ホーム沖縄の育児 【育児】父親は何してるの? 2020年9月19日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = ぱらさん = こんにちは 小学校中学生クラブ活動や学校行事に参加するのはほぼお母さん方なんでが沖縄の殆どのお父さんは何故参加しないんですか? 沖縄のお父さんは子供に時間が取れないくらい忙しいですか? 最後のコメントへジャンプ 25 Comments. 匿名さんより 2020年09月19日(土) 13:32 部活親のお父さん方ハマりすぎて見ていてひくのでお父さんがそんなこなくても私は問題ないです。 授業参観に来るだけでじゅうぶん 匿名さんより 2020年09月19日(土) 13:34 忙しいですよ。酒飲むってから。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 13:38 シングルなんじゃないの? 匿名さんより 2020年09月19日(土) 13:39 参加しないのは都合つけて参加しないだけさ。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 14:11 それぞれに家庭の事情があることぐらい分かってますよね。 煽って、けしかけるのは止めてください。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 14:13 貧乏暇無しなんです。 労働条件が悪くて、有給休暇とか取れません。 休めば給料引かれるし 責任は押し付けれれて給与は安い、沖縄特例特別低賃金だからです。 内地並みになれば変わるんですが。 これも基地反対基地反対ばかり言って進展しない沖縄政治のせいです。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 14:19 例えばですけど、地域のイベントはお父さん。部活動はお母さんと役割を分けている家庭もいますし、子どもが複数いればお父さんは上の子、お母さんは下の子など沖縄は子沢山の家庭が多いのでそういった分担の仕方もあると思います。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 15:05 私しか参加しません。 妻は寝てるだけ。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 15:13 部活の審判やコーチはほぼお父さん方です。 頑張ってると思います。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 16:04 お向かいの息子さん、野球少年ですが(3兄弟よ)お父さんの方が熱心ですよ。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 16:21 野球は独特ですよね。経験者のお父さんが多いので監督したりコーチしたり皆んな熱心。週末は下の子達も引き連れて家族総出で参加して、本当すごいと思う。。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 17:26 私の職場の先輩方は、男性ですが、部活のコーチや引率で有給休暇をとってますよ!もちろん学校行事でも休みます。 子供が新聞に載った!って嬉しそうに見せてもらったこともあります。 ちなみに、我が家は、母の私が勉強・芸術系担当、父である夫は運動系担当です。 学校行事は2人で参加してます。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 18:16 うちの旦那は仕事やすみなくせして、学校行事ほぼ参加しません。しかも入学式、卒業式さえも(><)。なので本人が行くよ~と言わない限り誘いもしません。行ったとしても「まだ終わらないのー?、先に帰るから、、」こんなですよ。信じられない旦那です。毎回参加する父親は決まってますよね、ほんといい旦那さんだなーってみていました。うちの旦那みたいな男は家のことさえもしない、へんな亭主関白なんですよ そんな我が子達3人はみな大きくなりましたが、子供達が揃って言う言葉は、お父さん一回も学校来たことないよねー(ーー;)です 情けない。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 18:27 はい、うちの夫は忙しいです。 今度の4連休中ずっと仕事です。 お盆休みもありませんでした。 休みは月に5〜6日でほぼ平日です。 世の中みんな土日祝日休みじゃないんですよ、、。 むしろ平日に行うことの多い授業参観や入学式卒業式などは休みが取りやすく、ほぼ参加しています。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 21:56 ぱらさんの所はお母さん主体ですか? うちの方はお父さんが熱心でお母さんを見ません。 部活だけでなく、合宿も遠征も審判や送迎サポートもお父さんだらけ。 お父さんが風邪や二日酔いの時だけお母さん登場です。 どっちがやってもいいさーね。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 22:02 父親も母親も保護者なんだから、どっちかが参加すれば良いでしょう。 両親忙しい方は祖父母が参加してますよ。 主は他所の父ちゃんの顔が見たいの? 何を期待しているの? 仲良くなりたいの? 人は人、自分は自分でしょ。 匿名さんより 2020年09月19日(土) 22:16 仕事って言って草野球、釣り、漫画読む、スマホ弄る、息子弄るで忙しいのがバ カ男で、それ以外の参加したりするのは出来る男 匿名さんより 2020年09月19日(土) 23:00 逆に家内は家事もせず学校行事も行かず寝てるわ。 ランチ会だけは優雅に食べやがって。 匿名さんより 2020年09月20日(日) 01:37 昔は部活は先生と子供達だけで、試合に親が送迎してたね。 