ホーム沖縄の冠婚葬祭 【冠婚】呼ばれていない結婚式のお祝儀 2019年12月3日 = おだんごちゃんさん = 自分の結婚式に呼んだ後輩が、最近結婚し、結婚式もあげたのですが私は呼ばれませんでした。 結婚の報告もなく、SNSで結婚式をしたことを知ったぐらいです。 お祝儀はどうするべきでしょうか? 0 最後のコメントへジャンプ 27 Comments. 匿名さんより 2019年12月03日(火) 05:55 私なら渡さないです。 45+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 07:03 渡さなくてもいいです。 28+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 07:08 呼ばれてないのに渡す必要ないと思います。 31+ お祝いの言葉だけでさんより 2019年12月03日(火) 08:18 披露宴をされていてご招待がなかった場合は、お渡ししません。 28+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 08:27 呼ばれてないのなら特に必要ないと思いますよ。 27+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 08:34 結婚の報告もなく、SNSで結婚式をしたことを知ったぐらい なら、スルーでいいと思います。 26+ いっちゃんさんより 2019年12月03日(火) 08:41 自分の結婚式には招待したんでしょ?私だったらお祝儀渡します。 11+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 08:48 呼ばれてないなら渡しません。 20+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 09:27 直接結婚の報告があれば渡すけど、報告もなし、結婚式も呼ばれてないなら、わざわざこっちからSNSみたよ!おめでとー!お祝儀渡すね!まではしないかな?もらったお祝儀って式場のお食事代と、引き出物で多分トントンくらいなのでは?? 常識や一般的にはどうかわからないのでアドバイスにもならないと思いますが、私だったら現金ではなく会う機会があればお祝いのプレゼント渡します。 5+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 09:34 報告があるまでは待ってみてはいかがですか。私なら報告がないと渡せないです。 16+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 09:40 呼ばれていないのにお祝儀渡したら相手も気まずくなると思うので渡さなくていいと思います。 私も同じ経験ありますよ。あまりいい気持ちではないけど気にしないようにしました。 25+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 10:25 私なら、自分の結婚式に出席してもらいお祝儀も頂いているのなら、もらったお祝儀と同等の金額を包んで渡します。 大人同士の付き合いは、その時々で疎遠になる事もあるので、あまり深く考えず、結婚おめでとうと素直に喜んであげた方が良いです。 また、疎遠でもなく付き合いも普通にしてる仲なのに報告なしという場合でも、モヤモヤするかと思いますが、結婚のお祝儀を渡して、あとは普通に接します。 お返ししたと思って、ひきづらない方が良いです。 4+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 10:28 渡さない人が、意外に多い事にびっくり。 自分はもらってるのに。 8+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 10:34 渡さなくてよい 15+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 10:46 呼ばれないなら渡しません。 主さんは招待してお祝儀はいただいたけど それなりの接待、引き出物を渡したんだからチャラです。 25+ ぬぬぬさんより 2019年12月03日(火) 10:57 私なら渡さないかな。 でも、直接会う機会があったり 後輩からの報告が個人的にあるなら渡します。 これからもお付き合いしたいならあげてもいいのでは? 実際、結婚式に呼ばれて私はあげたけど私の時はこじんまりと親戚だけで済ませたのであげた人は知っていても特に何もありませんでしたよ。 気持ちだからなぁと思います。 