匿名さんより

主さんが過剰サービスをやるべきでないと考えているのであればやらないで良いと思います。
お年寄りも誰がサービスしてくれて誰がしてくれないとわかりはじめて、頼む人を限定してくるはずです。
過剰サービスしている方もしだいに疲れお断りするんじゃないでしょうか。

どうしたものかさんより

主です。
ご意見色々ありがとうございました。
「10年もやっているベテランなのに」とありますが、誰かにそう書かれると思っていました(笑)

私は社員ではないのと、会社から禁止事項の説明がないまま仕事に行かされていたため、最初の頃は知らずに過剰サービスを行ってしまい注意された事があり(会社も問題)自分から言えなくなってしまいました。
また、ケアマネやサービス提供責任者も含め人の入れ替わりも多くリーダー的な人がいない(辞める、育たない、若いなど)ため職員のバランスが悪い状況です。
どこの職場、職種でも同じ用な事があると思うので他の人も皆頑張っているから、と自分の中で折り合いをつけながらやってきましたが…。

私が把握している悪質な利用者は、那覇市、浦添市、宜野湾市、沖縄市と複数多方面で(他所の事業所やヘルパーも含め)色々考えてしまいます。
その方達は持病などはありますが歩行可能な比較的元気な人ばかりで家族も関わっていたり、近隣に住んでいます。認定や認められたサービスの内容もおかしいのではないかと思っています。

すぐには結論を出せませんが仕事を続けながら考えてみます。
tommyさん、コメントしていただいた皆様ありがとうございました。

どぅしぐわーさんより

悪質な利用者にきちんと対処できない事業者やそれをきちんと監査し、大手医療系事業所だからと指定取消にしない役所など、すべてに責任がありますよね。

匿名さんより

文字だけでは判断できませんが。
歩行可能で比較的元気な方でも持病の関係でできないこともあったりでそこを支援するプランをケアマネが作成しているのだと思いたい。

利用者を悪質と言ってしまうのは少しショックです。どこからどこまでをプランに入っているのか分からなくて。これもお願いしていいのかな?という感覚でヘルパーに依頼してしまっている方達なのだと思いたい。
なんにせよ事業所内で話し合うながら少しづつ改善できたらいいですね。

どうしたものかさんより

主です。
at9:06amさんコメントありがとうございます!
悪質という表現は不快だったかもしれませんが…。
長文になりすぎたので投稿では具体的な事は省きました。

認められた訪問時間にあきらかに認められたサービス以外の事をさせています。
「困っている」から「公的なサービス」を受けられるのにそれを受けないのであればそれは「困っていない」という事です。
「困っている」事にならないよう予防の意味でのサービスもありますが、あまりにも逸脱した事を要求してきます。

遊びに行く理由(家族とのお出掛けや冠婚葬祭ではない)で訪問を「何度か」キャンセルしてます。もちろん介護をうけている人が遊ぶなとはいいません。
計画の中に身体介護も入っていますが、それも自分で勝手にやって(つまり助けがいらない)他の事をさせます。
家族も頻繁に関わっており、なかには家族が介護職の方もいます。
利用者をヘルパーの車に乗せての買い物を事業所が把握していても「知らないふり」ではなく「容認」しているところもあります。
ケアマネから注意をさせてもその場限りの返事をします。
対応可能な家族がいるのに家族が具合が悪いなど嘘をつきます。本人や家族が元気だとサービスが打ち切られると思ってのようです。

書いたらきりがなく、具体的な内容だと特定されそうで書けません。
受けたヘルパーはばれてないと思っているようですが、利用者や家族と話すとすぐに分かります。

理解して頂きたいのは、老老介護や家族が重病or障害がある、認知症で問題行動がある、突発的なアクシデントなどではサービス外(過剰)を行うこともあります。その悪質な利用者はそれに該当しません。

もっと重い状態の方が介護度か上がらずむしろ下げられた場合もありました。
市町村、認定調査員、ケアマネなど場所や人が変わるのでなかなか公平にはいかないのでしょうが。

真面目に働いて保険料を納めている方や本当にサービスが必要な方が満足に受けられないのは考えてものです。
公的なサービスを使って田舎の近所付き合いのような事ををされても…。という事です。
加えて下の人が育たないand悪者扱いです。

匿名さんより

介護家族ですが・・・うちはクレーム言わないけど、クレーム社会ですからねー。罰則規定が無い限り利用者や家族から主さんが、お話されている過剰サービスに関するクレームが来ても無視した方がいいですよ。まー罰則規定やなんかがあっても、ちゃんと理由があれば問題ないでしょ?これから家庭での介護がメインになっていくわけだし、家庭でのサービス利用者は介護度が軽い人になっていくんじゃない?
要介護認定は結構厳しく調査されてるはずだから、利用者は不便なことがあるんでは?と思うんだけどな・・・
個人的にケアマネってシステム
機能してないんじゃない?と思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です