ホーム妻vs夫 【夫婦】結婚後の生活費はどうする 2018年7月21日 = ちぃかさん = もうすぐ結婚し、一緒に生活をスタートします。生活費の支払いや、お金の管理をどうしていくか決まっていません。 共働きの場合、どうやって生活費の支払いを振り分けているのか、参考にしたいので教えてください。 最後のコメントへジャンプ 39 Comments. 匿名さんより 2018年07月21日(土) 12:03 家事はどの程度出来るのか 勤務時間や給料などを書いてくれたら もっと的確なアドバイスがもらえると思いますよ 匿名さんより 2018年07月21日(土) 12:12 我が家はお互いの収入を全て合わせて そこから必要な分を引き 残りは全て貯金 お小遣いは収入の10% 臨時の出費に関してはお互い話し合いしています 匿名さんより 2018年07月21日(土) 12:59 家計管理は得手不得手あると思います。 奥さんが浪費家タイプなら旦那さんが管理した方が いいと思います。妊娠、出産で一時期収入が減る事を 考えると、旦那さんの給与で生活できるようにした方が いいと思います。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 13:20 共働き女性で、生活費を出し合ってそれ以外は本人のお金と言っていた人いたけど、産休、育休の時の車の維持費が厳しいから旦那に出して欲しいのを頼まないといけないと言ってたんですが、結婚しても他人みたいだなと感じました。出来ればお互いの給料を合わせて、それから光熱費など支払いがいいと思いますよ。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 13:47 共働きで、収入も同じくらいです。 自営業の為、子供の世話はほとんど私(夫)がしています。 妻は、食事の用意だけで、あとの家事は私がやっています。 食費だけ妻がだして、それ以外の出費は私が出しています。 妻はあるだけ使ってしまうので、貯金は私がためています。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 14:29 我が家は、お財布別です。 家賃、光熱費、家族全員の携帯の支払い、貯蓄は旦那。 食費や学費、子供と自分の保険代は私が支払ってますが、全く足りないのでその分は旦那から。 我が家は、旦那様がお金の管理が上手なので安心して任せられます。 ちなみに… 旦那様の給与や賞与がどのくらいあるかは分かりません(^^;) 匿名さんより 2018年07月21日(土) 14:36 うちの場合は 旦那が電気、水道、ガス、家賃、ケータイ(旦那)、医療保険や生命保険(旦那)を負担。 私が食費、雑費、家族での外食や娯楽費、ケータイ(私)、医療保険や生命保険(私&子ども)を負担。 それ以外に旦那と私の給料から合計5万を家族貯金として毎月貯金しています。私が管理してますが、これは家族旅行や予期せぬ高額な出費が出た場合の為のものです。 上記のお金以外でお互い余った分は小遣いなりそれぞれの自由なお金です。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 14:47 年代によっても違うんですかね? うちは50代夫婦で3人目の出産を機に私が専業主婦になり、下の子が小学校入学してから週3日だけ元の仕事の管理職兼アドバイザーをしています。 結婚当初から2人給料は私が管理して生活費諸々やり繰りしてます。 2人とも小遣いはボーナスや手当てから賄うということで正確な額面はお互い知りません。 子供の学費等、大きな出費は夫のボーナスの貯金から夫が出します。 老後の貯蓄は不動産収入をずっと貯め続けているもので賄う予定です。 最初に取り決めた方が揉めなくて良いですよ。 女性は出産前後は無収入に近いので別財布になるとちょっと大変かも知れません。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 14:51 うちは全部夫が出しています。 稼ぎが良い夫に感謝です。 老後も安泰 安泰! 匿名さんより 2018年07月21日(土) 14:52 家賃、光熱費、雑費等計算して割り勘にしてます。自分の友人とかの冠婚葬祭は自分の給料から払う形です。お互いの身内の場合はお互い割り勘で割ってます。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 14:58 割り勘の方 年齢は? 匿名さんより 2018年07月21日(土) 15:08 はじめは肝心ですね。 