ホーム仕事のうわさ話 【仕事】沖縄県庁を辞める人ってどのくらいいますか 2019年8月5日 = シャ―ムさん = 今回公務員試験を受験し、県庁と国に合格しました。 ところが、県庁は業務が厳しく、辞める人も多いと聞き、不安になりました。 実際のところ、どうなのでしょうか。また市役所も受験しますが、皆さんなら、どちらに進みますか 4+ 最後のコメントへジャンプ 29 Comments. 匿名さんより 2019年07月22日(月) 07:14 せっかく県庁受かったのだから そこで挑戦するべき。 落ちた身としては 羨ましい限り。 29+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 08:00 県も国も部署によって差はあれど激務の部署が多いですよ。あとは主さんの気持ち次第。 15+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 08:35 絶対に県庁がいい!年収から何から市役所とは格が違う。 17+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 08:50 国家一種、二種なら国。三種なら県がいい。 県庁? 配属決まりましたか。どちらも異動があるので自分の価値観で。 私なら国かな。国家公務員と地方公務員ならね。 10+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 08:53 県は一般行政職なら3年毎に異動があり業務も多種多様。 課によっては毎年担当業務が変わります。 国は省庁の業務がある程度絞られている。 個人的には国を勧めます。 8+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 09:33 人によると思うよ〜。 国なら国で場所によっては数年ごとに全国転勤があります。 地元で家の事とかやらなきゃいけない人にとっては中々難しい(そのかわり広域異動手当は出るはずなので、給料少しは割増になるかも) 県は県で県内転勤あるはずです。 県庁が激務…というよりも部署によるかと思います。 県だけでなく、公務員の世界は年々激務になってきています。 理由は、「あれやらなきゃ、これやらなきゃ…と色んな仕事ばかり増やして効率化や仕事を減らすことはほとんどしない(現状のルール上、減らすことはほとんど出来ない)。」から。 なおかつ、全国的に採用人数をどんどん減らしている。 要は、年々人を減らして仕事を増やしている世界です。 個人的には、いづれ、どこかの役所がパンクするだろうなと予想しています。 なおかつ、職種によっては公務員は労働基準法が適応されません。(公僕は例外の場合がある) 残業代もほぼでない上に、労働時間が過労死レベルでも労働基準法が適応されない場合があります。 8+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 09:43 国家公務員と、地方公務員、両方就職内定を頂いたのですか? 県が不安なら国を選べば良いだけ。 公務員に限らず どの職業も簡単で楽では無いです。 9+ 私も公務員さんより 2019年07月22日(月) 10:33 とりあえず市役所はナシです。 同じ公務員でも、給与体系は県や国の方がいいです。だからといって、仕事が楽という訳でもありませんよ。 県も国も業務は大変です。自分の適性に合ったところにしてはいかがでしょうか? 6+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 10:46 どこでもある事かも知れないですが、 県庁勤務の知り合いが二人鬱で退職、休職していると聞きました。 公務員はインターンシップってないですか? 複数合格して、選べるっていいですね。 私の子供は、給与は公務員並みとは聞いていますが、サービス業なので休みや勤務時間を考えると、やっぱり公務員ならプライベートな時間がもっと充実するんじゃないかと、うらやましいです。 がんばってくださいね。 3+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 11:25 0933さんのご意見ものすごくわかります。公務員がとてもうらやましかったですが、知り合いの話聞いてものすごい激務、責任重いし、その他もろもろ私はなりたくないと思った。向く、むかないがあると思う 9+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 12:24 お給料の話で恐縮てすが、 沖縄は県庁のほうが給料は高いようですが、他県だと市役所のほうが高いところもありますね。 