【酒】泡盛飲んでますか?

= ニコニコさん =

最近のニュースで泡盛の酒税軽減措置が2年延長されるとかいうのがありました。

泡盛は業界保護のために酒税が軽くなっているようですが、皆さんは泡盛飲んでますか?

最近、居酒屋で飲んでても泡盛をボトルで注文して飲むのは一部の人だけで、他はビールか酎ハイ、カクテルを飲んでる感じがします。

昔は皆んなで泡盛飲んでたように記憶してますが、最近はそうでもないなぁ、という気がするんですが皆さんの周りはどうでしょう?

106 Comments.

匿名さんより

ハイボールがまた流行ったみたいに周りモンだから
そのうちまた、流行るんじゃないですかね?自分は毎晩、泡盛30度で体内消毒中で〜〜す

匿名さんより

沖縄ブームで多少は注目をあびて売れましたが、味は良くなく度数が高いだけ、
ブームから時間のたった現在でさえ旧態依然の製造や経営。税制で優遇された
ぶんは役員報酬に消えています。今でも高い役員報酬は変わってませんよ。
ライカムで日本酒が沢山並んでてその美味さに驚嘆したと同時に、今まで
酒が飲めず嫌いになっていたのは泡盛のせいだとつくづく感じました。
もう税制優遇はやめるべき。

匿名さんより

沖縄だけでなく、全国的に若い人がお酒 特にビールとか飲む人が減っているらしいからね。
私は飲むのはビール ハイボール ワインです。

匿名さんより

4合びんで1000円ぐらいですよね
はっきり言って安いです
それで飲まれなくなるのは他に原因があるのではと思います

匿名さんより

泡盛を頼むと、お酒を作る係が固定されるからねー
それが無ければいいかな。

匿名さんより

お金が無かった若い時は泡盛しこたま呑んでましたが、今はもっぱらビールです(^^;;泡盛は翌日に残りにくいのでいいのですが味が美味しくない…。泡盛の美味しい飲み方って有りますか??

匿名さんより

(昔風に)常温のままストレートを、ユンタクしながらチビリチビリ。
 
昔は、氷なんて無いし、もともと地酒の大量生産なんて最近の話なのですから
貴重なお酒を仲間内で分け合って飲んでいたことでしょう。

匿名さんより

2016年12月11日 at 8:50 AM さんと同意見ですね

古酒はうまいが
普通のは別においしいとも思わない
だけど地元企業応援の意味で飲んでいる人も多いと思うよ
そのことをどれくらい泡盛業者は理解しているのか
このまま、のほほんとしていると
大手県外メーカーにやられちゃうかもよ
個人的にはイモ焼酎、そば焼酎のほうが好きだね

匿名さんより

大変ですね
地元応援で飲んでる人がいて
安いのはうまくもなく
そして
その金は役員の報酬に消えていく、、、ん~

匿名さんより

泡盛が不味い?
チェーンの居酒屋辺りで安くて不味い泡盛ばかり飲んでるじゃないですか?
日本酒やワイン、ウィスキーだって安くて不味い酒もあれば、それなりの酒でも美味しく飲む方法だってあります。
何も知らないで、不味いと決めつけるのはどうなんでしょうか。

匿名さんより

泡盛の古酒は喜ぶ人います。
うちに20年以上寝かせた泡盛古酒あるけれど
泡盛飲んだことない人たちに飲ませると
寝かしたウイスキーみたいでとてもおいしい

開けてるともっと飲みたくなるから早く閉めて 言われます。
大事な古酒なので全部飲み干してはいけないので

匿名さんより

泡盛よく飲みますよ。安いからね。
居酒屋でも、瓶で頼めば安く酔えますからね。

匿名さんより

身内が居酒屋やつているけれど、芋焼酎のメーカーさんの売り込みは多いけれど、泡盛メーカーは売り込みにくるとこは数カ所しかないとのこと。スレ主さんは泡盛関係者なのかな?

