【家族】義兄夫婦の気持ち(仲良くしていけるか)

= グリーンさん =

同じ年の彼と今年授かり婚をした、20代前半の者です。
義父と義母は優しくて、とても良くして頂いています。

夫の兄夫婦は、義父母と同居しています。
2人とも私達より10歳年上です。
義兄夫婦は何年も不妊治療をしていたようです。
義姉が妊娠した直後に、私の妊娠もわかりました。義父母は大喜びしています。

現在はたまにしか義兄夫婦とは会わないのですが、赤ちゃんが産まれたら夫の実家へ行く機会が増えると思うので、今後は頻繁に顔を合わせると思います。

気になる事は、義兄夫婦の気持ちです。
義姉は、私とあまり話をしようとしません。
義兄からは「できちゃった婚か」と言われました。
夫は気にしなくていいと言っていますが、義兄夫婦とこれから仲良くしていけるか、私はとても不安です。

33 Comments.

ちちさんより

義姉さんに子供が産まれたら
あまり義実家には帰らない方が
良いと思いますよ。
義姉さんも同居なんですよね。
お互い産後で体調も悪いかも知れないし
主さんが訪ねて行ったら
義姉さんもゆっくり休めないし…
なので、あまり義夫婦さんとの関係性
気にしなくていいと思います。
どうせあまり会わないんだから…
と気楽に構えていればいいと思います。

匿名さんより

出産後は様子見がらの方が良いかも実家では子育て方法で嫁姑の関係がギクシャク
しだしたらあなたがクッション材の役割になればよりイイ関係が築けるのでは?
付かず離れずの距離感を持って、うまく付き合えるとイイですね、ご安産になります
ように出産頑張って

匿名さんより

今まで同居なうえに妊娠しなくて
プレッシャーもあっただろうに
できちゃった婚でいともクリアしてきた義妹には
いい気持ちはしないでしょうね。
あまり話をしないのは年が離れているからじゃないですか?
私も夫の下の兄弟が二人とも出来ちゃった結婚・・・
正直話も合わなかったし自分から話しかけることはなかったです。
過去形なのはした二人離婚したからです。
あかちゃんが生まれたからって頻繁に実家に行く必要はないんです。
主さんはお客様気分で行くかもしれないけど
もてなす側になってしまう同じ立場の嫁は気を使って疲れます。

匿名さんより

ただでさえ同居で気疲れする上に
不妊治療でも相当ストレスあったと思います。
いくら10歳年上でも子育ては同級生になりますね。
あまり気負わずにたまに顔合わすぐらいがいいと
思います。義両親に今度は孫比べされたら
たまったもんじゃありません。

匿名さんより

主さんに問題は無くても、その状況なら義姉さんの立場ではいい気はしないでしょうね(>_<)義実家には呼ばれたら行くぐらいのスタンスでいいと思います。

匿名さんより

嫌われてしょうがない出来ごとですよねwでも主さんが気を遣えるようなので大丈夫では?産まれたらお互いの子供を比べ、比較される機会が増えると思うので余り関わらないのが懸命。可哀想ですよ。。

匿名さんより

授かり婚ってよく出来た言葉だけど、手順を踏めない落いんのようなものです
分かっててそうなったからいいけど、時代だからとたかを括るのはやめた方がいいですね

匿名さんより

授かり婚だねーと周りの人が言うならともかく、私たち授かり婚したんですーと自分から言う人は幼い人だなと思ってしまう。
義兄夫婦は普通に結婚したものの、なかなか子どもに恵まれず、同居してたら義親からもとやかく嫌味など言われたりもしたんじゃないでしょうか。
同じ時期に生まれるんでしたら、孫同士を比較しない義親だといいですね。
私のとこも主人は長男で主人の弟夫婦と同じ時期の子どもがいて義親はとにかく比べてましたね、しかも弟夫婦も何も言わないで笑ってばかりいて義親は嫌いだけど弟夫婦たちと仲良くしたいとは思えません、いとこ同士も仲良くさせるつもりはないです。

匿名さんより

10歳も年下。
こちらは不妊治療の末やっと授かったのに、義理弟夫婦はできちゃった婚。
そりゃぁ面白くないのは確実でしょうが、何を話したらいいのか困ってるってのもあるんじゃないかな。
もしかしたら人見知りする性格かもしれないし。

匿名さんより

主さん気にしすぎ 普通に接したらいいさー
向こうもまだ30前半なんでしょ一緒に子育ての話で盛り上がれるさー
楽しくやればいいさー
ただし義父母が極端にあなたやあなたの子ばかり可愛がるようならあまり行かないほうがいいさーね

匿名さんより

私も、夫の実家に頻繁に行かない方がいいと思います。

20代の出産と30代の出産では、妊娠中から出産後まで体と心の負担がかなり違います。体の回復も遅いです。

そんな中、同居となると夫婦2人だけの生活とは違うので、義父母にも気を使い、休みたい時に気も休めず、義姉は大変だと思います。出産後は、さらに大変だと思います。

妊娠中、出産後、主さんも旦那さんの言葉や行動が嫌になり口喧嘩したりする事が出てくると思います。マタニティーブルーです。

義姉の場合は、同居なので旦那さんだけでなく義父母の言動にも、ストレスを感じ我慢しないといけない状況に置かれると思います。
同居なら、不妊治療中から義父母の言動にストレスを感じ悩みながらも我慢してきたかもしれません。

そんな中 赤ちゃんが産まれて実家に行く機会が増えたら、体調も改善しないまま、主さん達にも気を使い、おもてなしをし、帰った後も義父母にストレスを感じながら家事に育児です。明日の朝も明後日も、同居している限り、そのストレスは続きます。

なので、その辺は気を使ってあげた方がいいと思います。もちろん、行事ごとは、ちゃんと手伝いに行ってあげてくださいね。

後は、無理に仲良くしなくていいと思います。

匿名さんより

そうだね。
10コも下か。
派手な髪色、ヘアスタイル、今時メイク、ファッション、出来ちゃった婚、色々疎遠にしたい要素があるのかも。

匿名さんより

子供が出来ないのは主さんのせいではない。できちゃった婚でもいいじゃないですか。
でも旦那実家に頻繁に行かない方が、義理姉さんと主さんのお互いの為にいいかもしれないですね。
主さん頑張れ!