私は夫の実家(親はいなく2人だけ) 暮らしで光熱費は夫持ち、ローン無しでしたが、 当初から食費を頂いています。 えっ俺が払うの?って言われましたが。 私は積立や模合等目下貯蓄をしています。 夫も別で貯めています。 外食や旅行も夫です。 でも将来は私が支える予定です。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 15:15 14:58さん、30代後半です。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 15:46 40代後半。共働き。全部私(妻)が管理して、夫にはお小遣い2万渡してます。 少ないけど、毎日弁当だし、服や雑貨や買いたい物があれば、その都度、 現金渡してます。飲み会の時も、その時に1万くらい渡してます。 要求されれば、渡す。という感じかな。ボーナスは夫が 欲しいだけ抜いてから、私が受け取って貯金。保険や積立。貯金などは 全て私が管理してるから、万が一の時の為に全部わかるように一覧表にして 渡してあります。夫婦それぞれ、家庭によって考え方が違うから、よく 話し合って、お互い納得できるお金管理をするのがお勧めです。(^▽^)/ ちなみに、夫婦で一緒のお金管理の方が貯金、貯まりますよ~。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 16:40 2つ財布は離婚に繋がります。 私も2つ財布でしたが 離婚しました。 周りの離婚経験のある人たちも大抵 2つ財布です。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 17:04 私達の場合は全て妻である私が管理してます。お小遣い制でもなく必要な時に要求された分渡します。旦那はある分使う人なので私が管理する事で貯金は毎年の目標額を何とか達成してます。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 17:38 私が管理して、主人には、 お小遣いを渡しています。 貯金額も分からないです。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 17:39 ウチも全て、私(妻)が管理しています。主人のお財布には何時も1万〜2万は、入れとくように決めています。主人は、1万きると申告してくる感じです。私的には、家庭のお金が全て把握出来て、遣りやすく感謝しています。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 17:40 1つ財布でしたが離婚しました。2つ財布関係ないと思います。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 19:52 2つ財布ですが25年上手くいってます。 共働きでお互いの収入は大まかには把握しています。 収入は夫が若干多めで、住宅ローンと光熱費を担当し、 食費と学費を私が担当しています。 残りはだいたい夫で、貯金や保険は各自ですが、上手くいってますよ。 家事も育児も協力し合ってます。 育休時は夫の収入でやり繰りしました。 旅行とかはその都度話し合って夫が少し多めに負担しています。 同い年なので定年後のことも時々話し合っています。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 20:48 1429さん、 余計なお世話とコメがつくのを、想定してますが、 自分の身内に、旦那様はないでしょう。 恥をかきますよ。と言うか、既に陰で笑われてますよ。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 20:59 ↑心がやんでるのかな。 いちいちそんなことに反応しなくても… 匿名さんより 2018年07月21日(土) 22:35 夫のお給料で生活し、 私のお給料は、全額貯金。 お互いのボーナスは、 それぞれ自分のもの。 楽だし、文句なしだし、 オススメです。 花子」さんより 2018年07月21日(土) 22:44 20:59さん、 私も20:48さんに同意しますよ。いくら何でも「旦那様」のは反応するでしょう。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 22:46 結婚15年子供3人、共働き。 以前は私(妻)が全て管理してましたが2年前から食費、日用品費以外は、貯金も全部書き出して全て割り勘にしています。 