【教育】学校は絶対認めない

= ファザーさん =

以前の話で大変恐縮ですが、2年前に浦添の小学校に通学している子供の話です。

3年生になった子供が妙な話をするようになり、気になっていましたがスルーしてましたが(詳細は記載しません)たびたび繰り返すようになり、問いただすと担任が教室で話していることがわかりました。

教室は密室だと感じましたし、このままでは良くないと思い、校長に手紙を出し、経緯を説明しました。

しかし弁解、言い訳、うそを聞かされ認めてもらえず、個人は組織に対してハンディがあることを痛感しました。

ニュースでも良くありますが、こんな経験ありますでしょうか?

39 Comments.

匿名さんより

教頭校長教育委員会は余程のことがない限り、児童より先生を守りますよ。残念です。

匿名さんより

うちのところはまだ、ないです。校長ではなく教育委員会にいうべきですよ!!!内容によりますよー、本当に疑問ならといてみては?、内地で担任が、菌呼ばわりされていたとニュースしていますよね、本当にあんなバカな頭のない先生もいるもんですね、我が子にされていたら、絶対ゆるさん!!絶対に!!!!

匿名さんより

中学時代に妙なことを授業中に話す先生がいました。しかし翌年からこの先生はいなくなりました。
のちにわかったことは某宗教をやっていて、うちに本を配りにきてからわかったことです。
ほかのクラスメイトもそれで、感づいたようで。
おそらく父母に話が伝わり異動になったか退職されたのかと思います。熱心なあまりに教壇でも話してしまったのかもしれませんが異様な感じだったのを覚えてます。
もし主さんのお子さんの担任が宗教系であればそれは教育委員会には話すことはできるかと思います。
教師であるがゆえこういったことは慎重にならねばならないのに、熱心な方はいいことだと思って子供のうちにと教壇で話してしまうんでしょうかね。

なんにせよ、ほかの保護者からも話が聞けたら数人で校長と話をするのがいいかと思います。個人では難しいかもしれません。

匿名さんより

意味はわかるけど
先生が教室で何を話したかがわからないと主さんの行動に何とも言えない

匿名さんより

従軍慰安婦問題で日本を徹底的に悪く教えて韓国寄りの教育したり
特定の宗教の話をしたり…学校だけじゃありません。
塾でもそういう事を刷り込む講師がいますよ。

匿名さんより

妙な話の内容より、主題の通り学校は認めない体質ということだけは十分わかる。

匿名さんより

先生が生徒への暴行があって親が担任に言っても拉致があかなくて
警察へ被害届をだしに行ったら
教育委員会へも相談してみてと言われ
教育委員会に話したら
慌てて校長と教頭が動きました

匿名さんより

多少の差はあるにしても何処でもあると思います。
そして、対応は同じかと思う。
先生の方を守ろうとするはず。
そうでないと、採用した市町村側に問題があると言うことになりかねないから。
ただ、そんな先生は皆が同じように良くは思わないよ。
なので今は良くても数年後、現状維持が出来るとは思えない。
ほっといても潰れるよ。

匿名さんより

学校に限らりませんが、模合グループから国家に至るまで、組織は基本的に構成員を守ろうとします。密室もしかり。
教室の場合、他の教員や保護者が立ち入ることも可能なので、多少はマシかもしれませんね。

匿名さんより

平和教育や道徳教育もベクトルがおかしな方向へ向かうと恐ろしいことになります。
教科書通りの平和・道徳的行為を否定する者は排除すべき存在…
そうならないように、教科書や学校教育の中身を保護者のみならず、全国民が注視するべきだと思います。

匿名さんより

詳細が分からないのでなんとも言えませんが、私が学校に指導の行き過ぎについて意見した時は担任含め真摯に受け止めてもらい、管理職からも謝罪がありました。
その後、職員会議でも取り上げてくれて、全職員で指導のあり方について検討し情報も共有してもらえました。
後日、校長にお礼を言ったところ「職員も生徒のことを思ってのこと。行き過ぎがあったけれども、そのことはどうかご理解下さい」と言われました。
熱心さのあまり行き過ぎる先生もいます。
学びの途中の若い先生方もいます。
大切な我が子のことと思えば居ても立っても居られない気持ちにもなりますが、最初から隠蔽して庇い合う奴らしかいないと疑っていたら、良くなるものも良くならないんじゃないかな。
話が全く通じない組織もあるのかもしれませんが、全てではないと思います。

匿名さんより

福島のいじめなども学校や教師は自己保身的ですよね。
なんとかごまかせないか、のりきれないか
認めたら大変ですから。
誰だって自分の立場が大事って事。
学校に限らずどの企業でも。
というか個人でも。自分の立場が悪くなる事を認める人は少ないかも。
浮気でも、他人の悪口でも、どんな事でも。まずはごまかすですよ。
証拠がないものには。
職業は関係なく、人による。
教師だろうが、親でも子供には嘘をつくなはとは言っても自分達は嘘をつく。
認めたら大変な事は認めない。
自己を守りたい、が優先するのか現状かもしれませんね。