配属先によりますが、新卒の初任給は一般企業よりも安い場合もあり、仕事の割には、、、と辞める人もいるそうです。 ですが、10年も経てば年収もだいぶ上がりますし、女性の場合には初任給でも同年代より貰えます。 何より福利厚生が充実しているので、男性と女性でも悩みどころは異なるかもしれませんね。 2+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 13:04 とりあえず市役所は…なし(笑) 2+ シャームです。さんより 2019年07月22日(月) 15:41 シャームです 『県は一般行政職なら3年毎に異動があり業務も多種多様。 課によっては毎年担当業務が変わります。 国は省庁の業務がある程度絞られている。』 三年ごとに違う部署に行って、馴染めるだろうかと心配です。 国のほうが、分野が決まっているぶん、まだ気が楽かなと思っています。 あと、親が転勤族だったので、全国転勤は大丈夫だと思います。 皆さま、引き続きよろしくお願いいたします 0 匿名さんより 2019年07月22日(月) 16:33 えっ? 県庁はまだ結果でてないはずだけど。 2+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 17:22 通勤が楽なのは市役所。直接市民と関わるストレスはあります。 県庁は部署によって激務です。皆忙しいので仲良く皆で分け合って・・とかいう助けももあまり有りませんが国との繋がり、市町村との繋がりでやりがいはあると思います。県内転勤有ります。 国家公務員は職種によって全く違うので合格した職種で調べるしかないと思います。 0 匿名さんより 2019年07月22日(月) 18:06 一次試験に合格されたんですね。 二次も頑張って下さい 仕事と人に馴染めるかが心配であれば 県は大変そう。 1+ 匿名さんより 2019年07月22日(月) 19:22 県は数年ごとに異動で、これまでとは畑違いの部署に行くこともあり大変です。 年を取ると、頭が付いていかないとか聞きますよ。 また、管理職は、政治の影響を少なからず受けるとか。 私なら国家公務員かな。 県にも国にも友人がいますが、どちらも大変ですよ。 2+ シャームさんより 2019年07月22日(月) 20:08 シャームです 『県は数年ごとに異動で、これまでとは畑違いの部署に行くこともあり大変です。 年を取ると、頭が付いていかないとか聞きますよ。 』 そこです、心配していることは。 私が知っている人は三年ごとに全然違う部署を渡り歩いているとのことで、 ついていけるか心配です。 せめて部局がある程度決まっていると良いのですが。 0 匿名さんより 2019年07月22日(月) 21:29 市役所でも、三年おきぐらいに異動で、全く分野の違う部署にいきますよ。毎回0からの勉強で、だんだんしんどくなります。 週末や祝祭日も割り動員が多く、若い頃は給料やすいし、休みも少ないし割りとブラックです。 ちなみに、教育制度はちょっとした研修だけであとは自分で考えて勉強するしかありません。 5+ 匿名さんより 2019年07月23日(火) 01:05 県民の為に働くことになるので業務処理など忙しく激務かもしれませんね。 でもそれに見合った給与や待遇みたいなのでよいのでは? かと言って、私だったらどんなに優遇されても選ばない職種(職場)ですけれど。 合う・合わないはあると思います。が、それはどの仕事も同じですよ。 0 スーパ公務員さんより 2019年07月23日(火) 05:08 県庁でも技術職なら例えば福祉から土木とか畑違いの異動はありません。事務職は事務なんだからいろいろです。 要は何をしたいのか。 いろいろするのが嫌なら技術職なればいい。 2+ 匿名さんより 2019年07月23日(火) 06:41 県庁試験を合格したってことは 今までものすごく勉強頑張ったんですよね? そういうあなたならきっと 大丈夫です! 試験落ちた人、これから市役所受ける人、のためにも 迷わず県庁に進んで欲しいです。 1+ 匿名さんより 2019年07月23日(火) 07:19 新卒ではなさそうですね。 社会人、親御さんですか。 情報収集ですか。 3+ 匿名さんより 2019年07月23日(火) 10:10 県庁落ちました! 合格したなら ウダウダ言わずに 決めたらいいのに、、、、。 市役所受けないでね(切実) 2+ 匿名さんより 2019年07月23日(火) 12:48 激務でキレる人いますね。替えはいくらでもいるので、辞めても若いの採用すればいいだけの事。臨時じゃあるまいし、人手不足にはなりません。