割り勘にしたきっかけは、私が節約と日頃夫に厳しいのに、私が贅沢してるからと言われた怒りから。 それ以来、家計以外に家事も折半してます。 月の前半は夫が調理も買い物もします。月の後半は私が。。。 お互い生活費が自分の財布(小遣い)に影響するので、無駄がなくなりました。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 22:50 素晴らしい ! 家事も折半なんて男性には堪えるんじゃ ないですか。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 22:56 稼ぎの少ない女性と結婚すると稼ぎをむしりとられるので注意です。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 23:04 いや、貧困世帯とくっつくとどこの家庭でも揉め事は色々おきます。 匿名さんより 2018年07月21日(土) 23:09 夫婦でよく話し合いをするのは重要です。 匿名さんより 2018年07月22日(日) 00:22 西郷どんの愛加那みたいでいいじゃない♪ 旦那様♪ 匿名さんより 2018年07月22日(日) 00:42 結婚直後から私がやってますが、約半年毎に全部見せて会議します。 誰が管理や運営に向いてるか分からないので、一年毎に交代で見るのはどうですか? 結婚はチーム力なので、向かう方向の統一が重要です。頑張って!(^^) 匿名さんより 2018年07月22日(日) 01:44 夫はパチンコするので私が管理して小遣い制です。 夫は金銭管理が苦手なことを自覚していて、結婚前提の同棲開始時に通帳を預かって管理してほしいと自ら言ってきたのでよかったです。 財布を一緒にすることや小遣い制になることを嫌がる男性もいると思うので、話の切り出し方が難しそう。 でもこれから一緒に生活するからお金のことをどうするかは結婚前に決めておいた方がいいと思います。 夫婦によって財布は別のところ、一緒にしているところがありますが、どっちの方がいいとは一概に言えないと思います。 お金のことをどのようにしていきたいのか、お互いの価値観の擦り合わせで決めればいいのかな、と。 お金のことに限らず、夫婦関係は価値観の擦り合わせと歩み寄りです。 価値観は違って当然なのでなかなか大変ですがお互いが納得できるまで話し合うことをオススメします。 匿名さんより 2018年07月22日(日) 02:43 01:44さんに同意です。 因みに私はお金を管理してもらっている側ですが、結婚前の一年間の同棲生活をテスト期間として設けました。 私の趣味は、バイクや車の機械いじりで、同棲前は夕食をカロリーメイトにして燃料代や部品代にまわしてました。 欲しい部品も、約3ヶ月待ってそれでも欲しいなら購入、自分で取付る事を基本条件にしていているので、小遣いの上限設定は無しです。 夫婦間での価値観摺り合わせは大事ですよ。 それができないなら、結婚も辞めた方がいいと思います。 匿名さんより 2018年07月22日(日) 08:57 うちは夫の収入も私の収入も全て私が管理しています。夫が浪費家というわけではありませんが、私の管理ということになっています。 夫には夫の給料10パーセントを渡しています。 月々の出費を計算し、あとは貯金です。 私は決まった小遣いはありませんが、欲しいものがある場合は、貯金から下ろして買っています。 と言っても、お金を貯めたいので、目立った使い方はしていません。 夫もそのことは承知だし、通帳等も互いに確認できる場所に保管しています。 匿名さんより 2018年07月22日(日) 11:50 うちは生活費や家賃などを旦那からもらい、結婚前にそれぞれが支払いしてた保険や携帯代などは各自の給料で支払いしてます。 なので、旦那がいくらの給料なのかも知らないです。 貯蓄は私は老後のために、旦那は子供の教育費を貯蓄してます 私より無駄遣いせず貯蓄できる旦那なので私より貯蓄額あります 匿名さんより 2018年07月22日(日) 13:03 貯金出来る方がお金ね管理をする。2人の給料はどちらかの口座にうつす。どちらかというのは、光熱費や家賃など引き落とす口座に移す。月に一回だけ、引き出して貯蓄口座に移すのと生活費用に現金引き出し。 匿名さんより 2018年07月24日(火) 00:10 結婚したときから 給与は妻に渡してます と言うかカードも通帳も妻管理 俺は小遣い貰って明細も見なくなった 俺にとっての給料日は給料日の翌日だな 昇給はないがたまにカットされる 匿名さんより 2018年07月26日(木) 00:52 夫は自営で私は専業主婦。 