【育児】待機児童問題は改善しているのか?

= マイさん =

来年度から保育園に入れたくて、那覇市で認可の申込みをしようとしています。

が、来年度の新規受け入れ児童数の見込みを見て愕然としております。

子供は2歳なのですが、2歳児枠の少なさ!ダメもとで、申し込むつもりですが。

待機児童解消に向けて、市町村が動いてるのはわかりますが、実際そんなに変わってないような気がするのですが、どうでしょう⁉︎

6 Comments.

匿名さんより

認可外が小規模保育園に変わったりと一応手は尽くしてるっぽいです。その代わり今まで認可外で良いなって思ってた保育園が認可扱いになったために、簡単に入れなくなったりと別の問題が起きてます。

小規模保育園は2歳までの受け入れなため3歳から別の保育園に移らなきゃいけませんが、やっぱり難しいと思います。
子ども園や一部の私立幼稚園も受け入れをしてるので、選択肢は増えますが…。

保育園増やしても、元々の待機児童や認可外保育園に通ってる子が認可希望出したりで決まると、結局待機児童って減らないと思うんですよね…。

個人的には会社に託児所があってあずけられる人はそこを利用して欲しいです。そういうのがない人達はあずけたくてもあずけ場所確保ができないんですから…。

2歳枠は本当に少ないですよね。一歳までに入れないとほぼ絶望的だったりします。
新規開園する保育園なら持ち上がりがないので、まだ枠が多くなると思いますよ。

ちなみに私も次年度の申し込み(一歳)をします。

とくめいさんより

同じく。
引越しのため沖縄市に申し込みしましたが、入れる気がしません(T_T)
育休も早めに切り上げる予定ですが、それでも入れるか…。那覇市の次に沖縄市も多いみたいですね。

イヤイヤさんより

うちも2歳です、二歳児は厳しいと聞いてましたが、ここまで枠が少ないんですね。
新規開園はありますが、見ることできないし、不安だなぁ。

匿名さんより

沖縄市ですが、
新規とは別に
現存の認可外保育園を認可にする動きもあるようですが…
認可になればその園の受け入れ数が確実に減ります。
学童併設だった所は規定で学童できなくなります。

これってどうなのかなーと思います。
一見、待機問題解消に見えて、実はもっと問題は深刻化しないかな。

絶対数が減って、認可外にさえ入れないことになるのでは?

入学後も慣れた園で学童ということはできないし、きょうだい一緒にお迎えはできない。
育休明けのタイミングによっては認可じゃ無理って人もいる。

認可外を利用するメリットは個々によってはあるのに
認可園増設、待機解消の名のもと、利用しやすい認可外が無くなるのでは?

匿名さんより

保育に欠ける家庭じゃなくても
トイレトレーニングとか大変なトレーニングを避けたくて
保育園に預ける人もいるみたいだから
なかなか待機児童は減らないんじゃないかな。
経済的に切実な人には気の毒だけど。

匿名さんより

那覇市、待機児童問題、全く解決してないでしょ。
今年は子どもみらい課も人事異動でたくさんの職員が異動したので勝手が知らない人ばかり。

市も保育園に責任投げてばかり
保育園側も職員の確保があまり出来ない。

認可保育園、子ども三人目は無料のはずなのに
職員が足りないという理由で受け入れ出来ず認可外保育園へ(子ども3人の内、2人は認可保育園、一人は認可外保育園へ)。

せめて、払わなくて良いはずの35000の出費負担してくれないかね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です