ホームちょっとイイ話 【鯨】こんな近くにくじらが 2020年3月25日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = なんさん = 昨日15時過ぎに北谷町美浜デポアイランド2階のテラスでアイスを食べながら海を見ると、なんと!くじらの尻尾が肉眼で何度も見えました。 大1頭と小2頭見えたので親子だと思います。 私の他に見たよ〜という方いませんか? 最後のコメントへジャンプ 16 Comments. 論さんより 2020年03月25日(水) 18:05 サメだよ。サーフィンしてると真横で尻尾見えてクジラかな?クジラじゃないよ鮫さんだよとシャークアタックしてくる 匿名さんより 2020年03月25日(水) 18:21 今日、ラジオニュースでやってましたよ。 親子のザトウクジラ、かわいいでしょうね。私も見たかったです。 匿名さんより 2020年03月25日(水) 18:30 スレ主さんの場所、時間ではありませんけど、沖縄の沿岸には鯨が結構近寄ってるようですね。 以前、泊港から出るホエールウォッチングの船に乗ったら、チービシ(神山島)の向こうくらいで鯨を発見、遠巻きに追ってたら一番最後に見えたのは沖一文字の防波堤のすぐ近くでした。釣り人も鯨に気付いて指差してるのわかりましたよ。 あと、南部のサザンリンクスでゴルフしている時にも見ました。キャディさんに聞いたらたまに見られるそうです。注意して海を見ていたら、見る機会は結構おるのかもしれませんね。 匿名さんより 2020年03月25日(水) 18:37 以外と見えるよ名護から本部に行くとこの海岸からも見える 匿名さんより 2020年03月25日(水) 18:53 >大1頭と小2頭見えたので親子 オカンが言うにはそれはクジラや無いな クジラは一頭ずつ母体内の子宮で育ち出産されます。 小二頭やったらそれはヒ-トゥや クジラちゃうでー 匿名さんより 2020年03月25日(水) 18:55 ホエールウォッチングでは見たことあるけど、陸からも見れるなんて凄いですね! 匿名さんより 2020年03月25日(水) 19:00 3月、ホエールウォッチングの季節ですね~ 私は昨年、船の上から親子のザトウクジラが見れて感動しました。 主さん、ラッキーでしたね。羨ましいです。 論さんより 2020年03月25日(水) 19:56 私は短気な沖縄人の吠え〜るウォッチングを高頻度で街中で遭遇します。 見て楽しんでます なんさんより 2020年03月25日(水) 22:04 皆様からの情報有難いです。 やはりくじらの親子!ザトウクジラと断定されてニュースになってたのですね。 北谷以外でも那覇、北部でも見られるなんてすごいなぁ、今の時期だともしかするとまた見れるかもしれませんね。 くじらを見たのは初でしたので興奮しました笑 ありがとうございました 匿名さんより 2020年03月25日(水) 22:07 良かったね(^^) 匿名さんより 2020年03月26日(木) 12:37 私、平和記念公園で見ました!目の前で大ジャンプを何度もしてました! 感動ですょね! 主さん、ラッキーですねー なんさんより 2020年03月26日(木) 13:30 ありがとう、よかったです。 はい、ラッキーでした。 ジャンプもですか‼︎これは相当ラッキーでしたね。 あ、そうそう前にもコメントでありましたが南部糸満でも見れるようですね。 沖縄の海洋環境の素晴らしさを思い知りました。 匿名さんより 2020年03月26日(木) 13:57 一文字防波堤の話書いた者ですけど、すぐ目の前には那覇の市街地、海岸道路を走る沢山の車が見え、頭の上を那覇から飛び立った旅客機が飛んで行く。 そんな日常の光景の中で、親子の鯨が潮吹き上げるのを見たときは本当に感激しました。 私たちが気にしてないだけで、この季節に海岸から海を見ていたらあちこちで鯨が見られるのかもしれませんね。 