お金の管理は全て夫です。 ある程度まとまった金額を私に渡してくれ、なくなったらまたくれると言った感じです。 カードで買い物しても内訳は一切聞かれません。 稼いでくれてる夫に感謝です。 匿名さんより 2018年07月28日(土) 00:40 まず、互いに収入と貯蓄を全てさらけ出しましょう。 そこから2人で生活する上で最低の生活費を割り出しキチンと2人で把握しましょう。 そこからあーしよう!こーしよう!の閃きが生まれるはずです。 もちろん、税金や年金納付の有無、借金その他を含めての話です。 私の妻は独身時代に年金を納めていなかったので「え、それ私が払うことになるの?」 って思いましたので。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メールアドレス サイト
匿名さんより 2018年07月21日(土) 12:59 家計管理は得手不得手あると思います。 奥さんが浪費家タイプなら旦那さんが管理した方が いいと思います。妊娠、出産で一時期収入が減る事を 考えると、旦那さんの給与で生活できるようにした方が いいと思います。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 13:20 共働き女性で、生活費を出し合ってそれ以外は本人のお金と言っていた人いたけど、産休、育休の時の車の維持費が厳しいから旦那に出して欲しいのを頼まないといけないと言ってたんですが、結婚しても他人みたいだなと感じました。出来ればお互いの給料を合わせて、それから光熱費など支払いがいいと思いますよ。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 13:47 共働きで、収入も同じくらいです。 自営業の為、子供の世話はほとんど私(夫)がしています。 妻は、食事の用意だけで、あとの家事は私がやっています。 食費だけ妻がだして、それ以外の出費は私が出しています。 妻はあるだけ使ってしまうので、貯金は私がためています。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 14:29 我が家は、お財布別です。 家賃、光熱費、家族全員の携帯の支払い、貯蓄は旦那。 食費や学費、子供と自分の保険代は私が支払ってますが、全く足りないのでその分は旦那から。 我が家は、旦那様がお金の管理が上手なので安心して任せられます。 ちなみに… 旦那様の給与や賞与がどのくらいあるかは分かりません(^^;)
匿名さんより 2018年07月21日(土) 14:36 うちの場合は 旦那が電気、水道、ガス、家賃、ケータイ(旦那)、医療保険や生命保険(旦那)を負担。 私が食費、雑費、家族での外食や娯楽費、ケータイ(私)、医療保険や生命保険(私&子ども)を負担。 それ以外に旦那と私の給料から合計5万を家族貯金として毎月貯金しています。私が管理してますが、これは家族旅行や予期せぬ高額な出費が出た場合の為のものです。 上記のお金以外でお互い余った分は小遣いなりそれぞれの自由なお金です。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 14:47 年代によっても違うんですかね? うちは50代夫婦で3人目の出産を機に私が専業主婦になり、下の子が小学校入学してから週3日だけ元の仕事の管理職兼アドバイザーをしています。 結婚当初から2人給料は私が管理して生活費諸々やり繰りしてます。 2人とも小遣いはボーナスや手当てから賄うということで正確な額面はお互い知りません。 子供の学費等、大きな出費は夫のボーナスの貯金から夫が出します。 老後の貯蓄は不動産収入をずっと貯め続けているもので賄う予定です。 最初に取り決めた方が揉めなくて良いですよ。 女性は出産前後は無収入に近いので別財布になるとちょっと大変かも知れません。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 15:08 はじめは肝心ですね。 私は夫の実家(親はいなく2人だけ) 暮らしで光熱費は夫持ち、ローン無しでしたが、 当初から食費を頂いています。 えっ俺が払うの?って言われましたが。 私は積立や模合等目下貯蓄をしています。 夫も別で貯めています。 外食や旅行も夫です。 でも将来は私が支える予定です。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 15:46 40代後半。