= 内勤希望さん =
那覇市久米にある中国式庭園の「福州園」
園内を散策してみかけたのが
池の岸辺に植栽されているシダレヤナギ。
最近は見かけることも少なくなりましたが
昭和の時代には街路樹として利用されていたり
意外と身近な樹木であった。
曖昧な記憶ですが
国際通りでも街路樹として
植栽されていた時代があったはず。
このシダレヤナギと言えば・・・
ユ〜レイを連想してしまうのは
昭和世代だからでしょうね。
= 内勤希望さん =
那覇市久米にある中国式庭園の「福州園」
園内を散策してみかけたのが
池の岸辺に植栽されているシダレヤナギ。
最近は見かけることも少なくなりましたが
昭和の時代には街路樹として利用されていたり
意外と身近な樹木であった。
曖昧な記憶ですが
国際通りでも街路樹として
植栽されていた時代があったはず。
このシダレヤナギと言えば・・・
ユ〜レイを連想してしまうのは
昭和世代だからでしょうね。
昭和世代だと、
ヤナギの下にはいるのは幽霊とドジョウと
あと、卓さん。ですね。(笑)
カエルじゃないの?
ヤナギの下にはいるのは ✖️
ヤナギの下にいるのは ◯
沖縄にも柳ってあるの?
卓に珈琲を噴いてしまった。
自動的に脳内でギュギュギュイ~ン!(^^)
福州園素敵ですよね!
そうそう、昔の映像で国際通りに柳があって驚いたのを思い出したわ。
柳と言えば、時代劇の柳に隠れた刺客・・。ニヤリ
沖縄にも柳ってあるの?
無自覚。その場をシラケさせるタイプ。
また同じ人?。そんなに粘着して、愛なのか?
柳というと蘇州夜曲を思い出すね。
水の蘇州の花散る春を、惜しむか柳がすすり泣く。
元は李香蘭さんの歌だけど渡辺はま子さんのが有名ですね。
昭和11年だったかな、流行ったの。
カエルと小野島豆腐
「蘇州夜曲』は、李香蘭(山口淑子)の歌唱を前提として
西条八十の作詞、服部良一の作曲で作られました。
李香蘭主演の映画「支那の夜」の劇中歌として使われ
昭和15年(1940)6月に公開されました。
蘇州夜曲(そしゅうやきょく)夜来香(いえらいしゃん)
両曲とも日本人では 山口淑子
中国名 李香蘭
日本、中国の二か国の国籍を持った特異な人です。
>そんなに粘着して、*なのか?
請負でスレ立てて返信が気にくわないと
一~二行で粘着する ま、アレだから
ありがとうがざいます。両曲とも好きです。いきさつは知っています。
支*の夜という歌もありますね。白蘭の花とか。映画曲で。
曾祖父は晩年よく満 州を懐かしんでいました。いいところだったみたいですね
誰が誰に言ってるのかわからなくなってる。名前だせば。
そうカッカッするなつ とむ
意味不明?
たけし軍団の柳ユーレイさんは俳優に転身して活躍されていますね
小学校の時、理科室の前の池の端に垂れ柳の木がありました。
勿論、垂れた柳=ユウレイのイメージ。
その上、理科室、池、垂れ柳、理科室の中にホルマリン浸けの生物、ガイコツの標本があって当時の理科の先生が映画に出てきそうなインパクトのある怖い先生だったので本当ホラーな空間でした。
これだけで、どこの学校かバレそうですね!
那覇市内で垂れ柳が街路樹になってた覚えが無いですが家の庭木で見覚えはあります。
今は見かけないですね~
柳に雪折れなし。強いです。
ヤファラガンジュー
なよなよしていて強い
長生きする沖縄の女性に多いらしい
教えてくれてありがとう。でもそんなハンネ使ったら私みたいになるよ。気を付けて。
本当はやさしい山形より。
山形さん
私みたいとは、どういうことですか?
コメントを削除された上に承認待ちになるのでしょうか。
あまり心配はしすぎなくていいよ。今は承認にはなってない。ただ承認に入ると
上がらないような?感じ?。目を付けられることは確かで、削除はわからない。
目を付けられると、やりにくい。カテゴリーがいつも何故か**注意の人もいるよね
コロナ自粛、ジャンボシャンシャインで税金納めてくるわ
どんとなった 花火だ きれいだな
空いっぱいに 広がった しだれやなぎが
ひろがった
童謡唱歌 <花火>
作詞:井上 赳
作曲:下総 皖一