匿名さんより

居酒屋で男性が入る飲み会はボトル取るけど、女性だけだと取らないですね。
レストランだとワインかシャンパンとかの洋酒だし。
私は飲めないのでノンアルオンリーですが、飲めたら楽しいはずね!って思う。
泡盛は20年以上前に1・2回くらい飲んだかな?覚えてないな~。。

匿名さんより

キャバクラで時間制飲み放題では泡盛飲みますが居酒屋ではほとんど飲みません。晩酌は芋焼酎で泡盛は美味しいと思ったことはないですね。

匿名さんより

菊の露VIPゴールド最高です。
今のところ居酒屋、スナックなどこの酒が置いてる所でしか飲みに行きません(^^)b

匿名さんより

泡盛も安いのは安いなりの味だし
お金出せばそれ相応の味かもね。

匿名さんより

確かに菊の露や残波はうまい。でも久米仙のキツイ味が個人的には好きです。大人になったんかなあと思う今日この頃です(笑)

匿名さんより

たぶん営業努力が見えてこないのは県内企業の退職者の天下り先だからじゃない?
やるきはない。泡盛のことを知らないと思います。既得権益化している。
もう税制優遇はいらない。

匿名さんより

数年前、古酒のごまかしが報道されて、見限りました。
言い訳が、計算が間違ってとかで見苦しかったですね。(中学生でもできる比率計算でしょ)
更に地元マスコミも追求しなかった(大事なスポンサーですもんね)。

匿名さんより

その古酒のごまかしをやったメーカー何食わぬ顔をして
利益1億以上とかふざけた事を言ってる。
古酒の厳格化も違反したところだけすればいいのに。
他の酒屋はとばっちりで売上が駄々下がり。
それを決めた沖縄県酒造組合が一番癌なんだけど。

匿名さんより

美味しい泡盛を知らない人はもったいないなーと思いますね。
泡盛がまずいのではなくグレードの低い酒がまずいんです。
これはワイン・日本酒・ウイスキーにも言えることですよ。

匿名さんより

お金がないのか?
泡盛も 募金も 資金造成も 会社がわるい
グチる人の共通項なのかもね。

匿名さんより

もちろん 経済的に豊かでなくても、その中で楽しいこと
幸せなことさがして 人生を満喫している人も世の中にはごまんといますけどね。

匿名さんより

原料がタイ米なんて
クローズアップも何も
当たり前のように知ってることじゃないんですか?

普通に知ってると思いました。

沖縄そば そばって 名前ついてるけど、原料に蕎麦粉が使われてないとか
知らなかったんだ・・

匿名さんより

沖縄そば そばって 名前ついてるけど、原料に蕎麦粉が使われてないとか
くらいに 知ってますけどね。

匿名さんより

泡盛はタイ米、沖縄そばは小麦粉
常識だけど、今回分かってよかったんじゃない

匿名さんより

泡盛飲めませんが、古酒だと飲めるんですよね。
実家で眠ってた私の生まれた年に作られて3×年寝かせた泡盛を飲んだら、まろやかでした。
今も大事に家にあります。
夫は泡盛飲みますが、年齢と共に量が減ってきてます。

匿名さんより

高いのから安いのまで飲んだけど美味しいと思ってのんだ事ないですね。
泡盛が好きじゃないんだと思います。
居酒屋とか行くとカクテルか酎ハイですね〜
みんなに合わせて泡盛を仕方なく飲むけどやっぱりクソ不味い…

匿名さんより

泡盛は高いのでもマズイです。あれを美味しいって人が不思議。
超ニガテ。

匿名さんより

泡盛は、大量生産の為保存料や添加剤が多く含まれていると聞いてから全く飲まなくなりました。
泡盛の中でも古酒、菊の露ゴールドなどは比較的まだ美味しいと思います。

飲むと悪酔いや次の日、頭が痛くなります。
泡盛ブームは残念ながらもう需要はなくなったようにに感じます。

今やもっぱら日本酒派です。
原料、作る工程から職人さんの魂がこめられています。
ある酒類の日本酒を飲んだらとても感動しました!
美味しいお酒はたくさん飲んでも二日酔いしませんし悪酔いしません。

泡盛には残念ながらその感動が全く伝わりません!
もっと営業努力や品質や味の改良が求められると思います。
いいお酒はいくらでもありますので、泡盛もそういった努力を惜しまないで頑張って欲しいです。

匿名さんより

付き合い以外では泡盛は飲みません。ビールか酎ハイです。

日本酒や焼酎、泡盛は品質の差が激しすぎて「当たり外れがある」という認識です。
端的に言えば「安かろう悪かろう」ですね。

ビールは大手ならある程度品質が安定しているのに、日本酒とかだと大手でも適当(おざなり)な感じになってしまうのは、どうしてなんでしょうか?