共働き。全部私(妻)が管理して、夫にはお小遣い2万渡してます。 少ないけど、毎日弁当だし、服や雑貨や買いたい物があれば、その都度、 現金渡してます。飲み会の時も、その時に1万くらい渡してます。 要求されれば、渡す。という感じかな。ボーナスは夫が 欲しいだけ抜いてから、私が受け取って貯金。保険や積立。貯金などは 全て私が管理してるから、万が一の時の為に全部わかるように一覧表にして 渡してあります。夫婦それぞれ、家庭によって考え方が違うから、よく 話し合って、お互い納得できるお金管理をするのがお勧めです。(^▽^)/ ちなみに、夫婦で一緒のお金管理の方が貯金、貯まりますよ~。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 17:04 私達の場合は全て妻である私が管理してます。お小遣い制でもなく必要な時に要求された分渡します。旦那はある分使う人なので私が管理する事で貯金は毎年の目標額を何とか達成してます。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 17:39 ウチも全て、私(妻)が管理しています。主人のお財布には何時も1万〜2万は、入れとくように決めています。主人は、1万きると申告してくる感じです。私的には、家庭のお金が全て把握出来て、遣りやすく感謝しています。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 19:52 2つ財布ですが25年上手くいってます。 共働きでお互いの収入は大まかには把握しています。 収入は夫が若干多めで、住宅ローンと光熱費を担当し、 食費と学費を私が担当しています。 残りはだいたい夫で、貯金や保険は各自ですが、上手くいってますよ。 家事も育児も協力し合ってます。 育休時は夫の収入でやり繰りしました。 旅行とかはその都度話し合って夫が少し多めに負担しています。 同い年なので定年後のことも時々話し合っています。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 20:48 1429さん、 余計なお世話とコメがつくのを、想定してますが、 自分の身内に、旦那様はないでしょう。 恥をかきますよ。と言うか、既に陰で笑われてますよ。
匿名さんより 2018年07月21日(土) 22:46 結婚15年子供3人、共働き。 以前は私(妻)が全て管理してましたが2年前から食費、日用品費以外は、貯金も全部書き出して全て割り勘にしています。 割り勘にしたきっかけは、私が節約と日頃夫に厳しいのに、私が贅沢してるからと言われた怒りから。 それ以来、家計以外に家事も折半してます。 月の前半は夫が調理も買い物もします。月の後半は私が。。。 お互い生活費が自分の財布(小遣い)に影響するので、無駄がなくなりました。
匿名さんより 2018年07月22日(日) 00:42 結婚直後から私がやってますが、約半年毎に全部見せて会議します。 誰が管理や運営に向いてるか分からないので、一年毎に交代で見るのはどうですか? 結婚はチーム力なので、向かう方向の統一が重要です。頑張って!(^^)
匿名さんより 2018年07月22日(日) 01:44 夫はパチンコするので私が管理して小遣い制です。 夫は金銭管理が苦手なことを自覚していて、結婚前提の同棲開始時に通帳を預かって管理してほしいと自ら言ってきたのでよかったです。 財布を一緒にすることや小遣い制になることを嫌がる男性もいると思うので、話の切り出し方が難しそう。 でもこれから一緒に生活するからお金のことをどうするかは結婚前に決めておいた方がいいと思います。 夫婦によって財布は別のところ、一緒にしているところがありますが、どっちの方がいいとは一概に言えないと思います。 お金のことをどのようにしていきたいのか、お互いの価値観の擦り合わせで決めればいいのかな、と。 お金のことに限らず、夫婦関係は価値観の擦り合わせと歩み寄りです。 価値観は違って当然なのでなかなか大変ですがお互いが納得できるまで話し合うことをオススメします。
匿名さんより 2018年07月22日(日) 02:43 01:44さんに同意です。 因みに私はお金を管理してもらっている側ですが、結婚前の一年間の同棲生活をテスト期間として設けました。 私の趣味は、バイクや車の機械いじりで、同棲前は夕食をカロリーメイトにして燃料代や部品代にまわしてました。 欲しい部品も、約3ヶ月待ってそれでも欲しいなら購入、自分で取付る事を基本条件にしていているので、小遣いの上限設定は無しです。 夫婦間での価値観摺り合わせは大事ですよ。 それができないなら、結婚も辞めた方がいいと思います。
