= ろぼさん =
いつも楽しく読ませていただいております。
皆さんにご相談は表題の通りです。
20数年賃貸していた場所を退去しますがかなりの金額になるのでは? と考えています。
2LDK(一部和室)、自分らの管理が行き届かないところもあったのですが床のフローリングはかなりひどい状態でして、和室の畳も同様。
ハウスクリーニング以前の問題だと。。。
県内に住んでる方ならわかると思いますが、日差しや雨などにより、リフォームの方がましかと思うほどなんですが退去時にいくらかかるか心配しております。
それにここのサイトでの悪徳不動産?の記事もかなり読ませていただきましたので。
そこで概算でかまいませんので、このくらいかかるかも、という数字が欲しいのですが。。。。。。
G市在住 家賃63000円、住居歴 約30年。
当時 敷金2ヶ月、礼金1ヶ月。
大家も同じアパートに住んでおりますが、大家の趣味
なのか収集癖が強く空き缶の数が大変なことになっていますが住人は不動産に何も言わず放置状態。。
当方は敷金の返金等は考えておりませんが、出費は最小に押さえたいという意向のためです。
良きアドバイスお願いします。
20数年、家賃63000のままだったのなら、敷金のみでOKでは?
ある程度、家賃も下がってるのなら家賃1ヶ月分ぐらいでと大家
と相談してみては?築30年のアパートなら新築当時に戻すのは無理
よっぽど立地が良くなければ、4万円台まで家賃下げなければ空き部屋に
なるんじゃないのかな?
私のところの不動産は退去する時には全部入る時のまま直して下さいと言われました。12年経つので出るとしたら敷金、礼金30万に追加で更に30万出さないと出れそうにありません。壁紙、床、お風呂場のバスとかの剥がれ、他にもたくさん直すところがあります。怖くて退去出来ないです。(T . T)
経年劣化によるものは大家の負担です。
住人が負担するのは、経年劣化以上の損傷の大きい物になります。
物をぶつけた穴
子供のいたずらによる落書きなど
床のはがれなどは、シロアリや湿気によるものになりえるので、大家さんの負担が常識です。
壁紙も住人持ちだと言われました。真っ白ってどうしても10年以上住むと黄ばみますよね。
納得はいかないんですが契約書に書かれてました。
3LDKの間取り全部です。
あ〜ぁ…不動産選びはちゃんとした方がいいと学びました…。
大家してます
管理は不動産会社に任せてます 築4年なので、経年劣化的な修繕は今のところありません 退去の時に入居者に支払って頂いてるのは、クリーニング、ドアの破損と壁紙の剥がれぐらいです タバコによる壁紙の変色、臭いは入居者負担
経年劣化、エアコン、給湯器、修繕は家主の負担だと説明うけております
主さんの大家さんは文面から少し?一癖ありそうな感じなので
もしかしたら経年劣化の分まで請求してきそうですね あまりにも金額が妥当的ではなければ
契約書を熟読の上、調停、裁判にしてもいいかと思います そこは主さん次第
ちなみに壁紙は素人でも頑張れば貼れますよ
床の平米と畳 の自在
プラス施工費1人あたり13000✕日数+経費15% ?ですかねー
単純に素人計算です(^_^;)
いちばんは、リフォーム屋さんに写真とか見せて 見積もりとってもらうのは
壁紙は通常使用だと、数年で耐用年数がくるので、ガイドラインでは家主負担になるそうですよ。
10年以上も住んでるのに、入居時と同じようにするというのは無理な話です。
しかし、賃貸契約で
「壁紙交換費用は借主が負担」などと特記されていれば、別です。
不動産賃貸に関する書籍も色々ありますので、参考にされてください。
主さんがいくつか業者呼んで見積もりとってみたら?その金額と不動産屋からの金額照らし合わせて交渉したらどうでしょう。業者さんが安ければ、不動産屋も安い方の金額にしてくれるかもしれないよ。
23年(仮定)×12ヶ月×63000円=17,388,000円
払ってますよ。中古の戸建買える額です
経年劣化は家主負担です。
宅建協会に確認してみては?
怖いね。
ドアの破損、壁紙変色、入居者負担って簡単に言ってるけど、ほとんど全部じゃ無いですか。
リフォーム済で貸すんでしょうね。
中古住宅その値段で買って、20数年たてば配管にも問題でてきたりするので賃貸と同等以上の修繕費必要になるんじゃないですか?
賃貸費用と単純に比べる人いるけど、本当のところどうなの?
他の部屋の家賃聞いてみた方がいいような。
エアコンのクリーニングは、入居者負担がほとんどじゃないかなー?家主さんがはらうもんですかね?am10:24分さん
大家負担です。泣き寝入りしないで下さい。
ウチは大家さんが一階にお住まいのアパートで、
毎朝ゴミ出して顔を合わせ挨拶などし、
困ったことはお隣の不動産に言わずに大家さんにその都度伺ってました。
例えばですが、壁紙が少し剥げてきたと言えば、
専用糊を貸してくれて自分で直したり、
上の階のせいで浸水したら来てくれて手配してくれたりでした。
退去の時も自分で出来る清掃も手直しも出来るだけやったのでナシでしたよ。
床も壁の劣化も減価償却なので敷金礼金で相殺となりました。
壁のピン痕も塞いだり、障子があれば少し手直ししたり、
とにかく見た目がキレイならそんなにふっかけられないと思います。
上にも仰っている方いますが、借主が「借りている」立場で
あることを考慮し使用していれば、判例上は問題ないです。
それまでに支払った家賃が、退去時の原状復帰に必要な費用を
充当しているというものです。ですが、ご自分でもまずいと
わかるくらいひどいものであれば、それなりの覚悟が必要ですね。
妥当な請求にもかかわらず、逃亡・拒否する人間も多いので
ご自分での見積もり&大家(仲介業者)の見積もりで
納得できる方を選ぶしかないですかね。
ちなみに、私は上記を理由にハウスクリーニング代も
支払ったことがありません。過去3回敷金全額戻ってきてます。
主です。 みなさんご回答ありがとうございました。
かなりの年数が経っているため、不安でしたが頑張れそうです。
本当にありがとうございました。