優秀、健康なら窓際族にならず、出世しますね。専門職は管理職のポストが空きにくそう。 0 さんさんサンゴさんより 2019年07月23日(火) 22:06 国の機関で非常勤をしてたときに、国より県のほうが給与が高いと聞いたことあります。 どっちが大変か?と言うのは、配属される職場によって違うのではないかと思いますよ。 非常勤してたときに、ある部署は週に何回も泊まりコース、別の部署ではほぼ定時退社など本当に部署によって忙しさが違いましたね…。 また国家公務員は転勤があります。独身の間はいいのですが、結婚して子供が生まれると色々大変です。 0 匿名さんより 2019年07月25日(木) 12:04 県庁、部署によってぜんぜん違います。 二日酔いで遅刻しても、そのまま市内出張でどっかで遊んで直帰する馬鹿上司もいます。 ネットとスマホで時間つぶして、仕事は全部非常勤にやらせるクソ職員います。 市・県・国あなたの学歴が通用するところでいいんじゃないんですか。 6+ 匿名さんより 2019年08月04日(日) 09:17 国、県、市町村でそんなに給与体系違うんですか!? あまり変わらないものかと思っていました。 県庁は、部署によるかもしれませんが、いつも遅くまで残業していて、自殺防止のために屋上へ上がる通路が閉鎖されてるときいたことがあります。 0 匿名さんより 2019年08月04日(日) 20:57 県職員の友人を知っていますが、部署及び時期によりピンキリですよ。 また、部署自体は3年に一度の異動で間違ってはないですが、毎年同じ課の中で違う班に行ったりして、業務内容ががらりと変わることも有り得ます。 0 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メールアドレス サイト
匿名さんより 2019年07月22日(月) 08:50 国家一種、二種なら国。三種なら県がいい。 県庁? 配属決まりましたか。どちらも異動があるので自分の価値観で。 私なら国かな。国家公務員と地方公務員ならね。 10+
匿名さんより 2019年07月22日(月) 08:53 県は一般行政職なら3年毎に異動があり業務も多種多様。 課によっては毎年担当業務が変わります。 国は省庁の業務がある程度絞られている。 個人的には国を勧めます。 8+
匿名さんより 2019年07月22日(月) 09:33 人によると思うよ〜。 国なら国で場所によっては数年ごとに全国転勤があります。 地元で家の事とかやらなきゃいけない人にとっては中々難しい(そのかわり広域異動手当は出るはずなので、給料少しは割増になるかも) 県は県で県内転勤あるはずです。 県庁が激務…というよりも部署によるかと思います。 県だけでなく、公務員の世界は年々激務になってきています。 理由は、「あれやらなきゃ、これやらなきゃ…と色んな仕事ばかり増やして効率化や仕事を減らすことはほとんどしない(現状のルール上、減らすことはほとんど出来ない)。」から。 なおかつ、全国的に採用人数をどんどん減らしている。 要は、年々人を減らして仕事を増やしている世界です。 個人的には、いづれ、どこかの役所がパンクするだろうなと予想しています。 なおかつ、職種によっては公務員は労働基準法が適応されません。(公僕は例外の場合がある) 残業代もほぼでない上に、労働時間が過労死レベルでも労働基準法が適応されない場合があります。 8+
匿名さんより 2019年07月22日(月) 09:43 国家公務員と、地方公務員、両方就職内定を頂いたのですか? 県が不安なら国を選べば良いだけ。 公務員に限らず どの職業も簡単で楽では無いです。 9+
私も公務員さんより 2019年07月22日(月) 10:33 とりあえず市役所はナシです。 同じ公務員でも、給与体系は県や国の方がいいです。だからといって、仕事が楽という訳でもありませんよ。 県も国も業務は大変です。自分の適性に合ったところにしてはいかがでしょうか? 6+
匿名さんより 2019年07月22日(月) 10:46 どこでもある事かも知れないですが、 県庁勤務の知り合いが二人鬱で退職、休職していると聞きました。 公務員はインターンシップってないですか? 複数合格して、選べるっていいですね。 私の子供は、給与は公務員並みとは聞いていますが、サービス業なので休みや勤務時間を考えると、やっぱり公務員ならプライベートな時間がもっと充実するんじゃないかと、うらやましいです。 がんばってくださいね。 3+
匿名さんより 2019年07月22日(月) 11:25 0933さんのご意見ものすごくわかります。公務員がとてもうらやましかったですが、知り合いの話聞いてものすごい激務、責任重いし、その他もろもろ私はなりたくないと思った。向く、むかないがあると思う 9+
