ホームお便りコーナー 【新型コロナ】正月明け11日まで休み 2020年10月27日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = 無しさん = ってどう思いますか? 確かに年末年始後コロナが増えそうな中社会生活が始まるのは気になりますがそんな休みいらない 子供達が授業数足りない中さらに足りなくなり負担も大きくなりそう。 最後のコメントへジャンプ 30 Comments. 匿名さんより 2020年10月27日(火) 17:44 正月の長期休みは無いとまずい コロナ沈静化対策で正月ついででしましょう。拡がりを止めるチャンスです。 匿名さんより 2020年10月27日(火) 18:05 家にいればいいけど、長期休みで旅行に行く人が多ければ凄いことになりそうですね。 匿名さんより 2020年10月27日(火) 18:18 授業数足りなくなって何か問題ですかね? あなたの子供のクラスだけ足りなくなるとか学校だけとかあなたが住む市町村だけのことじゃないですよね。 日本中、みんな足りなくなくなるとしたら条件は同じでしょ? 何が問題なの? 匿名さんより 2020年10月27日(火) 18:32 シーミーも旧盆も我慢できたんだから、正月も帰省を我慢すればいいのに。 長い休みを設ける方がこわいと思う。 時数がギリギリだから、土曜日出校日もあった訳で、これ以上の休校はいらないと思う 匿名さんより 2020年10月27日(火) 18:34 学校はすでに休校を使っていて 授業日数が足りないこともあって 対象外の話もあるようですが 沖縄はどうかな 匿名さんより 2020年10月27日(火) 21:14 困る。時給制だから、一週間も休まされたら手取り少なくなる。ただでも少ないのに。誰が考えての?腹立つわ 匿名さんより 2020年10月27日(火) 21:16 ここまで休み多いと旅行行く人も多くなるよ。逆に感染者増やすパターンやめてくれ。 匿名さんより 2020年10月27日(火) 22:03 休んだぶんの給料は国が払ってくれるのかな?派遣やパートの人は苦しむよ。そこまで考えてるなら11日まで休みでいいけど、保証も無いなら働かせてくれ! 匿名さんより 2020年10月27日(火) 22:04 反対、反対!!こんなに長い年始休みあったら大変!! 匿名さんより 2020年10月27日(火) 22:57 時給制で働く感覚のない人達が年末年始の長期休みを考えてるんだからしょうがないよ。 だって、あの政治家連中や官僚からしたら理由つけて長期の休み欲しいじゃん。 匿名さんより 2020年10月27日(火) 23:13 ほんとに市民を苦しめる官僚達ですね。何考えてるのか?頭おかしいんじゃないの?? 匿名さんより 2020年10月27日(火) 23:20 フランス在住の辻仁成さん曰く フランスはまだまだ感染が拡大しているけれど、学校側からもうこれ以上休まれたら、学年が終われないから休ませないでください。との依頼により、フランス国は、どんなに感染が拡大しても学校は休まない。体制を取ったとのことです。 日本は 年始に大型連休しようと、西村大臣が文科省の萩生田のところに要請に行ったら、萩生田は、もうこれ以上、学生は休ませられない。今でも放課後授業とかまでしてやってるのに、学校は休みにさせません。と西村大臣の要請を断ったそうです。 匿名さんより 2020年10月27日(火) 23:26 政府は分散化を強調し、あくまでも選択肢の一つと火消しに回ってるようですね。 一元化の連休じゃなく、分散化だと意味はあるように思うけど、どう使うかでしょうね。 匿名さんより 2020年10月27日(火) 23:29 西村大臣が勝手に独走しただけらしい 文科、厚生労働大臣も否定的 二階もおいかり 来年の1月に解散選挙の可能性もあるのに、年始からこんなに長く休まれたら、できるのも出来なくなると 西村さんおこられたようです。 匿名さんより 2020年10月27日(火) 23:31 ということで、長期休暇はほぼ100%無くなったようです。 匿名さんより 2020年10月28日(水) 00:52 この西村って奴頭おかしいんじゃないの?顔が見てみたい 匿名さんより 2020年10月28日(水) 01:30 西村大臣が言い出しっぺではなく、国の感染専門対策長の尾身さんが提案したんですよ。尾身さんは政治家ではないから提案だけ、そしてそれを担当の西村大臣がやろうとしたら 二階にバッサリ斬られた 匿名さんより 2020年10月28日(水) 01:31 尾身さんは、休みの期間が短い。