2+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 12:26 逆もいますよね。お祝儀渡してないのに自分の時は呼ぶ人。 4+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 13:20 呼ばれてないなら、渡す必要がないと思います。自分はもらってるのに、と、書いてある方もいますが、呼ばれてないのですよ、それなのに渡すと向こうも気まずいですよ。 16+ おだんごちゃんさんより 2019年12月03日(火) 13:41 たくさんのアドバイスありがとうございます。 すごく助かります。 私の気持ちと相手の気持ちを考えて、みなさんの意見も参考にしてもう一度考えて決めようと思います。 本当にありがとうございます。 4+ 夏さんより 2019年12月03日(火) 14:41 自分は貰っているのにと言ってる方いますが、この場合主さんがSNSやってなければ結婚した事さえ知らないのです。 ましてや相手からの報告すらありません。 人数の関係で呼ばない、もしくは教えたくないなりの理由があるからでしょう。 それなのに渡すと逆に相手がへんなーしますよ。 なので自分ならあげません。 5+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 14:50 意外と難しいパターンかも。 普通は式に呼ばれなくても報告されればお祝い返すけど、 報告すら受けてないということは そんな程度の仲だったということ? 本来はあなたの式の時も呼ばれたから出たけど 本当は出たくなかったというところかな。 ・・・渡さなくてもいいのかなと思う。 3+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 15:14 私なら渡さないです。ケチってるわけではなく、相手が招待していないことに変なーしそうだから。 会う機会があるならプレゼントぐらいかなー。 5+ おだんごちゃんさんより 2019年12月03日(火) 17:40 それぐらいの関係だったというよりは、席の関係で呼べないのかなって感じです。 でも確かに報告してないのにお祝儀もらうとへんなーするかもしれないですよね。 2+ 匿名さんより 2019年12月03日(火) 20:31 自分がお祝いをいただいたのなら披露宴に招かれてなくてもお祝いをお渡しします。 でももしそういう気持ちが自然に湧いてこないのなら無理することはないかな。 4+ 匿名さんより 2019年12月04日(水) 08:36 今後の付き合いにもよるかな。後輩ちゃんが席の都合でそういう先輩席を用意できず、また声掛けも疎かになってしまった可能性もあるし。よく付き合いのある後輩なら「おめでとう!気持ち分だからお返しはいらないからね!」と渡して去ります。あくまで先輩後輩の関係だし、呼ばれてないから渡さない以上に「本当は呼ばなくちゃ行けない人だったんだな。」と優しく教えてあげるのも先輩の役割かなと思います。 1+ 匿名さんより 2019年12月04日(水) 12:18 お祝儀…ではなく、ご祝儀ですよ〜。 沖縄のうわさでは、「お祝儀」と書いてる方多いですが、沖縄の方言?なのでしょうか…。 あと、ご招待されていないのであれば、ご祝儀はお渡ししなくてもいいのでは?と思いました。 2+ 匿名さんより 2019年12月04日(水) 13:13 披露宴は席の関係で呼ばれた人全員呼べない事もあるし、招待できないのに報告だけするのもお祝いを請求してるみたいで遠慮してるかもしれません。 SNSで知ったならお祝いのメッセージ送って、次に会う機会があれば御祝儀あげてもいいと思います。自分の時は相手はわざわざ出席してくれたんですよね。だったらお返しは当たり前だと思います。 3+ コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メールアドレス サイト
匿名さんより 2019年12月03日(火) 09:27 直接結婚の報告があれば渡すけど、報告もなし、結婚式も呼ばれてないなら、わざわざこっちからSNSみたよ!おめでとー!お祝儀渡すね!まではしないかな?もらったお祝儀って式場のお食事代と、引き出物で多分トントンくらいなのでは?? 常識や一般的にはどうかわからないのでアドバイスにもならないと思いますが、私だったら現金ではなく会う機会があればお祝いのプレゼント渡します。 5+
匿名さんより 2019年12月03日(火) 09:40 呼ばれていないのにお祝儀渡したら相手も気まずくなると思うので渡さなくていいと思います。 私も同じ経験ありますよ。あまりいい気持ちではないけど気にしないようにしました。 25+