匿名さんより 2019年07月22日(月) 12:24 お給料の話で恐縮てすが、 沖縄は県庁のほうが給料は高いようですが、他県だと市役所のほうが高いところもありますね。 配属先によりますが、新卒の初任給は一般企業よりも安い場合もあり、仕事の割には、、、と辞める人もいるそうです。 ですが、10年も経てば年収もだいぶ上がりますし、女性の場合には初任給でも同年代より貰えます。 何より福利厚生が充実しているので、男性と女性でも悩みどころは異なるかもしれませんね。 2+
シャームです。さんより 2019年07月22日(月) 15:41 シャームです 『県は一般行政職なら3年毎に異動があり業務も多種多様。 課によっては毎年担当業務が変わります。 国は省庁の業務がある程度絞られている。』 三年ごとに違う部署に行って、馴染めるだろうかと心配です。 国のほうが、分野が決まっているぶん、まだ気が楽かなと思っています。 あと、親が転勤族だったので、全国転勤は大丈夫だと思います。 皆さま、引き続きよろしくお願いいたします 0
匿名さんより 2019年07月22日(月) 17:22 通勤が楽なのは市役所。直接市民と関わるストレスはあります。 県庁は部署によって激務です。皆忙しいので仲良く皆で分け合って・・とかいう助けももあまり有りませんが国との繋がり、市町村との繋がりでやりがいはあると思います。県内転勤有ります。 国家公務員は職種によって全く違うので合格した職種で調べるしかないと思います。 0
匿名さんより 2019年07月22日(月) 19:22 県は数年ごとに異動で、これまでとは畑違いの部署に行くこともあり大変です。 年を取ると、頭が付いていかないとか聞きますよ。 また、管理職は、政治の影響を少なからず受けるとか。 私なら国家公務員かな。 県にも国にも友人がいますが、どちらも大変ですよ。 2+
シャームさんより 2019年07月22日(月) 20:08 シャームです 『県は数年ごとに異動で、これまでとは畑違いの部署に行くこともあり大変です。 年を取ると、頭が付いていかないとか聞きますよ。 』 そこです、心配していることは。 私が知っている人は三年ごとに全然違う部署を渡り歩いているとのことで、 ついていけるか心配です。 せめて部局がある程度決まっていると良いのですが。 0
匿名さんより 2019年07月22日(月) 21:29 市役所でも、三年おきぐらいに異動で、全く分野の違う部署にいきますよ。毎回0からの勉強で、だんだんしんどくなります。 週末や祝祭日も割り動員が多く、若い頃は給料やすいし、休みも少ないし割りとブラックです。 ちなみに、教育制度はちょっとした研修だけであとは自分で考えて勉強するしかありません。 5+
匿名さんより 2019年07月23日(火) 01:05 県民の為に働くことになるので業務処理など忙しく激務かもしれませんね。 でもそれに見合った給与や待遇みたいなのでよいのでは? かと言って、私だったらどんなに優遇されても選ばない職種(職場)ですけれど。 合う・合わないはあると思います。が、それはどの仕事も同じですよ。 0
スーパ公務員さんより 2019年07月23日(火) 05:08 県庁でも技術職なら例えば福祉から土木とか畑違いの異動はありません。事務職は事務なんだからいろいろです。 要は何をしたいのか。 いろいろするのが嫌なら技術職なればいい。 2+
匿名さんより 2019年07月23日(火) 06:41 県庁試験を合格したってことは 今までものすごく勉強頑張ったんですよね? そういうあなたならきっと 大丈夫です! 試験落ちた人、これから市役所受ける人、のためにも 迷わず県庁に進んで欲しいです。 1+
匿名さんより 2019年07月23日(火) 12:48 激務でキレる人いますね。替えはいくらでもいるので、辞めても若いの採用すればいいだけの事。臨時じゃあるまいし、人手不足にはなりません。優秀、健康なら窓際族にならず、出世しますね。専門職は管理職のポストが空きにくそう。 0
さんさんサンゴさんより 2019年07月23日(火) 22:06 国の機関で非常勤をしてたときに、国より県のほうが給与が高いと聞いたことあります。 どっちが大変か?と言うのは、配属される職場によって違うのではないかと思いますよ。 非常勤してたときに、ある部署は週に何回も泊まりコース、別の部署ではほぼ定時退社など本当に部署によって忙しさが違いましたね…。 また国家公務員は転勤があります。独身の間はいいのですが、結婚して子供が生まれると色々大変です。 0