時代は変わった。 匿名さんより 2020年09月20日(日) 05:06 外科医なので休めません。 匿名さんより 2020年09月20日(日) 05:10 旦那さんは責任者とか正社員で休み取れなかったりじゃない? いろんな事情があるし夫婦で納得してればそれでいいと思う。 投稿内容が怠けて来ない前提じゃないですか? 匿名さんより 2020年09月20日(日) 05:44 そうですか? 私の周りはお父さん達も一緒になって頑張ってる方もおおいですよ! あと部活の指導なども父母のお父さんがやっていたりとやる人はやる!て感じですが。 匿名さんより 2020年09月20日(日) 09:04 学校行事、草刈り等旦那には頼まないですね。 ちゃちゃっと一人で行く方が気楽です(^^) 子供も別にお父さん来て欲しいなんて思ってないようですし。 匿名さんより 2020年09月20日(日) 14:39 沖縄に限らず、お父さんの方が収入が多い家庭が多いから、お母さんが行くパターンが多いのでは。学校の三者面談とかでは、融通がきく仕事なのか、父親を見かける事はある。 学校行事に父親が参加できないのは、企業が自社の儲けを増やすために従業員である父親を安い給料で長時間働かせ、休みの日に学校や地域の活動をしようとする気力すら搾り取っているから。 日本の労働生産性は、下から数えた方が早い。無駄な仕事でも空気を読んでしまい、「やめましょう」の一言が言えず、延々と続け、その上で新しいこともやるから忙しくなり、仕事の成果も中途半端になる。誰も読まない資料を何時間もかけて丁寧に作る方が、学校行事に顔を出すよりも優先順位が高いから、父親が参加するのはあまり期待しない方がいい。 スポ少コーチの経験者です。さんより 2020年09月23日(水) 10:51 育児は母親がやること、と思ってるからじゃないですか。それに母親しかいないイメージだから来にくいのもあるかも。 昨年までスポ少のアシコーチをしていました。 うちもほぼ母親が参加です。 けど、それでいいと思ってます。 逆に、積極的に参加するお父さんは個別指導に入るので、子供がスポーツを嫌いになっていくこともあり子供がかわいそうです。子供さんのペースで指導するなら親子で楽しいと思うんだけど、子供のことより、自分のさせたいことをさせている感が否めない。 小学生のうちは、お母さんが見に来ることがうれしいんです。お母さんが見守り当番だと嬉しそうです。 あとは、お母さんが部活のサポート(見守りや送迎)してるときくらい、他のきょうだいたちの面倒くらい見てたらいいのにって思ったことがあります。全員ではないのはわかってるけど、私も「父ちゃんなにやってるの?」って思ったことある(笑) コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
匿名さんより 2020年09月19日(土) 14:13 貧乏暇無しなんです。 労働条件が悪くて、有給休暇とか取れません。 休めば給料引かれるし 責任は押し付けれれて給与は安い、沖縄特例特別低賃金だからです。 内地並みになれば変わるんですが。 これも基地反対基地反対ばかり言って進展しない沖縄政治のせいです。
匿名さんより 2020年09月19日(土) 14:19 例えばですけど、地域のイベントはお父さん。部活動はお母さんと役割を分けている家庭もいますし、子どもが複数いればお父さんは上の子、お母さんは下の子など沖縄は子沢山の家庭が多いのでそういった分担の仕方もあると思います。
匿名さんより 2020年09月19日(土) 16:21 野球は独特ですよね。経験者のお父さんが多いので監督したりコーチしたり皆んな熱心。週末は下の子達も引き連れて家族総出で参加して、本当すごいと思う。。
匿名さんより 2020年09月19日(土) 17:26 私の職場の先輩方は、男性ですが、部活のコーチや引率で有給休暇をとってますよ!もちろん学校行事でも休みます。 子供が新聞に載った!って嬉しそうに見せてもらったこともあります。 ちなみに、我が家は、母の私が勉強・芸術系担当、父である夫は運動系担当です。 学校行事は2人で参加してます。
匿名さんより 2020年09月19日(土) 18:16 うちの旦那は仕事やすみなくせして、学校行事ほぼ参加しません。しかも入学式、卒業式さえも(><)。なので本人が行くよ~と言わない限り誘いもしません。行ったとしても「まだ終わらないのー?、先に帰るから、、」こんなですよ。信じられない旦那です。毎回参加する父親は決まってますよね、ほんといい旦那さんだなーってみていました。うちの旦那みたいな男は家のことさえもしない、へんな亭主関白なんですよ そんな我が子達3人はみな大きくなりましたが、子供達が揃って言う言葉は、お父さん一回も学校来たことないよねー(ーー;)です 情けない。
匿名さんより 2020年09月19日(土) 18:27 はい、うちの夫は忙しいです。 今度の4連休中ずっと仕事です。 お盆休みもありませんでした。 休みは月に5〜6日でほぼ平日です。 世の中みんな土日祝日休みじゃないんですよ、、。 むしろ平日に行うことの多い授業参観や入学式卒業式などは休みが取りやすく、ほぼ参加しています。
匿名さんより 2020年09月19日(土) 21:56 ぱらさんの所はお母さん主体ですか? うちの方はお父さんが熱心でお母さんを見ません。 部活だけでなく、合宿も遠征も審判や送迎サポートもお父さんだらけ。 お父さんが風邪や二日酔いの時だけお母さん登場です。 どっちがやってもいいさーね。
匿名さんより 2020年09月19日(土) 22:02 父親も母親も保護者なんだから、どっちかが参加すれば良いでしょう。 両親忙しい方は祖父母が参加してますよ。 主は他所の父ちゃんの顔が見たいの? 何を期待しているの? 仲良くなりたいの? 人は人、自分は自分でしょ。
匿名さんより 2020年09月20日(日) 05:10 旦那さんは責任者とか正社員で休み取れなかったりじゃない? いろんな事情があるし夫婦で納得してればそれでいいと思う。 投稿内容が怠けて来ない前提じゃないですか?