匿名さんより 2019年12月03日(火) 10:25 私なら、自分の結婚式に出席してもらいお祝儀も頂いているのなら、もらったお祝儀と同等の金額を包んで渡します。 大人同士の付き合いは、その時々で疎遠になる事もあるので、あまり深く考えず、結婚おめでとうと素直に喜んであげた方が良いです。 また、疎遠でもなく付き合いも普通にしてる仲なのに報告なしという場合でも、モヤモヤするかと思いますが、結婚のお祝儀を渡して、あとは普通に接します。 お返ししたと思って、ひきづらない方が良いです。 4+
ぬぬぬさんより 2019年12月03日(火) 10:57 私なら渡さないかな。 でも、直接会う機会があったり 後輩からの報告が個人的にあるなら渡します。 これからもお付き合いしたいならあげてもいいのでは? 実際、結婚式に呼ばれて私はあげたけど私の時はこじんまりと親戚だけで済ませたのであげた人は知っていても特に何もありませんでしたよ。 気持ちだからなぁと思います。 2+
匿名さんより 2019年12月03日(火) 13:20 呼ばれてないなら、渡す必要がないと思います。自分はもらってるのに、と、書いてある方もいますが、呼ばれてないのですよ、それなのに渡すと向こうも気まずいですよ。 16+
おだんごちゃんさんより 2019年12月03日(火) 13:41 たくさんのアドバイスありがとうございます。 すごく助かります。 私の気持ちと相手の気持ちを考えて、みなさんの意見も参考にしてもう一度考えて決めようと思います。 本当にありがとうございます。 4+
夏さんより 2019年12月03日(火) 14:41 自分は貰っているのにと言ってる方いますが、この場合主さんがSNSやってなければ結婚した事さえ知らないのです。 ましてや相手からの報告すらありません。 人数の関係で呼ばない、もしくは教えたくないなりの理由があるからでしょう。 それなのに渡すと逆に相手がへんなーしますよ。 なので自分ならあげません。 5+
匿名さんより 2019年12月03日(火) 14:50 意外と難しいパターンかも。 普通は式に呼ばれなくても報告されればお祝い返すけど、 報告すら受けてないということは そんな程度の仲だったということ? 本来はあなたの式の時も呼ばれたから出たけど 本当は出たくなかったというところかな。 ・・・渡さなくてもいいのかなと思う。 3+
おだんごちゃんさんより 2019年12月03日(火) 17:40 それぐらいの関係だったというよりは、席の関係で呼べないのかなって感じです。 でも確かに報告してないのにお祝儀もらうとへんなーするかもしれないですよね。 2+
匿名さんより 2019年12月03日(火) 20:31 自分がお祝いをいただいたのなら披露宴に招かれてなくてもお祝いをお渡しします。 でももしそういう気持ちが自然に湧いてこないのなら無理することはないかな。 4+
匿名さんより 2019年12月04日(水) 08:36 今後の付き合いにもよるかな。後輩ちゃんが席の都合でそういう先輩席を用意できず、また声掛けも疎かになってしまった可能性もあるし。よく付き合いのある後輩なら「おめでとう!気持ち分だからお返しはいらないからね!」と渡して去ります。あくまで先輩後輩の関係だし、呼ばれてないから渡さない以上に「本当は呼ばなくちゃ行けない人だったんだな。」と優しく教えてあげるのも先輩の役割かなと思います。 1+
匿名さんより 2019年12月04日(水) 12:18 お祝儀…ではなく、ご祝儀ですよ〜。 沖縄のうわさでは、「お祝儀」と書いてる方多いですが、沖縄の方言?なのでしょうか…。 あと、ご招待されていないのであれば、ご祝儀はお渡ししなくてもいいのでは?と思いました。 2+
匿名さんより 2019年12月04日(水) 13:13 披露宴は席の関係で呼ばれた人全員呼べない事もあるし、招待できないのに報告だけするのもお祝いを請求してるみたいで遠慮してるかもしれません。 SNSで知ったならお祝いのメッセージ送って、次に会う機会があれば御祝儀あげてもいいと思います。自分の時は相手はわざわざ出席してくれたんですよね。だったらお返しは当たり前だと思います。 3+
私なら渡さないです。
渡さなくてもいいです。
呼ばれてないのに渡す必要ないと思います。
披露宴をされていてご招待がなかった場合は、お渡ししません。
呼ばれてないのなら特に必要ないと思いますよ。
結婚の報告もなく、SNSで結婚式をしたことを知ったぐらい
なら、スルーでいいと思います。
自分の結婚式には招待したんでしょ?私だったらお祝儀渡します。
呼ばれてないなら渡しません。
直接結婚の報告があれば渡すけど、報告もなし、結婚式も呼ばれてないなら、わざわざこっちからSNSみたよ!おめでとー!お祝儀渡すね!まではしないかな?もらったお祝儀って式場のお食事代と、引き出物で多分トントンくらいなのでは??