匿名さんより 2018年07月22日(日) 08:57 うちは夫の収入も私の収入も全て私が管理しています。夫が浪費家というわけではありませんが、私の管理ということになっています。 夫には夫の給料10パーセントを渡しています。 月々の出費を計算し、あとは貯金です。 私は決まった小遣いはありませんが、欲しいものがある場合は、貯金から下ろして買っています。 と言っても、お金を貯めたいので、目立った使い方はしていません。 夫もそのことは承知だし、通帳等も互いに確認できる場所に保管しています。
匿名さんより 2018年07月22日(日) 11:50 うちは生活費や家賃などを旦那からもらい、結婚前にそれぞれが支払いしてた保険や携帯代などは各自の給料で支払いしてます。 なので、旦那がいくらの給料なのかも知らないです。 貯蓄は私は老後のために、旦那は子供の教育費を貯蓄してます 私より無駄遣いせず貯蓄できる旦那なので私より貯蓄額あります
匿名さんより 2018年07月22日(日) 13:03 貯金出来る方がお金ね管理をする。2人の給料はどちらかの口座にうつす。どちらかというのは、光熱費や家賃など引き落とす口座に移す。月に一回だけ、引き出して貯蓄口座に移すのと生活費用に現金引き出し。
匿名さんより 2018年07月24日(火) 00:10 結婚したときから 給与は妻に渡してます と言うかカードも通帳も妻管理 俺は小遣い貰って明細も見なくなった 俺にとっての給料日は給料日の翌日だな 昇給はないがたまにカットされる
匿名さんより 2018年07月26日(木) 00:52 夫は自営で私は専業主婦。 お金の管理は全て夫です。 ある程度まとまった金額を私に渡してくれ、なくなったらまたくれると言った感じです。 カードで買い物しても内訳は一切聞かれません。 稼いでくれてる夫に感謝です。
匿名さんより 2018年07月28日(土) 00:40 まず、互いに収入と貯蓄を全てさらけ出しましょう。 そこから2人で生活する上で最低の生活費を割り出しキチンと2人で把握しましょう。 そこからあーしよう!こーしよう!の閃きが生まれるはずです。 もちろん、税金や年金納付の有無、借金その他を含めての話です。 私の妻は独身時代に年金を納めていなかったので「え、それ私が払うことになるの?」 って思いましたので。
家事はどの程度出来るのか
勤務時間や給料などを書いてくれたら
もっと的確なアドバイスがもらえると思いますよ
我が家はお互いの収入を全て合わせて
そこから必要な分を引き
残りは全て貯金
お小遣いは収入の10%
臨時の出費に関してはお互い話し合いしています
家計管理は得手不得手あると思います。
奥さんが浪費家タイプなら旦那さんが管理した方が
いいと思います。妊娠、出産で一時期収入が減る事を
考えると、旦那さんの給与で生活できるようにした方が
いいと思います。
共働き女性で、生活費を出し合ってそれ以外は本人のお金と言っていた人いたけど、産休、育休の時の車の維持費が厳しいから旦那に出して欲しいのを頼まないといけないと言ってたんですが、結婚しても他人みたいだなと感じました。出来ればお互いの給料を合わせて、それから光熱費など支払いがいいと思いますよ。
共働きで、収入も同じくらいです。
自営業の為、子供の世話はほとんど私(夫)がしています。
妻は、食事の用意だけで、あとの家事は私がやっています。
食費だけ妻がだして、それ以外の出費は私が出しています。
妻はあるだけ使ってしまうので、貯金は私がためています。
我が家は、お財布別です。
家賃、光熱費、家族全員の携帯の支払い、貯蓄は旦那。
食費や学費、子供と自分の保険代は私が支払ってますが、全く足りないのでその分は旦那から。
我が家は、旦那様がお金の管理が上手なので安心して任せられます。
ちなみに…
旦那様の給与や賞与がどのくらいあるかは分かりません(^^;)
うちの場合は
旦那が電気、水道、ガス、家賃、ケータイ(旦那)、医療保険や生命保険(旦那)を負担。
私が食費、雑費、家族での外食や娯楽費、ケータイ(私)、医療保険や生命保険(私&子ども)を負担。
それ以外に旦那と私の給料から合計5万を家族貯金として毎月貯金しています。私が管理してますが、これは家族旅行や予期せぬ高額な出費が出た場合の為のものです。
上記のお金以外でお互い余った分は小遣いなりそれぞれの自由なお金です。
年代によっても違うんですかね?