帰省なども多くなり密になると困るから、長めの休暇にして分散して行動してほしいとね。 これが尾身氏の提言 匿名さんより 2020年10月28日(水) 02:11 分散するわけなかろうが。とんでもないな。 匿名さんより 2020年10月28日(水) 02:57 給料が減る そんな事は困る! テレビもやっていたけど 国が 給料の保証してくれないとって 橋下徹さんが言ってました。 保証してくれるだろうか? 匿名さんより 2020年10月28日(水) 10:10 給料やボーナスが減るだとー なめたこと言ってんじゃねー 派遣社員は、給料が毎月安くて ボーナスなしでやってきてる 贅沢言ってんじゃねー 連休だって、まずもらえないぞー 休校を沢山したので、土曜学校すればいい。 授業時間も増やせる 親も仕事できる 運動会も無理にしなくていい 匿名さんより 2020年10月28日(水) 10:56 ↑ そーだ!そーだ!ふざけるんじゃないぞ!こっちは生活かかってんだよ。休めばそのぶん給料ないんだよ分かったか! ワークライフさんより 2020年10月28日(水) 12:39 あくまでも、分散要請ですよ! 休みが a社は1~3日 b社は3~6日 c社は8~11日 とか・・・・ 1~11日まで休みの要請では無いですよ。 だけど、誰でも、どの会社も1~3日は休みたいですよね^^; 匿名さんより 2020年10月28日(水) 12:59 休みが長ければ他府県へ行く人も来る人も人の動きが増えて、ますます感染症拡大しそう。 匿名さんより 2020年10月28日(水) 14:31 連休大賛成です。 反対する人ばかりでつまらない。 給料の保証ばかり求めてさ。 在宅の仕事探せばいいじゃない。 匿名さんより 2020年10月28日(水) 14:56 個々の休みの総日数はこれまで通りで、シフトで分散休暇というのなら理解できる。正月明け11日まで一斉に休みってことなら何も意味はない。 それに、休み明け12日に役所や病院、銀行の窓口に人が殺到しちゃったら…日本中が地獄絵図と化す。 匿名さんより 2020年10月28日(水) 19:03 14:31頭悪いなぁ〜一週間だけの在宅ってあるか?あなたが探して教えてね。 匿名さんより 2020年10月29日(木) 10:49 11連休させる会社は実際少ないとは思いますけど、 新しい提案にはそんなのない、無理、できないといって何でも否定から入る人が最近多い気がします。 どうしたら実現できるかと前向きな人が少ない。 この連休の話題が会社で出た時も、50代辺りの人達は「そんなのできっこない。今までやったことないし無理無理」と言うだけ。 30~40代の中堅は「パートさんの給料減らさないですむ方法や今まで慣習的にやっていた業務分担を見直して、〇〇の処理を簡素化してとか変えれば意外とできそう」等、実際会社がどう判断するかはわかりませんが、どうしたらできるかを検討しました。 コロナ禍で、これまでの働き方とは変わっていく時代なのに、変化を受け入れない人が多すぎます。 匿名さんより 2020年10月29日(木) 10:52 ↑もっともなことを言ってるようでいて、 11連休容認だよね。 分散連休なら前向きになれるけどなあ うるまさんより 2020年10月29日(木) 11:27 分散要請なんですか。11連休と思ってました。それなら年末年始のない職場シフト制のとこはもともとそうしてるか、やすみ返上で働いてるかなんで、あまり違和感ないかと。11連休だとあまりに不公平だなと感じてました。まあ、もともと連休とれない職場だから仕方がないですが。客観的に正確に事実確認しないとダメですね。学校はこれ以上、長休みは児童も教師も家庭もきついかと思います。長休みにする場合の学習の保障ができてない。学校休みなら学童に丸投げされて、もともと学童は学習がメインではないから本人まかせになるし。家庭学習もなかなか教えられる時間とれないし学校が長期休みは困ります。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
匿名さんより 2020年10月27日(火) 18:18 授業数足りなくなって何か問題ですかね? あなたの子供のクラスだけ足りなくなるとか学校だけとかあなたが住む市町村だけのことじゃないですよね。 日本中、みんな足りなくなくなるとしたら条件は同じでしょ? 何が問題なの?
