= ポチ袋さん =
私は子供が四人いてお年玉を千円ずついただきました。
いただいた方も子供がいるのですが人数が二人です。
この場合は二千円ずつ入れて渡すかについて夫と意見が割れました。
こちらは計四千円もらってる訳だし、二千円ずつ入れてて渡したいけど、夫はお年玉だし千円でいいんじゃないかと…
皆さんならどうしますか?
= ポチ袋さん =
私は子供が四人いてお年玉を千円ずついただきました。
いただいた方も子供がいるのですが人数が二人です。
この場合は二千円ずつ入れて渡すかについて夫と意見が割れました。
こちらは計四千円もらってる訳だし、二千円ずつ入れてて渡したいけど、夫はお年玉だし千円でいいんじゃないかと…
皆さんならどうしますか?
頂いた金額に帳尻合わせるのは常識です。
こちら一人っ子ですが、相手が3-4人なら5-6千円にし、
相手から5千円っていうのが普通です。
一律千円なんて非常識ですよ。
学年にもよるのでは?例えば二人いる子供が中学生、高校生なら(いとこ、親戚)二千円とか、三千円いれたりします。まだ小学生なら二人でも千円ずつの二人分、それでいいと思いますよ❗
主さんの言いたいことわかります。が、
こちらが子供の人数おおいからとお返しの感じで同じ額になるように渡すのもなんだかなぁと思います。
ご祝儀とかならそうしますが、お年玉は子供にわたすものだし。
私は、上の方のように小学生中学生で金額分けるとか、お歳暮として何かあげるとかです。
世帯ごとが常識です。子だくさんだから儲かるなんてことはないでしょ。
基本は中学生以上2千円ですが、子供の数も考慮しながらあげてます。また、子どもが卒業している親戚でお年玉をあげる必要がなくなった家にはお歳暮として気持ちの分の品を差し上げてます。
それぞれ家庭による。
決まりなんてない
でも一律千円が望ましい。
2017年1月5日 at 7:51 AMさん
では・・子どもがいる親戚にはお歳暮はないってこと?ですよね。
なんか変なかんじ・・
そんなことでお歳暮渡すか決めてるってことよね。
まー色々ですが・・・そっか・・・
わたくしは常識人よ的なくせがつよい
正解なんてないよ
うちは親戚・兄弟で「一人一律千円」と決めました。一人っ子でも5人兄弟でも同じです。
私は子ども二人、義姉さんのとこは子ども四人。
私のとこは未就学児の子ども二人で、義姉さんのとこは中学生〜小学生。
夫と話して、高校3年最後のときだけ5千円と決めてあとは一律千円です。
義姉さんからもお年玉千円と子どもたちにそれぞれお菓子の詰め合わせのを毎年くれます。
子どもたちも、毎年お菓子貰えて喜んでいますし、こちらも義姉さんの気遣いなのか嬉しいです。
人数関係なく一律千円にしています。
うちは2人で姉夫婦は3人ですが損とか考えたことも常識とか考えたこともないです。ましてや儲かるなんて言葉が出るのは親がお年玉を使ってるのかと思ってしまいます。
うちは、私(妻)側の甥姪でしたら、ご主人と同意見です。私の子が中学生で、少し多めにもらうのですが、甥姪(小学生以下)には子どもの数に関わらず、一律1000円です。お誕生日プレゼントやお食事等で帳尻合わせはできるからです。お互い様な雰囲気。夫側の甥姪は全員、高校生以上なので、3000円あげています。義理兄姉から私の子どもたちへは、帳尻合わせされていて、小中学生には少し多めの額が入っています。お正月くらいしか顔を合わせない親戚は、お互い暗黙の了解で帳尻合わせしています。
私側は世帯ごとで合わせるように考えてやり取りしていますが、夫側は一律派。
でもどちらでもいいと思っています。
住んでる地域によるのかもしれませんが、初正月といって、産まれて初めてのお正月には多めに入れてくれたりするのでありがたいです。
そんな事で悩むなら、最初からお年玉制度を廃止。にした方が楽よね。
私の方の親戚は、子供の数に関係なく、赤ちゃんから小学生までは千円、中学生以上は二千円です。高校生上は多めに入れることもあります。
子供のお年玉合計が同じになるようにということは、子供がいない、子供が全員社会人になったら、お年玉はあげないということですか?
また、お歳暮で相殺という方もいましたが、子供のいる年配夫婦から子供のいない若夫婦にお歳暮を送ることもあるのですか?
私は子どもが2人いて、祖父母や兄弟(子どもからはおじ、叔母その他近い関係)以外は大体1000 円いただくので、相手が一人っ子だと2000円あげています。
同額になるようにかな。
高校生だともっとあげるけど。
帳尻あわすって...
各家庭いろいろあるわけだし
こちらは千円入れたのに
あちらからは2千円ってなると
来年から気を遣い同額の2千円入れることになります。
うちは子供いません。
甥姪で14人います。
帳尻ではなく、気持ちとか、懐具合とかでいいかと...
大人の見栄にしか感じないです。
夫の甥・姪に毎年1万円、私が仕事していたころは私からも+5千円あげていました。
私が結婚した年から考えると、10歳頃から24歳まで。
いざ、私に子供が生まれたら、義兄はお年玉も入学祝もくれません
義兄は年収1800万円程あるそうで、生活に困っているという訳ではないようです
別にいいや、と思いつつも、お年玉をもらったら嬉しいだろうな、と想像すると
子どもがちょっとだけ 可哀想に思えてしまします
ですので、頂けるだけありがたいな~と思います
その義兄、私かも・・・。
嫁が義弟夫婦のこと嫌いみたいであげにくいんだよね。ゴメンね。
何かされたってわけじゃなくて
生き方が合わないみたいで、気にしないでね。
嫁があげたくないからあげないじゃなくて、自分であげなよ義兄さん
なんだか嫁だけ悪者にして、自分は素知らぬ顔で波は立てたくない、やっかいごとはごめんって感じのヘタレ?
at 6:07 PMさん
気にしないでね
って、義兄さんが気にしなよ。
生き方が合わないならきっぱり貰わないなりしないと。
うちは何人兄弟であろうが一律千円。
お年玉はお祝いの気持ちであって、損得ではないので。
子供の人数が多い方が、お年玉は子供にあげるものだから、損得関係ないでしょって発想はちょっと違うかな。
二人と三人だと、一律千円でもいいかもしれないけれど、相手が一人っ子だとやっぱり配慮は必要だと思う。
損得ってよりも、お互い様だと思う。
一律千円ってのは、子沢山側の意見だよね。
私たち夫婦は子なしですが、毎年姪や甥、友人の子どもにいとこの子どもと
3~4万は使います。合格祝いや成人祝い、出産祝い別です。
ぶっちゃけ、あげっぱなしです。でもそれでいいと思ってます。
損得で考えたらきっと損してうのかもしれませんが、子どもは一人増えるごとに
お金もかかるし、社会全体でみたら子どもいる人のほうが貢献度が高いと思うので
気にしません。
10:58 PMさんに同意します。
私も子ひとりですが、もらう時もあげる時も同じ金額です。
もらえるお年玉の額だけ見ると子沢山の家庭が一見、お得のように感じますが、子育てに掛かる負担は一人っ子の比ではありませんから。
10:58さん、2:50さんのご意見に心が洗われました
ほんと、そうですよね!!!
私も今のままでいいんだ
うちは一人っ子。
夫側の兄弟ほかに三人いてそれぞれ
子供が二人~6人もいて
こっちはちゃんとお年玉あげているのに
うちに子にもらえないこともあります。
損した気分になりますが
割り切っています。