【生活】片付けが下手で物が捨てられません

= 一般庶民さん =

私は片付けが下手です。物が捨てられません。
子供たちが使った教科書って普通に捨ててますか?

学校から返されたテストや授業で使ったプリントなど、どうしてますか?思い出に取っておくなどありますか。

また今小学生の子供たちが小さい頃に遊んだパズルもすてきれずにいます。どこかもらってくれる施設とかあるんでしょうか?

捨ててからあれは取っておくべきだったとかならないように皆さんはどのように片付けているか知りたいです。

15 Comments.

匿名さんより

片付けがへたなのと教科書が捨てられないのは別の次元です
捨てたくない教科書を選択して専用の本棚にしまえばいいのでは?

匿名さんより

小学校1年生の教科書は3年に上がるときに捨てました
そういうふうにして、学年が上がったら前の1年分だけ保管して
その前の前の学年のは捨ていくようにしました。

プリントは残しませんが
作品は数年残しておくこともありました
立体的な作品やこわれた作品はある程度してから本人に聞いて捨てました
どんなものでも、ずっととっておくスペースは限られているので
残すことにこだわらないように育てるほうがあとあと楽です

でも子どもがこだわっているものは無理に捨てません
時間がたったり、成長したりして、こだわりがなくなったら、
持っていることの選択を自分でして、捨てようって自分から言い出しました

匿名さんより

いや、捨てられないから散らかるんだよ。
今小学生の子の小さい頃に使っていたパズルを捨てきれないっていうので分かります。
子供はどんどん、にいにい、ねえねえなになって、使うようにはならないので捨てましょう。勿体ないから誰かに…と考えた時にあげる人の顔が浮かばない時点で捨てましょう。
どうしてもというなら、物にもよるし綺麗な状態ならマンガ倉庫みたいな所で売れるけど。
どこかもらってくれる施設探すくらい勿体ないの?
捨てた方が早いよ〜

匿名さんより

捨ててから後悔することはほとんどありません。

もうその物がなくて、目に入らないから、
なければ忘れてしまうのだと思います。

買ってから後悔することのほうが多いです。

匿名さんより

パズルは、 お子さんか お母さんが心の支えにしている物、ではないのですよね。

あれは高かったからとか、手に入りにくいものだからとか、

親がもったいないから捨てられないと思っている物は、捨てたほうがいいと思います。

匿名さんより

うちの場合です。
教科書、テスト用紙や連絡のプリントは、ほとんどを処分しました。
残してあるのは
小学校、中学までの「がんばりノート」
全学年の絵、作文、習字の作品で大きな賞をもらったもの、
通知表。各検定の合格証明書。
中一から高三までの成績席次表。
小学校の入学式に着た、おしゃれ服。
中学、高校の制服を、それぞれ1着のみ。です。
着るものは制服以外は残ってないです。
絵や習字は
小学校の4年生の絵は「、素直な気持ちが出る、少し
上手な学年の絵に仕上る」学年なので、
交代で壁に飾ってます。
習字も、たまに出してか掛けています。
「がんばりノートは」このサイトで不要論が多いですが
親にとっては、大切な宝物です。
「がんばりノート」なくして国立難関大への進学は
なかったと言えますから。

匿名さんより

話し合って、子どもが自分でしたこと。
小学校のときは、教科書もプリントもほとんど全部捨てました。
中学の教科書は中学が終わったらほとんど捨てました。
教科書やプリントは学年が上がって後から見ることはないですから。
音楽の教科書だけは残して、歌ったり弾いたりしていました。

親として思い出で残したいものは 厳選して残し
あとは自分の頭と心に入れています。
あれこれ残すときりがないので。

どぅしぐわーさんより

今は大学生、通知表と絵 、裁縫セット、彫刻刀、絵本以外は全部捨てました。
彫刻刀誰かにあげたい。。

匿名さんより

地図、世界史、日本史、現代史、辞典はずっと見るから残しておきたい。

匿名さんより

引っ越し6回の転勤族です。
売れるものはメルカリ
売れ無いけどきれいで譲れるものは図書館寄付や友達に
心がときめく大事なものだけ残す。母の日の絵やすてきな作品。

匿名さんより

同じ様に捨てられない性分でしたが
捨てたり売ったりできるようになったのは
この世に未練が無くなったのか明日しんでも大丈夫と
思えるようになってからは、わりと簡単に出来ます
今まで有った小さい頃の絵本も何でも片っ端から
捨てたり売ったり出来る時期がきますよ大丈夫

匿名さんより

子ども一人一人の専用ボックスを用意します。残したいものはボックスに入れます。ボックスが入らなくなったら、その中で一番要らないのを捨てていきます。子どもの保管用なので、少なすぎも嫌なので、大きめの衣装クリアケースサイズのボックスにしています。
そうすると、教科書は一番要らないとわかるはずです。
賞状類やメダル類、先生方から頂いた作品集や学校関係の写真類が大切ですね!
子どもと相談しながら何を入れておくか決めてください!
沢山とっていても案外見返す機会は少ないです。
頑張ってください!

匿名さんより

教科書は捨てて困ることはないし、虫がわくのであきらめた方がいいと思います。
子どもとの思い出の品は、捨てられませんよねー。親戚にあげても大事にされないかも。中古品で売っても大したお金にはならないかも。ムリに捨てずに、子どもが大きくなったら自分で分別させてもいいかも(^^)
もしくは、写真に撮ったあと処分はどうでしょう。写真にするだけで、案外客観的に見ることができて、冷静に物を手放せます。画像は思い出として外付けHDDに保存して、物は処分すれば、部屋がかなり広くなる(^^)

ゆんたくさんより

パズル、ピースが全部あるんだったら完成させたのを
厚紙に貼って、当分、リビングや玄関とか子供部屋とかトイレとか(笑)、飾ってましたよ私、昔。
捨てらんないものを捨てたくなるまで飾ってました。
厚紙を額縁風にしてました。

小学校の担任教師から戴いた賞状、面白かったのがありまして、その賞状は息子のアルバムに入れてあげました、息子はいまだに苦笑いする思い出の賞状。

教科書は残してましたが、ノートやドリル、プリントは前学年分は処分してました。
服、20年前のちっちゃなネクタイ、蝶ネクタイを
記念に取ってあります。

匿名さんより

パズルで遊んでる様子の写真を撮るのはどうでしょう?それか記念写真みたいに賞状を広げるようにパズルを持った写真とかにする方法もありますよ。
教科書は全て捨てました。プリントは思い出に残る記事があるのでファイルにしました。作文、頑張りノートはとってます。
テスト、授業で使ったプリントは頑張りノートがあるので捨てました。
捨てても良いと納得出来るまで保管していいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です