匿名さんより 2020年10月27日(火) 18:32 シーミーも旧盆も我慢できたんだから、正月も帰省を我慢すればいいのに。 長い休みを設ける方がこわいと思う。 時数がギリギリだから、土曜日出校日もあった訳で、これ以上の休校はいらないと思う
匿名さんより 2020年10月27日(火) 22:57 時給制で働く感覚のない人達が年末年始の長期休みを考えてるんだからしょうがないよ。 だって、あの政治家連中や官僚からしたら理由つけて長期の休み欲しいじゃん。
匿名さんより 2020年10月27日(火) 23:20 フランス在住の辻仁成さん曰く フランスはまだまだ感染が拡大しているけれど、学校側からもうこれ以上休まれたら、学年が終われないから休ませないでください。との依頼により、フランス国は、どんなに感染が拡大しても学校は休まない。体制を取ったとのことです。 日本は 年始に大型連休しようと、西村大臣が文科省の萩生田のところに要請に行ったら、萩生田は、もうこれ以上、学生は休ませられない。今でも放課後授業とかまでしてやってるのに、学校は休みにさせません。と西村大臣の要請を断ったそうです。
匿名さんより 2020年10月27日(火) 23:26 政府は分散化を強調し、あくまでも選択肢の一つと火消しに回ってるようですね。 一元化の連休じゃなく、分散化だと意味はあるように思うけど、どう使うかでしょうね。
匿名さんより 2020年10月27日(火) 23:29 西村大臣が勝手に独走しただけらしい 文科、厚生労働大臣も否定的 二階もおいかり 来年の1月に解散選挙の可能性もあるのに、年始からこんなに長く休まれたら、できるのも出来なくなると 西村さんおこられたようです。
匿名さんより 2020年10月28日(水) 01:30 西村大臣が言い出しっぺではなく、国の感染専門対策長の尾身さんが提案したんですよ。尾身さんは政治家ではないから提案だけ、そしてそれを担当の西村大臣がやろうとしたら 二階にバッサリ斬られた
匿名さんより 2020年10月28日(水) 10:10 給料やボーナスが減るだとー なめたこと言ってんじゃねー 派遣社員は、給料が毎月安くて ボーナスなしでやってきてる 贅沢言ってんじゃねー 連休だって、まずもらえないぞー 休校を沢山したので、土曜学校すればいい。 授業時間も増やせる 親も仕事できる 運動会も無理にしなくていい
ワークライフさんより 2020年10月28日(水) 12:39 あくまでも、分散要請ですよ! 休みが a社は1~3日 b社は3~6日 c社は8~11日 とか・・・・ 1~11日まで休みの要請では無いですよ。 だけど、誰でも、どの会社も1~3日は休みたいですよね^^;
匿名さんより 2020年10月28日(水) 14:56 個々の休みの総日数はこれまで通りで、シフトで分散休暇というのなら理解できる。正月明け11日まで一斉に休みってことなら何も意味はない。 それに、休み明け12日に役所や病院、銀行の窓口に人が殺到しちゃったら…日本中が地獄絵図と化す。
匿名さんより 2020年10月29日(木) 10:49 11連休させる会社は実際少ないとは思いますけど、 新しい提案にはそんなのない、無理、できないといって何でも否定から入る人が最近多い気がします。 どうしたら実現できるかと前向きな人が少ない。 この連休の話題が会社で出た時も、50代辺りの人達は「そんなのできっこない。今までやったことないし無理無理」と言うだけ。 30~40代の中堅は「パートさんの給料減らさないですむ方法や今まで慣習的にやっていた業務分担を見直して、〇〇の処理を簡素化してとか変えれば意外とできそう」等、実際会社がどう判断するかはわかりませんが、どうしたらできるかを検討しました。 コロナ禍で、これまでの働き方とは変わっていく時代なのに、変化を受け入れない人が多すぎます。
うるまさんより 2020年10月29日(木) 11:27 分散要請なんですか。11連休と思ってました。それなら年末年始のない職場シフト制のとこはもともとそうしてるか、やすみ返上で働いてるかなんで、あまり違和感ないかと。11連休だとあまりに不公平だなと感じてました。まあ、もともと連休とれない職場だから仕方がないですが。客観的に正確に事実確認しないとダメですね。学校はこれ以上、長休みは児童も教師も家庭もきついかと思います。長休みにする場合の学習の保障ができてない。学校休みなら学童に丸投げされて、もともと学童は学習がメインではないから本人まかせになるし。家庭学習もなかなか教えられる時間とれないし学校が長期休みは困ります。
正月の長期休みは無いとまずい
コロナ沈静化対策で正月ついででしましょう。拡がりを止めるチャンスです。
家にいればいいけど、長期休みで旅行に行く人が多ければ凄いことになりそうですね。
授業数足りなくなって何か問題ですかね?