なんだか残念に感じています。

匿名さんより

酒造所はうまい古酒(30年以上)だけをそれなりの価格で売れば泡盛の格が上がると思います
若くてまずい泡盛を売ろうとするから、そりゃー売れなくなるのは当たり前ですよ
なんなんでしょうね
本土ではどのようにしたらうまいものができるかしてますよね
うちなーんちゅはそれをしない感じがします
物作りが下手なんでしょうね

匿名さんより

ココで見る限り泡盛は人気が無いですね。
仕方ないですよ。時代もあるだろうし、昔はノリで不味くても飲んでたけど今では無理して飲まなくなったんでしょうね

匿名さんより

ビールも好きな人も多いのに、消費量はかなり減っている
酒なんて人の好みそれぞれだ

自分がうまい酒や飲み方知ってるから 泡盛はまずいだ。
自惚れも大概にしてくださいよね 笑

 いよいよ暑い夏が始まった。夏といえばビールだが、そのビール類の売上の減少が止まらない。2014年のビール類(ビール、発泡酒、新ジャンルの合計)の消費量の合計が540万キロリットルで、昨年はそこからまた少し減少したという。

 2005年は634万キロリットルだったから10年で約15%の減少。バブル期のピークと比べると現在の消費量は7割にしかならないという。

匿名さんより

>>そのビール類の売上の減少が止まらない。

泡盛の売上の減少は止まったの?

匿名さんより

2014年のビール類は540万キロリットルもあるの?2015年の泡盛は2万キロリットル切ったらしいぞ(笑)

匿名さんより

小売業です。明らかに同業者と泡盛マイスター協会がいる。投稿主さんのソフトなコメントが待たれます。

匿名さんより

>>いよいよ暑い夏が始まった。夏といえばビールだが、そのビール類の売上の減少が止まらない。

いやいや、もう夏は終わって冬だけど大丈夫かな?泡盛の飲み過ぎ?

匿名さんより

いい泡盛は割らずにストレートで呑んだ方が美味しいですよ。
お猪口に入れてちょびちょび呑みながら、お冷やも用意して
交互に呑む飲み方がグッドです。

匿名さんより

年寄りの親戚の家に行っても埃かぶった贈答品のデッカい泡盛が置いてあるのをよく見ます。古酒にしたいのではなく誰も飲まないだけ。
昔は自宅でも晩酌するのが普通だったし、外では付き合いで当然のように泡盛を飲まされることも多かった。今は飲酒の強要は犯罪だし飲酒運転も犯罪。晩酌は自分の好きな酒を飲む。そんな当たり前のことが昔は浸透してなかった。
出荷量が減るのもごく当然の流れ。ニュースで「泡盛文化の継承と発展」にお金を注いでる話を聞くと、たいがいにしていただきたいと思ってしまいます。

ペンケースさんより

私は泡盛好きです。美味しい泡盛あります。けど、好みがあるから不味いと感じるひとがいるのも当たり前。私は、各酒造の工場とかいって美味しい泡盛さがしてはかって呑んでます。美味しくない泡盛は…正直どの度数も古酒も美味しくないと感じる事もあります。居酒屋に置かれている安い泡盛は美味しくないと感じるのが多いので若い方、初めて呑んだ方には不味いと感じて泡盛は不味いものになってしまうのかも。お酒は美味しいと思うものを好んで呑んだらいいと思います。

匿名さんより

2016年12月12日 at 5:09 PMどぅしぐゎーさん
>泡盛は、大量生産の為保存料や添加剤が多く含まれている
とありますが酒税法上で泡盛(蒸留酒)の定義は決められています。
蒸留酒に保存料は必要ありません。もろみからアルコール分を抽出する為の
蒸留ですから蒸留されたお酒は不純物を含みませんから保存料を入れる必要は
無いのです。蒸留酒になにか添加すると簡単な検査(スプーンの上に酒をいれ
炙ると不純物のあるものはカスが残り焦げる)で直ぐ判りますので幾ら
泡盛メーカーがいい加減と言われてもそんな事は絶対にしません。もしばれたら
免許剥奪位のペナルティを受けかねないのでそんな事は無いです。

匿名さんより

8:28amさんのようなコメがなければ
鵜飲みにするところだったさ・・・

匿名さんより

泡盛に限りません
日本酒も作る過程で、アルコールの一種のエタノールが発生します。
またエタノール以外のアルコールも発生します。これらは身体にはあまり良くないです。
価格が高い日本酒は、丁寧にこれらの不純物を取り除きます。だから悪酔いしにくくなるんです。