匿名さんより 2020年09月20日(日) 05:44 そうですか? 私の周りはお父さん達も一緒になって頑張ってる方もおおいですよ! あと部活の指導なども父母のお父さんがやっていたりとやる人はやる!て感じですが。
匿名さんより 2020年09月20日(日) 14:39 沖縄に限らず、お父さんの方が収入が多い家庭が多いから、お母さんが行くパターンが多いのでは。学校の三者面談とかでは、融通がきく仕事なのか、父親を見かける事はある。 学校行事に父親が参加できないのは、企業が自社の儲けを増やすために従業員である父親を安い給料で長時間働かせ、休みの日に学校や地域の活動をしようとする気力すら搾り取っているから。 日本の労働生産性は、下から数えた方が早い。無駄な仕事でも空気を読んでしまい、「やめましょう」の一言が言えず、延々と続け、その上で新しいこともやるから忙しくなり、仕事の成果も中途半端になる。誰も読まない資料を何時間もかけて丁寧に作る方が、学校行事に顔を出すよりも優先順位が高いから、父親が参加するのはあまり期待しない方がいい。
スポ少コーチの経験者です。さんより 2020年09月23日(水) 10:51 育児は母親がやること、と思ってるからじゃないですか。それに母親しかいないイメージだから来にくいのもあるかも。 昨年までスポ少のアシコーチをしていました。 うちもほぼ母親が参加です。 けど、それでいいと思ってます。 逆に、積極的に参加するお父さんは個別指導に入るので、子供がスポーツを嫌いになっていくこともあり子供がかわいそうです。子供さんのペースで指導するなら親子で楽しいと思うんだけど、子供のことより、自分のさせたいことをさせている感が否めない。 小学生のうちは、お母さんが見に来ることがうれしいんです。お母さんが見守り当番だと嬉しそうです。 あとは、お母さんが部活のサポート(見守りや送迎)してるときくらい、他のきょうだいたちの面倒くらい見てたらいいのにって思ったことがあります。全員ではないのはわかってるけど、私も「父ちゃんなにやってるの?」って思ったことある(笑)
部活親のお父さん方ハマりすぎて見ていてひくのでお父さんがそんなこなくても私は問題ないです。
授業参観に来るだけでじゅうぶん
忙しいですよ。酒飲むってから。
シングルなんじゃないの?