うちは50代夫婦で3人目の出産を機に私が専業主婦になり、下の子が小学校入学してから週3日だけ元の仕事の管理職兼アドバイザーをしています。
結婚当初から2人給料は私が管理して生活費諸々やり繰りしてます。
2人とも小遣いはボーナスや手当てから賄うということで正確な額面はお互い知りません。
子供の学費等、大きな出費は夫のボーナスの貯金から夫が出します。
老後の貯蓄は不動産収入をずっと貯め続けているもので賄う予定です。
最初に取り決めた方が揉めなくて良いですよ。
女性は出産前後は無収入に近いので別財布になるとちょっと大変かも知れません。
うちは全部夫が出しています。
稼ぎが良い夫に感謝です。
老後も安泰 安泰!
家賃、光熱費、雑費等計算して割り勘にしてます。自分の友人とかの冠婚葬祭は自分の給料から払う形です。お互いの身内の場合はお互い割り勘で割ってます。
割り勘の方 年齢は?
はじめは肝心ですね。
私は夫の実家(親はいなく2人だけ)
暮らしで光熱費は夫持ち、ローン無しでしたが、
当初から食費を頂いています。
えっ俺が払うの?って言われましたが。
私は積立や模合等目下貯蓄をしています。
夫も別で貯めています。
外食や旅行も夫です。
でも将来は私が支える予定です。
14:58さん、30代後半です。
40代後半。共働き。全部私(妻)が管理して、夫にはお小遣い2万渡してます。
少ないけど、毎日弁当だし、服や雑貨や買いたい物があれば、その都度、
現金渡してます。飲み会の時も、その時に1万くらい渡してます。
要求されれば、渡す。という感じかな。ボーナスは夫が
欲しいだけ抜いてから、私が受け取って貯金。保険や積立。貯金などは
全て私が管理してるから、万が一の時の為に全部わかるように一覧表にして
渡してあります。夫婦それぞれ、家庭によって考え方が違うから、よく
話し合って、お互い納得できるお金管理をするのがお勧めです。(^▽^)/
ちなみに、夫婦で一緒のお金管理の方が貯金、貯まりますよ~。
2つ財布は離婚に繋がります。
私も2つ財布でしたが 離婚しました。
周りの離婚経験のある人たちも大抵 2つ財布です。
私達の場合は全て妻である私が管理してます。お小遣い制でもなく必要な時に要求された分渡します。旦那はある分使う人なので私が管理する事で貯金は毎年の目標額を何とか達成してます。
私が管理して、主人には、
お小遣いを渡しています。
貯金額も分からないです。
ウチも全て、私(妻)が管理しています。主人のお財布には何時も1万〜2万は、入れとくように決めています。主人は、1万きると申告してくる感じです。私的には、家庭のお金が全て把握出来て、遣りやすく感謝しています。
1つ財布でしたが離婚しました。2つ財布関係ないと思います。
2つ財布ですが25年上手くいってます。
共働きでお互いの収入は大まかには把握しています。
収入は夫が若干多めで、住宅ローンと光熱費を担当し、
食費と学費を私が担当しています。
残りはだいたい夫で、貯金や保険は各自ですが、上手くいってますよ。
家事も育児も協力し合ってます。
育休時は夫の収入でやり繰りしました。
旅行とかはその都度話し合って夫が少し多めに負担しています。
同い年なので定年後のことも時々話し合っています。
1429さん、
余計なお世話とコメがつくのを、想定してますが、
自分の身内に、旦那様はないでしょう。
恥をかきますよ。と言うか、既に陰で笑われてますよ。
↑心がやんでるのかな。
いちいちそんなことに反応しなくても…
夫のお給料で生活し、
私のお給料は、全額貯金。
お互いのボーナスは、
それぞれ自分のもの。
楽だし、文句なしだし、
オススメです。
20:59さん、
私も20:48さんに同意しますよ。いくら何でも「旦那様」のは反応するでしょう。
結婚15年子供3人、共働き。
以前は私(妻)が全て管理してましたが2年前から食費、日用品費以外は、貯金も全部書き出して全て割り勘にしています。
割り勘にしたきっかけは、私が節約と日頃夫に厳しいのに、私が贅沢してるからと言われた怒りから。
それ以来、家計以外に家事も折半してます。
月の前半は夫が調理も買い物もします。月の後半は私が。。。
お互い生活費が自分の財布(小遣い)に影響するので、無駄がなくなりました。
素晴らしい !