日本酒も泡盛も安い酒は身体には良くないんです。
おいしいお酒飲みたかったら、作るのに手間がかかる
それだけ高いお金払わないと飲めないの

匿名さんより

噂が流れてましたよね。薬が入ってるって。だから頭が痛くなるんだはずーって。
怖いねーってみんなで言ってたの覚えてます。

匿名さんより

>>エタノール以外のアルコールも発生します。これらは身体にはあまり良くないです。
価格が高い日本酒は、丁寧にこれらの不純物を取り除きます。だから悪酔いしにくくなるんです。

これはそうだと思う!
普段はビールや日本酒やウィスキー飲むんだけど、ペースを守って飲めばどんなの飲んでも大丈夫。
しかし、泡盛だけが頭痛くなる…

匿名さんより

泡盛は甕に入れた物を家族が古酒で飲むくらいですが、私はジュース並みのワイン程度。
県産品の売り上げに貢献したいと思って県外への土産は泡盛にしてるんですよねー。
県外から来る友人には地ビールや泡盛を紹介してますよ、自分が飲めない分。
何処へ行っても車が必要だから、主人もお酒は飲まなくなったなぁ。

匿名さんより

東京での良くしてもらっている取り引き先でのお客さんと、東京で飲みに行った居酒屋 もつ鍋専門店 もつ鍋といえば福岡
飲み放題にはなぜか泡盛もありました。安い泡盛だと思うけれど、何杯もおかわりしていたから

それからは手土産に泡盛持っていきます。二〜三千円くらいの泡盛ですが喜ばれます。

どぅさんより

エタノール以外のアルコールが発生したら免停でしょう。

メタノール、ブタノール、プロパノールなどが検出されたら
免停ですよ。いい加減な情報が一人歩きしていますね。

頭痛はアセトアルデヒドによるもの。

匿名さんより

県産品振興なら泡盛じゃなくてサトウキビを使ってラム酒とか作ればいいのに~
泡盛はいいよ。

匿名さんより

メタノール、ブタノール、プロパノールなどが検出されたら
免停ですよ。いい加減な情報が一人歩きしていますね。

知ったぶって 他人のコメをディスるのはやめましょうね。何を どこで知り得た情報で知ったぶってるの?笑

東京学芸大学の小川治雄教授の日本酒の分析結果でも酒には、エタノール以外のアルコールの他にも、メタノールやプロパノールのアルコールもふくまれている。
特にメタノールが二日酔いを引き起こす原因となっていて、微力に残っている

ディスるのも ちゃんと勉強してからでお願い致します。

匿名さんより

ウィスキーにも微量のメタノールが含まれてて、それのせいで二日酔いしやすいとも言われてますよね。

匿名さんより

>>いよいよ暑い夏が始まった。夏といえばビールだが、そのビール類の売上の減少が止まらない。

もう夏は終わりましたよ~
泡盛はもっともっと売上の減少してますよ~
残念デスネー

匿名さんより

どんな高い酒でも飲み過ぎりゃ、二日酔いするし
量は人それぞれ、楽しいときも楽しさを求めるときも
悲しさ紛らわすときも君知るや泡盛。

匿名さんより

どんな高い酒でも飲み過ぎりゃ、二日酔いするけど飲み過ぎなくても頭が痛くなるのが泡盛でしょ

匿名さんより

タダ酒ほど翌日、高くつく酒はないかな
飲み過ぎなくても二日酔いする人はうっちん割りで飲んでみたら?

匿名さんより

うっちんが二日酔いに効くとか言ってる人いるけど医学的根拠ないんだってよ。

匿名さんより

他人は他人
一番良いことは体験してみること。
因みにうっちんも季節物で、私は「春」物がよかったです。

匿名さんより

飲み屋の女の子がうっちん割り進めてましたが劇マズ。
味をごまかしたいのであらゆる手を使い飲み会参加してます。

匿名さんより

う〜ん、まずい!もう一杯。って青汁バージョンありましたよね。アレと一緒かな?