匿名さんより

主さんが義母の手伝いしたらいいと思うけど
それじゃあ義母が義姉と比べて卑下するかもしれません
一番いいのは旦那さんと義兄が積極的に参加させるよう仕組むのがいいですよ
出産後は旦那さんに言って、わったー嫁も帰るから、義姉も里帰りさせたら~とか
義親に旦那さんが言うのが角が立たないです

とんこさんより

子どもが乳幼児で手がかかるときに、孫の顔を見せに行こうと頻繁にいくのも考えものよ。週1回でも多いわ。どうしても義理親に見せたいときは、旦那さんに、親を迎えにいかせて、主さんの家で自分の孫と遊ばせるくらいでいいかもよ。

とんこさんより

実家が近くて、校区が同じなら将来は引っ越すことをすすめるわ。だって、いとこ同士で嫌なこともあるだろうし。義理姉と同じPTAだなんて大変よ。子どもを比べないと言ってもね、ついつい言葉の端々に出るものよ。中学校なんて席次なんてあからさまなものもあるし。

匿名さんより

義理姉に子どもができなかったのは、同居のストレスも少なからずあると思うけど。義理姉さん、頑張っていますね。弟に向かってデキ婚がどうのと言ってくる義理兄がちゃんと守ってくれる人だといいですね。

結婚しても子どもがすぐできなかったら、子ども子どもとせっつかれるし、なにより不妊治療で身も心もボロボロになるって本当に辛いですよ。心の中どす黒いものが流れてきて、性格も変わるくらい。
周りに何と言われても、でき婚の方がまだマシ。

義理姉には最低限の礼儀は尽くして、距離を取っていた方がいいと思います。

まっちゃんさんより

最初から主さんの方が気をつかって接してる事に気づいて、あまり話さなかったんじゃないかな?
同居のストレスって大変だと思うから、程よい距離感で付き合ってね。
でも、別に主さんが悪い事してるわけじゃないから胸をはって幸せになるのよ(*^^*)
お二人とも元気な赤ちゃんを産んでほしいです!
お身体大切に!

匿名さんより

できちゃった結婚でしょ。無計画な妊娠でしょ?義理姉は欲しくてやっと妊娠できた。思いが違う。
主さんの事をいい風には思わないでしょうね。もうそこは割り切って、義理姉のことは気にせず関わって行くしかないのでは?

匿名さんより

私も不妊治療を経てやっと妊娠をしました。そしたら、義妹が出来ちゃった婚しました。しかも予定日は一週間違いでした。 私はおめでとうと言えませんでした。 あれから5年がたちました。 今はおめでとうと言えなかった自分の心の狭さに落ち込んだりします。 あまり気にせずご自分の家庭作りを優先させてください。 義姉さんもご自分のことで一杯なはずです。

匿名さんより

子供って計画して産むものですか?
授かり婚も未婚の母も、この人の子供になりたいと魂が選んだのです。 親は全て子供に選ばれたのです。
この世に生が誕生するのは素晴らしい事です。

だからと言って子供のいない人が子供に選ばれないから、と悲観しないで下さい。 誤解なさらないで頂きたいのですが、子供のいない人は、この世に生を受ける前に、自分で人生の設計をしてきています。 人生のプランに他に優先するべきの事があると言う事です。

スレ違いですが、授かり婚に批判的なコメントに主さんが傷ついていないかと 心配で。 皆さん、主さんは妊娠中です、胎教に良くないので批判的なコメントは避けて欲お願いします。

匿名さんより

不妊治療は人の心を歪ませます。
なので、その人の本性ではないはず。

そしてデキ婚なんて、ラッキーなほうだと思いますよ。

不妊からでも、デキ婚からでも子育ての大変さは同じ地獄です。義家族のことなんてどうでも良くなります。むしろ自分の家族を中心に考えないと、精神的にやられますよ。

匿名さんより

2016年12月10日 at 10:25 AM
子供って計画して産むものですか?

大抵の人はそうだと思います。

匿名さんより

しっかり避妊したつもりでも授かる場合もあるし、授かりたいと計算通りでも
ダメな場合もあるし、難しいね

匿名さんより

子供は授かりもんだけど、ある程度計画を立てるのが主流だと思います。
無計画に子供作るのは危険と思います。

匿名さんより

昔から家族計画って言葉がありますが
し語じゃないとおもいますけど

グリーンさんより

たくさんのコメントありがとうございます。

私は、子供が同じ年になるので一緒に和気あいあいと子育てトーク出来ると楽しみにしていたのですが…
赤ちゃんが産まれたあと、夫の実家に頻繁に行くのは控える事にしました。

義父母には、我が家に遊びに来てもらうように、夫が話しをするそうです。

匿名さんより

極端な話、極端な話ですので皆さんスルーして下さい。

例えば二十歳そこそこの社会経験0の子供に近い大人ほやほやカップルの出来婚は良いイメージないかもしれないけど、晩婚で高齢のため妊娠出来ず生涯子が持てなかった、、、というカップルよりはマシかもと思いました。

やはり若くて健康な母体があってこその妊娠出産が望ましいですけどね。
早すぎても遅すぎてもリスクはありますよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です