= tedさん =
2ヶ月になる娘がいます。
そろそろ抱っこ紐の購入を検討しているのですが、友人からはエルゴをよくオススメされます。
街中でも、エルゴの抱っこ紐を着用しているパパママが圧倒的に多いです。
私も、腰痛持ちなので、腰にも支えがあるエルゴにとても惹かれるのですが、沖縄の夏場が心配で…(-.-;)
新生児から使用できるアダプトを購入したいと思っているのですが、メッシュタイプではないのでそこだけがマイナス点で気になっています。
エルゴを使ってる皆さん、夏場の蒸れなど大丈夫でしょうか?
それとも、皆さんメッシュタイプをお使いですか?
毎日の育児お疲れさまです。
私もエルゴ使用しています。1才2ヶ月、10キロの我が子でも二時間、三時間大丈夫です。
私が使っているのは半分メッシュになっているタイプですが、やはり蒸れます。密着しているのでどの抱っこ紐でも多少の蒸れはあると思います。
沖縄の夏は暑いですが、エアコンきいてるので大丈夫かなー
ベビービョルンの抱っこ紐もいいですよ!
総メッシュタイプもあります。
メッシュ使ってました。
夏場は暑いので多少蒸れますが、便利ですし、普通のタイプよりも涼しいかと思います。
主さんが基本、車で移動し、ほとんど冷房のきいた涼しい場所での使用でしたら普通タイプおすすめです。
外に出るのが好きなタイプで、徒歩での行動が多く、公園によく行く予定なら、メッシュの方がいいかもです。
私はメッシュではない綺麗な色のエルゴに憧れてましたが、外で過ごすのが好きなのでメッシュでよかったです。
私も周りがエルゴ勧めていたのでアダプト購入しました、新生児から使用できるとのことで購入しましたが、ベビーケアでお座りができないときに縦抱きすると赤ちゃんの脊髄に負担がかかると言われそれ以来使ってません。2〜3回程自宅で使用しましたが、売りたい…理由は装着するのになかなか慣れず、面倒だし、意外に重たい…(お店の見本ではなんとかなりそうだったけど…)
エルゴ購入後、ネットでキューズベリーという日本で製造されている抱っこ紐を見て、買い換えようか検討中。キューズベリーは赤ちゃんの背中にあたる部分がチャック式のため、お母さんが装着してから赤ちゃんを入れる感じで使いやすそうだし、腰への負担も考慮されている設計だし使いやすそうです。
アダプトはメッシュじゃなく布製なので真夏は暑いかも
キューズベリーもエルゴも両方使いましたが、断然エルゴの方がラクですよ。
キューズベリーは腰が据わる前の赤ちゃんを入れるのもちょっと難しいですし、お母さんが前かがみになると赤ちゃんが落ちてしまいそうになるので注意も必要です。結局、うちはすぐ使わなくなってしまいました。
2人目がもうすぐ1歳で、1人目が現在5歳です。1人目の新生児の頃からずっと使っています。アラサーヘルニア持ちです。エルゴなしには育児できません。ベビービョルンや他抱っこ紐も試しましたがエルゴが一番楽です。
上のものです。すみません、追記です。
夏場が心配とのことですが、メッシュのベビービョルンやその他綿生地の抱っこ紐よりエルゴは暑いかもしれませんが、長く歩くときは背中のポケットに保冷剤を入れたりして調整してます。
今は腰ベルト付きの抱っこ紐は色々と出ているので、メッシュタイプの希望はもちろんですが自分の体に合った物を探した方がいいですよぉ。 私が小柄なのでエルゴは大きすぎて…グレコのメッシュはお値段も安いしコンパクトな作りになってるのでオススメです! 後は簡易型のクロスタイプも使ってます。
首が座るまではベビービョルンの総メッシュタイプ、首が座ってからはエルゴというやり方で3人育てました♪これがないと家事はできなかったと思います。
夏場は、エルゴには赤ちゃんの背中にあたる部分にポケットがありますよね?
そこに、保冷剤をいれて使っていました。
真夏のお出掛けも私は暑いけど赤ちゃんはスヤスヤ寝ていましたよ(*^^*)
スリングやボバラップ、ビョルンやエルゴ
などいろいろ使いましたが
どれも夏場は蒸れますよ
この中ではボバラップが最も密着度が高い
ので一番蒸れやすいと思います
私も小さいうちは、ビョルンのオリジナル
を使って、それじゃ肩がキツくなった時に
エルゴを使うのが一番いいと思いました。
他の方が言うように、夏場は手ぬぐいで
巻いた保冷剤を入れてます。
抱っこ紐だけじゃなく、ベビーカーにも
よく保冷剤使ってますよ。
みなさん、たくさんの抱っこ紐情報、本当にありがとうございました。
また、夏場の保冷剤活用法等のアドバイスもいただき、とても参考になりました♪
感謝です(^-^)
エルゴを使用している方に、最後にもう一つだけ質問させていただきたいのですが、ベビーウエストベルトとかいう安全ベルトは使っていますか?
このベルトを着けるだけで、未使用時に比べて、抱っこ紐の装着に結構時間と手間がかかってしまいます。
だんだん慣れてきますか?
それとも、安全ベルトは使っていませんか?