【走】那覇マラソンの交通規制解除について

= うーじばたけさん =

昨日那覇マラソン、久しぶりに走りましたが交通規制解除について疑問を持ちました。

番号が後ろということもあり、はじめのランナーがスタートして30分後にようやく自身もスタートをすることができたのですが、1時間後くらいにようやく10キロが目の前に見えてきた頃に、交通規制解除があるので速やかに歩道に移動してくださいとアナウンス。

今のペースであれば中間地点への制限時間には十分間に合う時間と距離なのに?!と思いつつ誘導には従いましたがもやもやした気持ちに。。。。

たくさんのジョガーと応援の人とジョガーで歩道はごちゃごちゃになり、ぶつかりそうになったり走って追い越すこともできないほどの人だかりに走ることをあきらめた人も多いと思います。
私も実際に足元の確認ができない段差で転びました。

ジョガーや応援の人も安全性の観点からもあのタイミングでの交通規制解除は早すぎると思います。
もう少し車道を走ることができれば中間地点を突破することができる人はたくさんいたと思います。

後方のナンバーの人には明らかに不利な状況を改善してほしいと思いました。このように思った参加者のみなさんはいませんか?

62 Comments.

匿名さんより

今年は規制解除が早く感じました。40キロ地点も3時には解除されて
あれ?って思いました。ラストスパートで正確な時間は確認してませんが
歩道で応援している人の横を走ったので大変でした。

匿名さんより

今年は運営が厳しかったですね。
中間地点より手前で最後尾の車両に越されてランを中断せざるを得なかったランナーが大勢いました。
タイミング的にはギリギリで間に合ったであろう人達です。
だから暑さだけが原因ではなく、完走率が低かったのだと思いました。
その最後尾の車両が早すぎたため、摩文仁でバスを待つ人が予想以上に多くなり、バス待ち2時間以上かかりました。
来年は最後尾の車両はスタート時点のロスタイムをきちんと考慮して運行して欲しいと願います。
それがないと、完走歴のないランナーでも予想タイムを平気で3時間とか申請して、少しでもゼッケンナンバーが有利になるように虚偽申請しますよ。
中間地点の足切りは12:30じゃないと不公平だと思います。

匿名さんより

今後の為に、大会運営事務局(沖縄タイムス?)に意見や要望を伝えてください。
よろしくお願いします。

匿名さんより

雑感
素人がフルマラソンで前半遅れて後半盛り返す
は、有り得ません遅れていくのみです。

・ギリギリで間に合ったであろう人達です。
そういう人達はゆうゆうアウトですフルマラソンをナメルナです。
道路をみんなで有効に使うには足切りをもう30分早めたほうがいい

サブスリーさんより

即運営改善しないと、経済効果も危機になるよ。
すでに、不満の風が吹いていますよ。

匿名さんより

おきなわマラソンと時期を交換して欲しい。
参加者も2万人くらいでお願いしたい。

匿名さんより

そう、師走の日曜日ですよ。
コース沿道の住民は、規制にあたる時間帯は外出できないんです。
交通規制は可能な限り短くしてほしいと思っています。

匿名さんより

あんな排気ガスのとこ走って楽しいのかなと思った。
緑豊かな海の見えるところも走るの?

匿名さんより

>コース沿道の住民は、規制にあたる時間帯は外出できないんです。
>交通規制は可能な限り短くしてほしいと思っています。

こういう人が近所の学校の運動会や、保育園の新設に文句を言うんだろうね。

自分が迷惑かけられることが絶対に許せない…

こわっ

とりま、あなたも大会事務に電話してみてね~

匿名さんより

年1だから構わんけど、周辺住民の意向も聞いていい大会になって欲しいから開催側に言った方がいいですよ。

匿名さんより

32年前から毎年、開催されてて今になって、沿道住民は迷惑してるってのは
おかしいでしょ、ホントにおかしいのは周辺の平屋がアパートに建替ごとに
不発弾出てきて、平日処理すりゃあいいのに、かんなじ日曜ってちょっとって感じ

匿名さんより

那覇マラソンねぇ…
歴史のある大会で多くの県民に浸透していますが、正直、あの規模の道路封鎖は迷惑なんです。たくさんの人がガマンしながらも、温かい温かい目で見守っています。それを充分にわかっていただきたい。
もちょっと人数を減らしていただけるとうれしい。

匿名さんより

周辺住民ですが、迷惑していません♪
交通規制を理由に出かけずに済むので、のんびりできます☆

匿名さんより

年に1回だからって27年我慢したけど、引っ越し先は規制にかからない地域にした。
年末の日曜日は貴重だからね。

匿名さんより

今年は完走率が低かったそうだけど交通規制のやり方も原因の一つなんじゃない?