匿名さんより 2019年07月25日(木) 12:04 県庁、部署によってぜんぜん違います。 二日酔いで遅刻しても、そのまま市内出張でどっかで遊んで直帰する馬鹿上司もいます。 ネットとスマホで時間つぶして、仕事は全部非常勤にやらせるクソ職員います。 市・県・国あなたの学歴が通用するところでいいんじゃないんですか。 6+
匿名さんより 2019年08月04日(日) 09:17 国、県、市町村でそんなに給与体系違うんですか!? あまり変わらないものかと思っていました。 県庁は、部署によるかもしれませんが、いつも遅くまで残業していて、自殺防止のために屋上へ上がる通路が閉鎖されてるときいたことがあります。 0
匿名さんより 2019年08月04日(日) 20:57 県職員の友人を知っていますが、部署及び時期によりピンキリですよ。 また、部署自体は3年に一度の異動で間違ってはないですが、毎年同じ課の中で違う班に行ったりして、業務内容ががらりと変わることも有り得ます。 0
せっかく県庁受かったのだから
そこで挑戦するべき。
落ちた身としては
羨ましい限り。
県も国も部署によって差はあれど激務の部署が多いですよ。あとは主さんの気持ち次第。
絶対に県庁がいい!年収から何から市役所とは格が違う。
国家一種、二種なら国。三種なら県がいい。
県庁? 配属決まりましたか。どちらも異動があるので自分の価値観で。
私なら国かな。国家公務員と地方公務員ならね。
県は一般行政職なら3年毎に異動があり業務も多種多様。
課によっては毎年担当業務が変わります。
国は省庁の業務がある程度絞られている。
個人的には国を勧めます。
人によると思うよ〜。
国なら国で場所によっては数年ごとに全国転勤があります。
地元で家の事とかやらなきゃいけない人にとっては中々難しい(そのかわり広域異動手当は出るはずなので、給料少しは割増になるかも)
県は県で県内転勤あるはずです。
県庁が激務…というよりも部署によるかと思います。
県だけでなく、公務員の世界は年々激務になってきています。
理由は、「あれやらなきゃ、これやらなきゃ…と色んな仕事ばかり増やして効率化や仕事を減らすことはほとんどしない(現状のルール上、減らすことはほとんど出来ない)。」から。
なおかつ、全国的に採用人数をどんどん減らしている。
要は、年々人を減らして仕事を増やしている世界です。
個人的には、いづれ、どこかの役所がパンクするだろうなと予想しています。
なおかつ、職種によっては公務員は労働基準法が適応されません。(公僕は例外の場合がある)
残業代もほぼでない上に、労働時間が過労死レベルでも労働基準法が適応されない場合があります。
国家公務員と、地方公務員、両方就職内定を頂いたのですか?
県が不安なら国を選べば良いだけ。
公務員に限らず どの職業も簡単で楽では無いです。
とりあえず市役所はナシです。
同じ公務員でも、給与体系は県や国の方がいいです。だからといって、仕事が楽という訳でもありませんよ。
県も国も業務は大変です。自分の適性に合ったところにしてはいかがでしょうか?
どこでもある事かも知れないですが、
県庁勤務の知り合いが二人鬱で退職、休職していると聞きました。
公務員はインターンシップってないですか?
複数合格して、選べるっていいですね。
私の子供は、給与は公務員並みとは聞いていますが、サービス業なので休みや勤務時間を考えると、やっぱり公務員ならプライベートな時間がもっと充実するんじゃないかと、うらやましいです。
がんばってくださいね。
0933さんのご意見ものすごくわかります。公務員がとてもうらやましかったですが、知り合いの話聞いてものすごい激務、責任重いし、その他もろもろ私はなりたくないと思った。向く、むかないがあると思う
お給料の話で恐縮てすが、
沖縄は県庁のほうが給料は高いようですが、他県だと市役所のほうが高いところもありますね。
配属先によりますが、新卒の初任給は一般企業よりも安い場合もあり、仕事の割には、、、と辞める人もいるそうです。
ですが、10年も経てば年収もだいぶ上がりますし、女性の場合には初任給でも同年代より貰えます。
何より福利厚生が充実しているので、男性と女性でも悩みどころは異なるかもしれませんね。
とりあえず市役所は…なし(笑)
シャームです
『県は一般行政職なら3年毎に異動があり業務も多種多様。
課によっては毎年担当業務が変わります。
国は省庁の業務がある程度絞られている。』
三年ごとに違う部署に行って、馴染めるだろうかと心配です。
国のほうが、分野が決まっているぶん、まだ気が楽かなと思っています。
あと、親が転勤族だったので、全国転勤は大丈夫だと思います。
皆さま、引き続きよろしくお願いいたします
えっ?