匿名さんより

妙な話の内容次第では?
政治的な事、宗教的な事、いじめ、差別的な事、個人、特定な物事を攻撃、組織や社会、構造的
な物事への攻撃なのか、妙な話が抽象的すぎて、校長も戸惑っただけでは?妙な話と感じたのは
他の御父兄も居たのであれば連名で届けるべきでは?あなたのお子さんだけに話した事なのか
もう少し、説明が欲しいです。

うずらさんより

主さんも書きたくても書けないことがあるんでしょね。
せめて、副担任がいるだけで全然違うと思うんだけどなぁ。密室の中で、担任が1人で王国を支配してるから、何があっても隠蔽できる。小学生だとほぼ全教科を担当するので、児童が他の先生に相談しにくい。「子供の言うことだから」とスルーされる。
特に低学年は落ち着きのない子を担当するための補助が欲しい。高学年になると学力の差が激しくなってくるので習熟度別クラスにすれば、担任以外の先生との交流ができて相談もしやすい。

匿名さんより

妙な話は主さんの子だけに話したの?
そのクラスの全員の前で話したのかによる
ボイスレコーダー持たせて証拠集めたら
良かったのに

匿名さんより

教職員・日(沖)教組関連組織は
聖職イメージと教育者という事を盾に、
偏向思想を無意識に植え付ける諸悪の根源だという事がよくわかる。
気の毒なのは、それを自覚せずに真面目に働く教師がほとんどだと言う事。
そういう組織に限って、結束は硬く白も黒に黒も白にしてしまう。
このトピも良い例だし、いじめ問題の対応でもよくわかる。

匿名さんより

わたしもうずらさんのように、副担任希望です。
財政的に絶対無理だけど。

匿名さんより

某学校では十数年前に6年生だけ中学校みたいな教科担任制をやっていました。
しかし、学級王国を作りたい小学校教諭達の猛反対でなくなりました。

匿名さんより

妙な話がなんなのか、内容によりますね。
主さんにとっては妙かも知れないけれど、他の子にとってはそうでない場合もあるわけだし。そうなるとただのクレーマーと思われかねない。難しいね。

匿名さんより

謝罪は解決ではないです。中学卒業までは教室からは見えない所から保護者が交代で見守りしとけば良いだけです。学校への協力です。

匿名さんより

教育委員会の幹部が
性犯罪で現行犯逮捕されたり、とある学校の教頭が準強姦で逮捕されたりしても認めない(証拠があっても)

学校の先生も証拠がなければ自分たちに不利になるようなこと認めるわけないですよ。
躍起になってもみ消すだけです。

こんな人達が上層部にいる組織です。
ある程度はあきらめの気持ちも持つべきです。

匿名さんより

私も以前、市の教育委員会に相談しましたが拉致が開かず
県の教育委員会に相談したところ、親身になって聞いてくれて
解決しました。先ずは相談してみては?

匿名さんより

私も小学校の先生してますけど、教室で辺野古賛成とか言ったら「担任が変なことを言っている」とクレームが来そうですね

匿名さんより

小学校の高学年でも政治的な話はアウトでしょ
賛成の理由、反対する人達の意見も同じ天秤に
かけた上で話さないとね。

匿名さんより

>政治的な話はアウトでしょ

確実に、平和教育から辺野古反対!に誘導していますが…

匿名さんより

子供たち前で、父兄の文句やモンスターペアレンツの説明をする担任って、父兄に宣戦布告してるのかな?

匿名さんより

昔は先生の言うことは正しい、先生の言うこと聞きなさいよーって教えられたけど最近のニュースだったり話聞いてたらそんな事も言えなくなってきたね

匿名さんより

組織なら会社でも同じです。もし自分が失業するかも知れないなら大抵は役員に上がる前にウヤムヤです。時間外労働だって、パソコンの不具合や消し忘れとするとかです。パワハラやモラハラも同じく勘違いではないと感情的な証明をするのが困難なんです。レコーダーと保護者が離れた場所から見守りが必要です。

匿名さんより

ある意味密室だもんね
副担任いても常時いるわけでもなさそうだし
難しい問題ですよね

匿名さんより

訴えたいときは、ローカル新聞二社に匿名で出すに限る。
どちらかは、扱ってくれるでしょう。
県立病院の当直代未払いも、内部告発です。
または、弁護士に相談かな。

匿名さんより

公立の学校教師が自分の子供は公立に通わせたくないって一生懸命受験させている人もいるしなー。

匿名さんより

先生より政治家が狂ってる国だからしょうがない
その政治家を選んだのは我々だから厄介だね

匿名さんより

教壇で政治的話はタブーでしょう。だって子供の親は多種多様に考えているはずだから。でも、子供は聞いてくるんだろうな。先生はどっち派?と。政治的な~反対派?賛成派?とか。そんな時、苦悩する先生を想像しちゃうね。先生どっち?紅茶派?コーヒー派?とかなら答えきれそうだけどね。いや、私はコーラ派ですみたいな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です