参加しないのは都合つけて参加しないだけさ。
それぞれに家庭の事情があることぐらい分かってますよね。
煽って、けしかけるのは止めてください。
貧乏暇無しなんです。
労働条件が悪くて、有給休暇とか取れません。
休めば給料引かれるし
責任は押し付けれれて給与は安い、沖縄特例特別低賃金だからです。
内地並みになれば変わるんですが。
これも基地反対基地反対ばかり言って進展しない沖縄政治のせいです。
例えばですけど、地域のイベントはお父さん。部活動はお母さんと役割を分けている家庭もいますし、子どもが複数いればお父さんは上の子、お母さんは下の子など沖縄は子沢山の家庭が多いのでそういった分担の仕方もあると思います。
私しか参加しません。
妻は寝てるだけ。
部活の審判やコーチはほぼお父さん方です。
頑張ってると思います。
お向かいの息子さん、野球少年ですが(3兄弟よ)お父さんの方が熱心ですよ。
野球は独特ですよね。経験者のお父さんが多いので監督したりコーチしたり皆んな熱心。週末は下の子達も引き連れて家族総出で参加して、本当すごいと思う。。
私の職場の先輩方は、男性ですが、部活のコーチや引率で有給休暇をとってますよ!もちろん学校行事でも休みます。
子供が新聞に載った!って嬉しそうに見せてもらったこともあります。
ちなみに、我が家は、母の私が勉強・芸術系担当、父である夫は運動系担当です。
学校行事は2人で参加してます。
うちの旦那は仕事やすみなくせして、学校行事ほぼ参加しません。しかも入学式、卒業式さえも(><)。なので本人が行くよ~と言わない限り誘いもしません。行ったとしても「まだ終わらないのー?、先に帰るから、、」こんなですよ。信じられない旦那です。毎回参加する父親は決まってますよね、ほんといい旦那さんだなーってみていました。うちの旦那みたいな男は家のことさえもしない、へんな亭主関白なんですよ
そんな我が子達3人はみな大きくなりましたが、子供達が揃って言う言葉は、お父さん一回も学校来たことないよねー(ーー;)です
情けない。
はい、うちの夫は忙しいです。
今度の4連休中ずっと仕事です。
お盆休みもありませんでした。
休みは月に5〜6日でほぼ平日です。
世の中みんな土日祝日休みじゃないんですよ、、。
むしろ平日に行うことの多い授業参観や入学式卒業式などは休みが取りやすく、ほぼ参加しています。
ぱらさんの所はお母さん主体ですか?
うちの方はお父さんが熱心でお母さんを見ません。
部活だけでなく、合宿も遠征も審判や送迎サポートもお父さんだらけ。
お父さんが風邪や二日酔いの時だけお母さん登場です。
どっちがやってもいいさーね。
父親も母親も保護者なんだから、どっちかが参加すれば良いでしょう。
両親忙しい方は祖父母が参加してますよ。
主は他所の父ちゃんの顔が見たいの?
何を期待しているの?
仲良くなりたいの?
人は人、自分は自分でしょ。
仕事って言って草野球、釣り、漫画読む、スマホ弄る、息子弄るで忙しいのがバ カ男で、それ以外の参加したりするのは出来る男
逆に家内は家事もせず学校行事も行かず寝てるわ。
ランチ会だけは優雅に食べやがって。
昔は部活は先生と子供達だけで、試合に親が送迎してたね。
時代は変わった。
外科医なので休めません。
旦那さんは責任者とか正社員で休み取れなかったりじゃない?
いろんな事情があるし夫婦で納得してればそれでいいと思う。
投稿内容が怠けて来ない前提じゃないですか?
そうですか?
私の周りはお父さん達も一緒になって頑張ってる方もおおいですよ!
あと部活の指導なども父母のお父さんがやっていたりとやる人はやる!て感じですが。
学校行事、草刈り等旦那には頼まないですね。
ちゃちゃっと一人で行く方が気楽です(^^)
子供も別にお父さん来て欲しいなんて思ってないようですし。
沖縄に限らず、お父さんの方が収入が多い家庭が多いから、お母さんが行くパターンが多いのでは。学校の三者面談とかでは、融通がきく仕事なのか、父親を見かける事はある。
学校行事に父親が参加できないのは、企業が自社の儲けを増やすために従業員である父親を安い給料で長時間働かせ、休みの日に学校や地域の活動をしようとする気力すら搾り取っているから。
日本の労働生産性は、下から数えた方が早い。無駄な仕事でも空気を読んでしまい、「やめましょう」の一言が言えず、延々と続け、その上で新しいこともやるから忙しくなり、仕事の成果も中途半端になる。誰も読まない資料を何時間もかけて丁寧に作る方が、学校行事に顔を出すよりも優先順位が高いから、父親が参加するのはあまり期待しない方がいい。
育児は母親がやること、と思ってるからじゃないですか。それに母親しかいないイメージだから来にくいのもあるかも。
昨年までスポ少のアシコーチをしていました。
うちもほぼ母親が参加です。
けど、それでいいと思ってます。
逆に、積極的に参加するお父さんは個別指導に入るので、子供がスポーツを嫌いになっていくこともあり子供がかわいそうです。子供さんのペースで指導するなら親子で楽しいと思うんだけど、子供のことより、自分のさせたいことをさせている感が否めない。
小学生のうちは、お母さんが見に来ることがうれしいんです。お母さんが見守り当番だと嬉しそうです。
あとは、お母さんが部活のサポート(見守りや送迎)してるときくらい、他のきょうだいたちの面倒くらい見てたらいいのにって思ったことがあります。全員ではないのはわかってるけど、私も「父ちゃんなにやってるの?」って思ったことある(笑)