= おっさんさん =
現在退職を予定しており、退職後に勉強をして就職活動をする予定です。
簿記の勉強を検討していますが、働きながらでも勉強できるオススメのスクールがあれば教えて欲しいです。
目標は簿記2級取得!全くのド素人ですが、問題ないでしょうか?
現在仕事でも全く使いませんw
= おっさんさん =
現在退職を予定しており、退職後に勉強をして就職活動をする予定です。
簿記の勉強を検討していますが、働きながらでも勉強できるオススメのスクールがあれば教えて欲しいです。
目標は簿記2級取得!全くのド素人ですが、問題ないでしょうか?
現在仕事でも全く使いませんw
日商簿記2級の事ですよね。
これは日本商工会議所がやっている認定試験です。
医師・弁護士・税理士・整備士・美容師などの「資格がないとその仕事ができない」というものではありません。
資格を取るなら、国家資格をお勧めします。
公益財団法人の安全衛生技術試験協会の資格もお勧めです。
法律で関連業務に資格保持者がいることが義務付けられていますから。
ちなみに、事務職はどんどん求人が減っています。
「事務職 求人 減少」で検索してみてください。
01,官公庁、教育、医療
02,金融
03,エネルギーインフラ
04,流通、小売、中外食、アパレル
05,IoT、コルセン、通信インフラ
06,各種士業、警備、キャリア支援、福祉
07,マスコミ、印刷業、ネット配信
08,畑主・海人、食品製造
09,交通、運輸、機械
10,不動産、土建屋、建築資材
11,レジャー、観光、水商売
12,思想宗教、芸能、プロスポーツ、他
↑これよく見ますね。
何なのでしょう?実はなんかの暗号とか隠されてるのではと思ったりします。
うわさの先輩方教えて下さい笑
ほんと、なんなんだろう?前になんですかと聞いても無視されました。いったい誰が書き込みしてるんだろう。
08:26です。
08:31さんも気になっていたんですね。良かった。あんまり多いので、もしかして新聞縦書きのヤツとか、中の文字が一部違って、何かのメッセージに使われてるとか、みるたびに考えてしまいました。
書いてる人も気にしてる私もヒマさーってことなのかな。
簿記のこと。高校生の時、独学で日商2級取得しました。今はネットとかで解説探せそうだし、参考書で自宅学習でも大丈夫じゃないですかね。スクール高そうなので。頑張って下さい。
Uキャン・・・みたいな通信講座は?
建築業、飲食業は人手不足で即採用されるよ簿記は関係ないですけど
あの数字は、例えば国勢調査の職業欄の分け方とか、ですかね。なりたい職業ランキングとか信用度とかでもなさそうだし…。
全商2級でも実務未経験だと、この資格に期待しての再就職は難しいのではないかしら。履歴書の+αにはなると思いますが、おっさん雇用するからには即戦力のスキルも求められるでしょうからね。
ところで介護職員初任者研修はどうですか。もちろん通信あり。介護職は圧倒的人手不足なので、課程の途中でも何歳でも引く手あまたですよ。
あ、日商2級でしたね。間違えました。
資格は1級からしか効力発揮しない。
事務職ねらいなら、資格もそうですけど、年齢も重視されますよ。同じ資格持ちなら断然若い人とるし。自分が出来る事と需要は必ずしも一致しないので、就職できそうな業種、職種をまず選定してみては?2級の受験層は高校生、大学生が大半です。
事務職のガチな話。
若い女性が新人おっさんに教えたがらないさ。入れ替わり(退職)なら教えるけど。
後半部分ふざけ半分みたい
>後半部分ふざけ半分みたい
w入ってたしね。
レスもふざけ半分で大丈夫じゃん。
専門学校の時、日商簿記2級をとりました。
就活の際、実務経験がないということで何社か落ち、
採用された会社では、経理じゃなく一般事務で採用で10年近く働きました。取引先や他の会社を見てると経理は社長の身内がやっていた会社が
おおいです。実際同級生は親の会社で経理しています。
TVで観たけど築地の卸業者タワマン住んでたね。漁師は意外と儲かりそう。マグロなんかは。
事務の経験がそれなりにあるなら見つかるかもしれません(事務は資格よりも経験値がものを言う。)
事務の経験もなく簿記の資格取って事務職に就くのなら
日商簿記1級取得して税理士目指した方が現実的な気がします。