= ママ子さん =
年末年始に息子家族に会いに内地へ行く事になりまして、嫁の実家へもご挨拶に伺います。
今年、嫁の祖母が亡くなり、葬儀には参列出来ませんでしたが、御香典を速達で送りました。
今回はお仏壇のあります家へ行くので、お供えとして幾らか包むことを考えていますが、御仏前の相場等を教えて頂ければ是非参考にしたいです。
= ママ子さん =
年末年始に息子家族に会いに内地へ行く事になりまして、嫁の実家へもご挨拶に伺います。
今年、嫁の祖母が亡くなり、葬儀には参列出来ませんでしたが、御香典を速達で送りました。
今回はお仏壇のあります家へ行くので、お供えとして幾らか包むことを考えていますが、御仏前の相場等を教えて頂ければ是非参考にしたいです。
内地と言っても北は青森から南は鹿児島まで
地域によって全然風習が違うんですけど
主さんが聞きたいのはどこの都府県かな?できればもっと細かい地域まで
書いた方がいいよ。
県内でも北中南・離島、また同じ那覇でも違うので一概に言えません。
一番いいのはお嫁さんに相場を聞いた方が無難だと思います。
場所によって違うのかもしれませんが・・
私なら一度すでに御香典をしているのなら、今回はお供えに現金は持って行きません。
三千円から5千円のちゃんとした箱に入ったお菓子にお供えの熨斗を付けて持って行きます。
やり過ぎも良く無いです。
訪問は午前中が良いと聞いた事があります。
今年亡くなって、香典を送っているんですよね?
私も現金ではなく、お菓子を持って行くかな。
沖縄の様に7日ごとに香典を持って行く風習なら、現金もいいと思うけど、内地はそんな風習ないんじゃない?
それより、御線香あげる時におりんを鳴らしたりしますよね。
そっちのやり方の方が気になります。
地域の風習があれば、それに従うとして。
一般的には、沖縄のように仏壇中心ではないので、普通に手土産を持っていくだけです。
御仏壇には手を合わせるだけで良いと思います。
年明けの訪問なら、「あけましておめでとうございます」と言わないこと、手土産に「御年賀」の熨斗をつけないこと、気をつけるのはそのくらいでしょうか。
息子からお嫁さんに聞いてもらったらどうですか?
母が沖縄と本土は違うから、対応に困っているけど、相場など教えてと言えば良いかと。
2016年12月13日 at 6:38 PM さんと同じ意見です。
何よりもお嫁さんに確認が一番安心でしょうが、沖縄の方はとりあえず
お金を渡せばいいだろう。と思っている年配の方も多いように思います。
県外の年配者は現金を渡されるのを嫌う方は多いので気を付けた方が
いいですよ。
きちんと香典を送っているのならお供えとしての菓子折りで十分だと思います。