匿名さんより

交通規制といっても片側だけですぐそばを車が通っていてキツそうに歩いてる人達を見た感想です。
走った事あるなら質問するはずないでしょ

匿名さんより

毎年12月の第一日曜日って決まっているのに、それに合わせたスケジュール調整もできないような人間がよう言うわ。

さすがウチナーンチュ。

匿名さんより

>毎年12月の第一日曜日って決まっているのに、それに合わせたスケジュール調整もできないような人間がよう言うわ。

これだから筋肉脳と言われるんじゃないかしら。
マラソンに興味がなくても不本意でも、大勢が協力して成り立っていることをお忘れなく。

匿名さんより

スタートはかなり不利だと思います。並ぶ順で足切りタイムが早まる。小さなトリムマラソンでさえスタート歩きながらスタートする。金払う価値がない。

匿名さんより

私は沖縄マラソン時に規制に引っ掛かる
場所住みですが、毎年小さい子供と応援
楽しみにしています。
どんなパワースポットより、皆さんの走る姿からパワーを貰えるからです。
持病があり走れませんが、いつもいつも応援しています。
トピックずれかもしれませんが、この機械にお礼が言いたくて、ありがとうございます。

匿名さんより

リタイアした者ですが…笑
今回は規制解除が早く、最後尾車も早いとよく耳にしてます。
沿道の片付けも間に合わなく汚かったとか…

しかし、私の考えですが、今回は灼熱でバタバタと倒れる人も多く救急車もひっきりなしで、運営側が早くから規制解除を行なったのではないかと思います。
これ以上の倒れる人を防ぐため。違いますかね?

匿名さんより

バスも足りなかったみたいだしね。
でも小禄ジャスコ前の解除は早いよ。まだ間に合う人いたんじゃないかな。
ジャスコ前から競技場まで4名倒れてたけど。

匿名さんより

そういえば八重瀬のマックスバリュ近くで16時頃にゼッケンつけて途方にくれているようだった方はちゃんと帰れたのかしら?
ニュースにはなっていないから大丈夫だろうけど。

匿名さんより

>コース沿道の住民は、規制にあたる時間帯は外出できないんです。
一日中規制されているわけじゃないし迂回路もあるのに?

匿名さんより

規制に当たる時間は外出できない、って至極当たり前の意見
言ってる人捕まえて、一日中規制されていない、迂回路もある、
って何言ってんだか・・・。

【規制対象道路に面している】家は
【規制に当たる時間】に車両を道路に出すことができません。
十分、一市民の行動の自由を公共の為に制限してるでしょうが。
スケジュール調整しろとか自分が迷惑かけられることが絶対に許せないとか
そっちのほうが十分おかしいと思いますがね。
昔からやってるのに、も意味不明。

県をあげての歴史ある大会だから、もちろん協力はしますよ。
ですが、空気読んで協力しなさいとか少しでも意見言おうとすると
非協力的ですねとか、本当に残念。

匿名さんより

非協力的なことに何か負い目があるんですか?
実際に非協力なことを言っているんだから
私は非協力的ですって胸をはって宣言したらいいと思いますよ。

匿名さんより

at 2:51 PM
>それはさすがに帰る途中の人だと思うよ(笑)

途中で勝手に帰っていいの?
閉会式とかありませんでしたっけ?

匿名さんより

「勝手に帰る」って、学校のマラソン大会じゃあるまいし…
最後まで参加する必要(義務)はないですよ。

最後まで参加することを義務付けたら、逆に批難されると思いますけどね。

匿名さんより

ほぼ毎回参加しているランナーです。
沿道住民の皆様には多大なご迷惑をお掛けし、同時に多大なるご協力を頂いていることを
毎回実感しています。
交通規制も大変ですが、それ以上にゴミ処理が大変ではないかと思います。
毎回、本当に感謝しながら走っています。ありがとうございます。

それと、蛇足ですが閉会式に出られるのは超トップクラスの選手だけです
一般ランナーはゴール後に三々五々帰りますし、途中で棄権したランナーも
計測用チップさえ返せばどこで帰ろうと自由です。

匿名さんより

心狭い人多いな。
那覇マラソンしかしらないけど交通規制に掛かる地域で1時間以上駐車場から車出せないような地域って無いだろ?
大体少し人の切れ間できたらその間に車出せるし。
ただ文句言いたいだけじゃないの。

匿名さんより

>3:44 PM

途中で帰る人じゃなくて、帰る途中の人。
チップを返せば途中で帰っても大丈夫ですよ。
閉会式とかはありません。
ちなみにチップで現在地が分かるので走っている途中でもどこを走っているか
わかるんですよ。

匿名さんより

>3:51 PM

さすがに八重瀬のキビ畑沿いの家は9時~12時までは
車出せないはずよ。

匿名さんより

那覇マラソンの交通規制なんて、緊急性があればちゃんと通してもらえますよ。
救急車などの緊急車両とかね。

高江なんか救急車ですら、民間人に停められちゃうけど。

匿名さんより

あと30分あったら完走できたであろうと考える人
距離も大事です、30kmすぎたら足が重い35km過ぎたらあしが痛い
40km過ぎたら足が動かない
30分早めの先頭ゴループでスタートしたとしても完走はできません

7時間かけてフルマラソン完走できたとしても翌日は階段の上り下りもできず
和式トイレもしゃがめず・・・・・
そうならないためにも早めの足切りを
道路はみんなで有効に使いましょう

匿名さんより

>2016年12月6日 at 4:14 PM

ぐだぐだ書いているけど

>道路はみんなで有効に使いましょう = 俺の邪魔をするな!ボケ!!