匿名さんより

泡盛は苦手だから飲みません。
日本酒、ビール、ワインの方が好きです。

匿名さんより

ウーロン割 緑茶割があるから うっちん茶割も悪くないかもね。

酔い防止ならペパリーゼ割りとかも

匿名さんより

すでに経済的ニーズがないものに税金使うのは無駄。文化遺産としてやるなら
選んで補助事業でやればいいと思います。オリオンビールは新商品だしたり、
アサヒの傘下にはいったり必死に経営努力してます。泡盛業界はダメです。
努力どころか役員が億単位で従業員は何年も給与あがらず。なくしても良い。
軽減措置は打ちきるべき。

匿名さんより

私も軽減措置は廃止して良いと思います。スレ主さんのまとめのコメントが欲しいです。

匿名さんより

ソースなんて ありません。となりの家のおじーが言っていたから
当たってるよ

匿名さんより

節減目的での高額報酬じゃないかで裁判されて結局泡盛メーカーが側が勝ったね。

たしかに軽減措置はもういらないでしょう

匿名さんより

これだね。

泡盛「残波」を製造する「比嘉酒造」(沖縄県読谷村)が、4年間に役員4人に支払った報酬や退職金計約19億4千万円が高過ぎるかどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(舘内比佐志裁判長)は22日、創業者の社長への退職金約6億7千万円については妥当と判断した。

匿名さんより

>役員が億単位のソースは?どこのメーカー?
新聞載っていたや内科医

匿名さんより

別に小さい会社を泡盛メーカーNO.1にしたんだから報酬貰うのは構わないと思います。ボランティアじゃなんだからそれ相応の見返りがないと楽しみはないでしょ。
ただ、そんな状態で税金軽減なのはまずいでしょ。問題はその部分だけでしょ。

匿名さんより

自分で買わないでおわりなのに
わざわざ不買を呼びかける あくしつさ
ここまで いくのね。こわいっッ

匿名さんより

そんなに高額報酬が欲しいなら軽減措置を返してから言え!ここまでくるとクズだね。

匿名さんより

泡盛を飲む度に本来は国に入る分の税金が役員のポケットに入りますよ~

匿名さんより

比嘉酒造は、役員報酬に比例して職員の給与がずっと据え置きだったから
注意されてたのでは?どっちにしてもゲスい。残パは好きだったがもう買ってない。

匿名さんより

役員報酬の事初めて知りました。
うちの旦那は残波、いつも買い置きしています。
安いし、値段の割には美味しいらしい、、
私はワインか日本酒かハイボールしか飲みません。
匂いが苦手。

ひげゴジラ先生さんより

久米仙、残くろ、菊乃露、平良川を飲みます。昔は日本酒を飲むと二日酔いしました(当時、日本酒には防腐剤が入っているいわれいていました)霧島酒造の赤霧島、青霧島のみましたが、ヒリムサー(サツマイモの害虫)の味がして不味くてたまりません、友人で菊乃露は靴下の味すると飲まない人がいます、人それぞれなので好きな酒を飲んでほしいです。

匿名さんより

沖縄の泡盛メーカー全47社、上位数社除けばほとんど赤字すれすれ
酒造組合プラス48社の年間総合売り上げは170億円前後
霧島酒造の500億円台、「いいちこ」の三和酒類の400億円台に遠く及ばない
比嘉酒造の創業者社長への退職金約6億7千万円は沖縄限定でみれば高くみえるが全国的にみれば妥当である、とのことです。

匿名さんより

じゃあ全国的に妥当であるように軽減措置は無くせばいいでしょう。

匿名さんより

いずれどころかすぐ無くなればいいよ。
売れないってことはそれだけ飲まれて無いってことだしみんな困らんよ。

匿名さんより

比嘉酒造に対しては「生活保護を受けながら高級外車に乗っている」と揶揄されるような状況なのです。
ちなみに、泡盛の酒税軽減額は2013年度では23億4千万円であり、すなわち泡盛業界にそれだけのお金が投入されているということなのです。

匿名さんより

比嘉酒造所が役員報酬に15億円近く貰ったりしてるのを税務署から「酒税を軽減してあげてる分をこんな事に使ってるのか」って指摘されて逆に裁判で喧嘩売ったカタチになったりして印象が悪い。

あとは、酒税軽減分をスーパー・居酒屋両方で安売り合戦に使ってて何の蓄積も無い上に、倍近い値段の黒霧島にアッサリ攻められ負けてるから、酒税軽減の根拠が無くなってる。

匿名さんより

比嘉酒造
オレの金をオレが使おうて何が悪いんや
でもないのか、税金23億4千万円はよ返せや

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です