家事も折半なんて男性には堪えるんじゃ
ないですか。
稼ぎの少ない女性と結婚すると稼ぎをむしりとられるので注意です。
いや、貧困世帯とくっつくとどこの家庭でも揉め事は色々おきます。
夫婦でよく話し合いをするのは重要です。
西郷どんの愛加那みたいでいいじゃない♪
旦那様♪
結婚直後から私がやってますが、約半年毎に全部見せて会議します。
誰が管理や運営に向いてるか分からないので、一年毎に交代で見るのはどうですか?
結婚はチーム力なので、向かう方向の統一が重要です。頑張って!(^^)
夫はパチンコするので私が管理して小遣い制です。
夫は金銭管理が苦手なことを自覚していて、結婚前提の同棲開始時に通帳を預かって管理してほしいと自ら言ってきたのでよかったです。
財布を一緒にすることや小遣い制になることを嫌がる男性もいると思うので、話の切り出し方が難しそう。
でもこれから一緒に生活するからお金のことをどうするかは結婚前に決めておいた方がいいと思います。
夫婦によって財布は別のところ、一緒にしているところがありますが、どっちの方がいいとは一概に言えないと思います。
お金のことをどのようにしていきたいのか、お互いの価値観の擦り合わせで決めればいいのかな、と。
お金のことに限らず、夫婦関係は価値観の擦り合わせと歩み寄りです。
価値観は違って当然なのでなかなか大変ですがお互いが納得できるまで話し合うことをオススメします。
01:44さんに同意です。
因みに私はお金を管理してもらっている側ですが、結婚前の一年間の同棲生活をテスト期間として設けました。
私の趣味は、バイクや車の機械いじりで、同棲前は夕食をカロリーメイトにして燃料代や部品代にまわしてました。
欲しい部品も、約3ヶ月待ってそれでも欲しいなら購入、自分で取付る事を基本条件にしていているので、小遣いの上限設定は無しです。
夫婦間での価値観摺り合わせは大事ですよ。
それができないなら、結婚も辞めた方がいいと思います。
うちは夫の収入も私の収入も全て私が管理しています。夫が浪費家というわけではありませんが、私の管理ということになっています。
夫には夫の給料10パーセントを渡しています。
月々の出費を計算し、あとは貯金です。
私は決まった小遣いはありませんが、欲しいものがある場合は、貯金から下ろして買っています。
と言っても、お金を貯めたいので、目立った使い方はしていません。
夫もそのことは承知だし、通帳等も互いに確認できる場所に保管しています。
うちは生活費や家賃などを旦那からもらい、結婚前にそれぞれが支払いしてた保険や携帯代などは各自の給料で支払いしてます。
なので、旦那がいくらの給料なのかも知らないです。
貯蓄は私は老後のために、旦那は子供の教育費を貯蓄してます
私より無駄遣いせず貯蓄できる旦那なので私より貯蓄額あります
貯金出来る方がお金ね管理をする。2人の給料はどちらかの口座にうつす。どちらかというのは、光熱費や家賃など引き落とす口座に移す。月に一回だけ、引き出して貯蓄口座に移すのと生活費用に現金引き出し。
結婚したときから
給与は妻に渡してます
と言うかカードも通帳も妻管理
俺は小遣い貰って明細も見なくなった
俺にとっての給料日は給料日の翌日だな
昇給はないがたまにカットされる
夫は自営で私は専業主婦。
お金の管理は全て夫です。
ある程度まとまった金額を私に渡してくれ、なくなったらまたくれると言った感じです。
カードで買い物しても内訳は一切聞かれません。
稼いでくれてる夫に感謝です。
まず、互いに収入と貯蓄を全てさらけ出しましょう。 そこから2人で生活する上で最低の生活費を割り出しキチンと2人で把握しましょう。
そこからあーしよう!こーしよう!の閃きが生まれるはずです。
もちろん、税金や年金納付の有無、借金その他を含めての話です。
私の妻は独身時代に年金を納めていなかったので「え、それ私が払うことになるの?」 って思いましたので。