県庁はまだ結果でてないはずだけど。
通勤が楽なのは市役所。直接市民と関わるストレスはあります。
県庁は部署によって激務です。皆忙しいので仲良く皆で分け合って・・とかいう助けももあまり有りませんが国との繋がり、市町村との繋がりでやりがいはあると思います。県内転勤有ります。
国家公務員は職種によって全く違うので合格した職種で調べるしかないと思います。
一次試験に合格されたんですね。
二次も頑張って下さい
仕事と人に馴染めるかが心配であれば
県は大変そう。
県は数年ごとに異動で、これまでとは畑違いの部署に行くこともあり大変です。
年を取ると、頭が付いていかないとか聞きますよ。
また、管理職は、政治の影響を少なからず受けるとか。
私なら国家公務員かな。
県にも国にも友人がいますが、どちらも大変ですよ。
シャームです
『県は数年ごとに異動で、これまでとは畑違いの部署に行くこともあり大変です。
年を取ると、頭が付いていかないとか聞きますよ。 』
そこです、心配していることは。
私が知っている人は三年ごとに全然違う部署を渡り歩いているとのことで、
ついていけるか心配です。
せめて部局がある程度決まっていると良いのですが。
市役所でも、三年おきぐらいに異動で、全く分野の違う部署にいきますよ。毎回0からの勉強で、だんだんしんどくなります。
週末や祝祭日も割り動員が多く、若い頃は給料やすいし、休みも少ないし割りとブラックです。
ちなみに、教育制度はちょっとした研修だけであとは自分で考えて勉強するしかありません。
県民の為に働くことになるので業務処理など忙しく激務かもしれませんね。
でもそれに見合った給与や待遇みたいなのでよいのでは?
かと言って、私だったらどんなに優遇されても選ばない職種(職場)ですけれど。
合う・合わないはあると思います。が、それはどの仕事も同じですよ。
県庁でも技術職なら例えば福祉から土木とか畑違いの異動はありません。事務職は事務なんだからいろいろです。
要は何をしたいのか。
いろいろするのが嫌なら技術職なればいい。
県庁試験を合格したってことは
今までものすごく勉強頑張ったんですよね?
そういうあなたならきっと
大丈夫です!
試験落ちた人、これから市役所受ける人、のためにも
迷わず県庁に進んで欲しいです。
新卒ではなさそうですね。
社会人、親御さんですか。
情報収集ですか。
県庁落ちました!
合格したなら
ウダウダ言わずに
決めたらいいのに、、、、。
市役所受けないでね(切実)
激務でキレる人いますね。替えはいくらでもいるので、辞めても若いの採用すればいいだけの事。臨時じゃあるまいし、人手不足にはなりません。優秀、健康なら窓際族にならず、出世しますね。専門職は管理職のポストが空きにくそう。
国の機関で非常勤をしてたときに、国より県のほうが給与が高いと聞いたことあります。
どっちが大変か?と言うのは、配属される職場によって違うのではないかと思いますよ。
非常勤してたときに、ある部署は週に何回も泊まりコース、別の部署ではほぼ定時退社など本当に部署によって忙しさが違いましたね…。
また国家公務員は転勤があります。独身の間はいいのですが、結婚して子供が生まれると色々大変です。
県庁、部署によってぜんぜん違います。
二日酔いで遅刻しても、そのまま市内出張でどっかで遊んで直帰する馬鹿上司もいます。
ネットとスマホで時間つぶして、仕事は全部非常勤にやらせるクソ職員います。
市・県・国あなたの学歴が通用するところでいいんじゃないんですか。
国、県、市町村でそんなに給与体系違うんですか!?
あまり変わらないものかと思っていました。
県庁は、部署によるかもしれませんが、いつも遅くまで残業していて、自殺防止のために屋上へ上がる通路が閉鎖されてるときいたことがあります。
県職員の友人を知っていますが、部署及び時期によりピンキリですよ。
また、部署自体は3年に一度の異動で間違ってはないですが、毎年同じ課の中で違う班に行ったりして、業務内容ががらりと変わることも有り得ます。