匿名さんより 2020年03月26日(木) 14:49 シーシェパードさんのおかげで日本の商業捕鯨が禁止になり 日本の捕鯨船が廃船になった。世界でクジラが増えサメの居場所が狭くなり オーストラリアではサメが海岸近くまで寄ってきて人間を襲うようになって 困っているらしい。 沖縄近海ではクジラの目撃情報が増え沖縄に来るクジラも増えているのではないか 匿名さんより 2020年03月26日(木) 15:44 捕鯨とは全く関係ない。沖縄沿岸に春先に鯨が近付くのは昔から言われてる事。ただ、昔の人はイルカや鯨を別に珍しいとか見てか感激!なんて思って無かっただけ。 内勤希望さんより 2020年03月26日(木) 18:31 私の記憶が確かなら・・・ 現在、新博物館への移転に伴い休館である名護博物館。 旧名護町時代に盛んであった捕鯨産業。 その様子を伝える展示パネルに記載されていた説明文には 1950年代に名護町で捕鯨会社が設立されたが 沖縄近海で漁を行った結果、捕りつくした状況に陥り 長くは続けられず、倒産に至った。 十年程度で廃業と記載されていたはず。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
匿名さんより 2020年03月25日(水) 18:30 スレ主さんの場所、時間ではありませんけど、沖縄の沿岸には鯨が結構近寄ってるようですね。 以前、泊港から出るホエールウォッチングの船に乗ったら、チービシ(神山島)の向こうくらいで鯨を発見、遠巻きに追ってたら一番最後に見えたのは沖一文字の防波堤のすぐ近くでした。釣り人も鯨に気付いて指差してるのわかりましたよ。 あと、南部のサザンリンクスでゴルフしている時にも見ました。キャディさんに聞いたらたまに見られるそうです。注意して海を見ていたら、見る機会は結構おるのかもしれませんね。
匿名さんより 2020年03月25日(水) 18:53 >大1頭と小2頭見えたので親子 オカンが言うにはそれはクジラや無いな クジラは一頭ずつ母体内の子宮で育ち出産されます。 小二頭やったらそれはヒ-トゥや クジラちゃうでー
なんさんより 2020年03月25日(水) 22:04 皆様からの情報有難いです。 やはりくじらの親子!ザトウクジラと断定されてニュースになってたのですね。 北谷以外でも那覇、北部でも見られるなんてすごいなぁ、今の時期だともしかするとまた見れるかもしれませんね。 くじらを見たのは初でしたので興奮しました笑 ありがとうございました
なんさんより 2020年03月26日(木) 13:30 ありがとう、よかったです。 はい、ラッキーでした。 ジャンプもですか‼︎これは相当ラッキーでしたね。 あ、そうそう前にもコメントでありましたが南部糸満でも見れるようですね。 沖縄の海洋環境の素晴らしさを思い知りました。
匿名さんより 2020年03月26日(木) 13:57 一文字防波堤の話書いた者ですけど、すぐ目の前には那覇の市街地、海岸道路を走る沢山の車が見え、頭の上を那覇から飛び立った旅客機が飛んで行く。 そんな日常の光景の中で、親子の鯨が潮吹き上げるのを見たときは本当に感激しました。 私たちが気にしてないだけで、この季節に海岸から海を見ていたらあちこちで鯨が見られるのかもしれませんね。
匿名さんより 2020年03月26日(木) 14:49 シーシェパードさんのおかげで日本の商業捕鯨が禁止になり 日本の捕鯨船が廃船になった。世界でクジラが増えサメの居場所が狭くなり オーストラリアではサメが海岸近くまで寄ってきて人間を襲うようになって 困っているらしい。 沖縄近海ではクジラの目撃情報が増え沖縄に来るクジラも増えているのではないか
匿名さんより 2020年03月26日(木) 15:44 捕鯨とは全く関係ない。沖縄沿岸に春先に鯨が近付くのは昔から言われてる事。ただ、昔の人はイルカや鯨を別に珍しいとか見てか感激!なんて思って無かっただけ。