って、言いたいだけ

匿名さんより

逆に時間制限を24時間内に緩くすればイイのにね、自己責任で走らせて
各自のペースだったら密集状態は解消されるでしょう、給水も各自で
自販機、コンビニ活用してもらえばイイんじゃない

匿名さんより

>3:51 PM
出せないと言うのは重々わかってる。
前もって告知してますよね?
じゃあ、規制前に迂回出来そうなとこに出庫しとけばいいのでは?
田舎とか路駐出来るでしょ。
ダメだけど。

匿名さんより

>5:25 PM

駐停車禁止じゃない場所なら
別に路駐してていいんですよ?

匿名さんより

今年は規制解除早かったよ!おかげでバス待ちのランナー大量発生~  もう少し運営側は考えてほしい。 絶対早いよ~

しさんより

自分も早いと思いました。30kmあたりで歩道に上がるよう指示されてリタイアしたのですが、その後歩いてゴールに向かいました。制限時間の時にはゴールまであと4kmの地点でした。走っていたら間に合っていたかも・・・でも・・・中間過ぎてからの給水でコップがないのでと、給水できず・・・自販機に並ぶしかなく・・・そのまま走っていたら脱水で倒れてたかも・・・しかし、交通規制解除後もまだ、個人的に飲み物や食べ物の出してくださる方もいて、涙が出そうなくらいありがたかったです。本当に有難うございました。交通規制で不自由された方ご迷惑おかけしましたが、ご協力有難うございました。

匿名さんより

>10:54 PM

走行差し止めは無理だけど賠償請求は出来そう。
普天間基地みたいに。

匿名さんより

周辺に昔から住んでいる者です。私も、那覇マラソンの沿道での応援していて、毎年、年末を感じる大好きな行事です。毎年、この時期になると交通規制にかからないよう、計画をたてて行動していますが、それでも、子供の急病で日曜受診できる病院へいった時は、交通規制に引っ掛かり、10分あれば帰れる距離を迂回路と渋滞に巻き込まれ、何時間もかけて苦しそうな子供を連れ泣きながら帰りました。私は、那覇マラソン大好きです。でも、近隣住民も頑張って強力していることも理解してほしいと思います。

匿名さんより

那覇マラソンがあるから周辺の交通は閑散としているし
10分が何時間もは大げさすぎる。
そんなに嫌がらせしたいの?

匿名さんより

そうですね。何時間もと言うのは、ちょっと大袈裟だったかも(〃⌒ー⌒〃)ゞスミマセン。でも、迂回路ぐるぐる回り道して、本当に病気の子供連れて何時間にも感じて、泣いて帰ったのは本当なんですよ。私は、いろんな状況の人がいること、わかって欲しかったです。別に、マラソンに反対してるわけでわないのになー。
でも、またお怒りメールくるんだろうなー(*´ω`*)

匿名さんより

帰れないことが分かっているのなら、病院で数時間待機させてもらえばよかったですね。
親のイライラや焦りが子供には伝わりますから。

匿名さんより

コース周辺地域にはコースと規制時間が書かれてるチラシが配られてます
毎年
何年も住んでたら迂回路は頭に入ってませんかね?
何時間もグルグルしたのは気の毒だけど
詰めの甘さが否めない

匿名さんより

マラソンに興味がないので、本心は迷惑。
でも、楽しみにしている人もいっぱいいるだろうし、経済効果も大きいようだから、交通規制には協力する。
ただし、できるだけ短くしてね。お願い。

匿名さんより

コース沿道の住民の皆様には本当に感謝しております。
毎年本当にありがとうございます。お子さんの急病時も大変だったと思います。すみません。

沿道の皆さんも可能であれば是非一度出場されてはいかがでしょうか。
住み慣れた町も全く違って見えると思いますし、自分の家まで頑張ろう!と他の人とは違う
モチベーションで楽しいかも知れませんよ。

匿名さんより

マラソン趣味の人は大手企業勤めや公務員が多いと感じます。
仕事後に走る余裕があるなんて素敵
知人の公務員は5時半過ぎはジョギングに向かいその後は飲み会が日課でした。

匿名さんより

マラソンを趣味に出来るのは時間とお金に余裕がある人が多いのは事実。近所の軍用地主はたんまりもらう軍用地料を資金に県外のマラソン大会に年に2~3回出場しています。羨ましいかぎり。

匿名さんより

仕事後に家事でさえしたく無いという中年男性もいるのに。
知人は産後に子どもと家事は実母に丸投げして、ダイエットのため走ってたと産休あけに自慢してた。

匿名さんより

トピが違うような…。
子供と家事を実母に丸投げして、ダイエットのために走って那覇マラソンに出場したって事?
どちらにしても趣味や仕事を理由に家事を丸投げはいけませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です