常識や一般的にはどうかわからないのでアドバイスにもならないと思いますが、私だったら現金ではなく会う機会があればお祝いのプレゼント渡します。
報告があるまでは待ってみてはいかがですか。私なら報告がないと渡せないです。
呼ばれていないのにお祝儀渡したら相手も気まずくなると思うので渡さなくていいと思います。
私も同じ経験ありますよ。あまりいい気持ちではないけど気にしないようにしました。
私なら、自分の結婚式に出席してもらいお祝儀も頂いているのなら、もらったお祝儀と同等の金額を包んで渡します。
大人同士の付き合いは、その時々で疎遠になる事もあるので、あまり深く考えず、結婚おめでとうと素直に喜んであげた方が良いです。
また、疎遠でもなく付き合いも普通にしてる仲なのに報告なしという場合でも、モヤモヤするかと思いますが、結婚のお祝儀を渡して、あとは普通に接します。
お返ししたと思って、ひきづらない方が良いです。
渡さない人が、意外に多い事にびっくり。
自分はもらってるのに。
渡さなくてよい
呼ばれないなら渡しません。
主さんは招待してお祝儀はいただいたけど
それなりの接待、引き出物を渡したんだからチャラです。
私なら渡さないかな。
でも、直接会う機会があったり 後輩からの報告が個人的にあるなら渡します。
これからもお付き合いしたいならあげてもいいのでは?
実際、結婚式に呼ばれて私はあげたけど私の時はこじんまりと親戚だけで済ませたのであげた人は知っていても特に何もありませんでしたよ。
気持ちだからなぁと思います。
逆もいますよね。お祝儀渡してないのに自分の時は呼ぶ人。
呼ばれてないなら、渡す必要がないと思います。自分はもらってるのに、と、書いてある方もいますが、呼ばれてないのですよ、それなのに渡すと向こうも気まずいですよ。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
すごく助かります。
私の気持ちと相手の気持ちを考えて、みなさんの意見も参考にしてもう一度考えて決めようと思います。
本当にありがとうございます。
自分は貰っているのにと言ってる方いますが、この場合主さんがSNSやってなければ結婚した事さえ知らないのです。
ましてや相手からの報告すらありません。
人数の関係で呼ばない、もしくは教えたくないなりの理由があるからでしょう。
それなのに渡すと逆に相手がへんなーしますよ。
なので自分ならあげません。
意外と難しいパターンかも。
普通は式に呼ばれなくても報告されればお祝い返すけど、
報告すら受けてないということは
そんな程度の仲だったということ?
本来はあなたの式の時も呼ばれたから出たけど
本当は出たくなかったというところかな。
・・・渡さなくてもいいのかなと思う。
私なら渡さないです。ケチってるわけではなく、相手が招待していないことに変なーしそうだから。
会う機会があるならプレゼントぐらいかなー。
それぐらいの関係だったというよりは、席の関係で呼べないのかなって感じです。
でも確かに報告してないのにお祝儀もらうとへんなーするかもしれないですよね。
自分がお祝いをいただいたのなら披露宴に招かれてなくてもお祝いをお渡しします。
でももしそういう気持ちが自然に湧いてこないのなら無理することはないかな。
今後の付き合いにもよるかな。後輩ちゃんが席の都合でそういう先輩席を用意できず、また声掛けも疎かになってしまった可能性もあるし。よく付き合いのある後輩なら「おめでとう!気持ち分だからお返しはいらないからね!」と渡して去ります。あくまで先輩後輩の関係だし、呼ばれてないから渡さない以上に「本当は呼ばなくちゃ行けない人だったんだな。」と優しく教えてあげるのも先輩の役割かなと思います。
お祝儀…ではなく、ご祝儀ですよ〜。
沖縄のうわさでは、「お祝儀」と書いてる方多いですが、沖縄の方言?なのでしょうか…。
あと、ご招待されていないのであれば、ご祝儀はお渡ししなくてもいいのでは?と思いました。
披露宴は席の関係で呼ばれた人全員呼べない事もあるし、招待できないのに報告だけするのもお祝いを請求してるみたいで遠慮してるかもしれません。
SNSで知ったならお祝いのメッセージ送って、次に会う機会があれば御祝儀あげてもいいと思います。自分の時は相手はわざわざ出席してくれたんですよね。だったらお返しは当たり前だと思います。