内勤希望さんより 2020年03月26日(木) 18:31 私の記憶が確かなら・・・ 現在、新博物館への移転に伴い休館である名護博物館。 旧名護町時代に盛んであった捕鯨産業。 その様子を伝える展示パネルに記載されていた説明文には 1950年代に名護町で捕鯨会社が設立されたが 沖縄近海で漁を行った結果、捕りつくした状況に陥り 長くは続けられず、倒産に至った。 十年程度で廃業と記載されていたはず。
サメだよ。サーフィンしてると真横で尻尾見えてクジラかな?クジラじゃないよ鮫さんだよとシャークアタックしてくる
今日、ラジオニュースでやってましたよ。
親子のザトウクジラ、かわいいでしょうね。私も見たかったです。
スレ主さんの場所、時間ではありませんけど、沖縄の沿岸には鯨が結構近寄ってるようですね。
以前、泊港から出るホエールウォッチングの船に乗ったら、チービシ(神山島)の向こうくらいで鯨を発見、遠巻きに追ってたら一番最後に見えたのは沖一文字の防波堤のすぐ近くでした。釣り人も鯨に気付いて指差してるのわかりましたよ。
あと、南部のサザンリンクスでゴルフしている時にも見ました。キャディさんに聞いたらたまに見られるそうです。注意して海を見ていたら、見る機会は結構おるのかもしれませんね。
以外と見えるよ名護から本部に行くとこの海岸からも見える
>大1頭と小2頭見えたので親子
オカンが言うにはそれはクジラや無いな
クジラは一頭ずつ母体内の子宮で育ち出産されます。
小二頭やったらそれはヒ-トゥや
クジラちゃうでー
ホエールウォッチングでは見たことあるけど、陸からも見れるなんて凄いですね!
3月、ホエールウォッチングの季節ですね~
私は昨年、船の上から親子のザトウクジラが見れて感動しました。
主さん、ラッキーでしたね。羨ましいです。
私は短気な沖縄人の吠え〜るウォッチングを高頻度で街中で遭遇します。
見て楽しんでます
皆様からの情報有難いです。
やはりくじらの親子!ザトウクジラと断定されてニュースになってたのですね。
北谷以外でも那覇、北部でも見られるなんてすごいなぁ、今の時期だともしかするとまた見れるかもしれませんね。
くじらを見たのは初でしたので興奮しました笑
ありがとうございました
良かったね(^^)
私、平和記念公園で見ました!目の前で大ジャンプを何度もしてました!
感動ですょね!
主さん、ラッキーですねー
ありがとう、よかったです。
はい、ラッキーでした。
ジャンプもですか‼︎これは相当ラッキーでしたね。
あ、そうそう前にもコメントでありましたが南部糸満でも見れるようですね。
沖縄の海洋環境の素晴らしさを思い知りました。
一文字防波堤の話書いた者ですけど、すぐ目の前には那覇の市街地、海岸道路を走る沢山の車が見え、頭の上を那覇から飛び立った旅客機が飛んで行く。
そんな日常の光景の中で、親子の鯨が潮吹き上げるのを見たときは本当に感激しました。
私たちが気にしてないだけで、この季節に海岸から海を見ていたらあちこちで鯨が見られるのかもしれませんね。
シーシェパードさんのおかげで日本の商業捕鯨が禁止になり
日本の捕鯨船が廃船になった。世界でクジラが増えサメの居場所が狭くなり
オーストラリアではサメが海岸近くまで寄ってきて人間を襲うようになって
困っているらしい。
沖縄近海ではクジラの目撃情報が増え沖縄に来るクジラも増えているのではないか
捕鯨とは全く関係ない。沖縄沿岸に春先に鯨が近付くのは昔から言われてる事。ただ、昔の人はイルカや鯨を別に珍しいとか見てか感激!なんて思って無かっただけ。
私の記憶が確かなら・・・
現在、新博物館への移転に伴い休館である名護博物館。
旧名護町時代に盛んであった捕鯨産業。
その様子を伝える展示パネルに記載されていた説明文には
1950年代に名護町で捕鯨会社が設立されたが
沖縄近海で漁を行った結果、捕りつくした状況に陥り
長くは続けられず、倒産に至った。
十年程度で廃業と記載されていたはず。