あなたの子供のクラスだけ足りなくなるとか学校だけとかあなたが住む市町村だけのことじゃないですよね。
日本中、みんな足りなくなくなるとしたら条件は同じでしょ?
何が問題なの?
シーミーも旧盆も我慢できたんだから、正月も帰省を我慢すればいいのに。
長い休みを設ける方がこわいと思う。
時数がギリギリだから、土曜日出校日もあった訳で、これ以上の休校はいらないと思う
学校はすでに休校を使っていて
授業日数が足りないこともあって
対象外の話もあるようですが
沖縄はどうかな
困る。時給制だから、一週間も休まされたら手取り少なくなる。ただでも少ないのに。誰が考えての?腹立つわ
ここまで休み多いと旅行行く人も多くなるよ。逆に感染者増やすパターンやめてくれ。
休んだぶんの給料は国が払ってくれるのかな?派遣やパートの人は苦しむよ。そこまで考えてるなら11日まで休みでいいけど、保証も無いなら働かせてくれ!
反対、反対!!こんなに長い年始休みあったら大変!!
時給制で働く感覚のない人達が年末年始の長期休みを考えてるんだからしょうがないよ。
だって、あの政治家連中や官僚からしたら理由つけて長期の休み欲しいじゃん。
ほんとに市民を苦しめる官僚達ですね。何考えてるのか?頭おかしいんじゃないの??
フランス在住の辻仁成さん曰く
フランスはまだまだ感染が拡大しているけれど、学校側からもうこれ以上休まれたら、学年が終われないから休ませないでください。との依頼により、フランス国は、どんなに感染が拡大しても学校は休まない。体制を取ったとのことです。
日本は
年始に大型連休しようと、西村大臣が文科省の萩生田のところに要請に行ったら、萩生田は、もうこれ以上、学生は休ませられない。今でも放課後授業とかまでしてやってるのに、学校は休みにさせません。と西村大臣の要請を断ったそうです。
政府は分散化を強調し、あくまでも選択肢の一つと火消しに回ってるようですね。
一元化の連休じゃなく、分散化だと意味はあるように思うけど、どう使うかでしょうね。
西村大臣が勝手に独走しただけらしい
文科、厚生労働大臣も否定的
二階もおいかり 来年の1月に解散選挙の可能性もあるのに、年始からこんなに長く休まれたら、できるのも出来なくなると
西村さんおこられたようです。
ということで、長期休暇はほぼ100%無くなったようです。
この西村って奴頭おかしいんじゃないの?顔が見てみたい
西村大臣が言い出しっぺではなく、国の感染専門対策長の尾身さんが提案したんですよ。尾身さんは政治家ではないから提案だけ、そしてそれを担当の西村大臣がやろうとしたら
二階にバッサリ斬られた
尾身さんは、休みの期間が短い。帰省なども多くなり密になると困るから、長めの休暇にして分散して行動してほしいとね。
これが尾身氏の提言
分散するわけなかろうが。とんでもないな。
給料が減る そんな事は困る!
テレビもやっていたけど 国が
給料の保証してくれないとって
橋下徹さんが言ってました。
保証してくれるだろうか?
給料やボーナスが減るだとー
なめたこと言ってんじゃねー
派遣社員は、給料が毎月安くて
ボーナスなしでやってきてる
贅沢言ってんじゃねー
連休だって、まずもらえないぞー
休校を沢山したので、土曜学校すればいい。
授業時間も増やせる
親も仕事できる
運動会も無理にしなくていい
↑ そーだ!そーだ!ふざけるんじゃないぞ!こっちは生活かかってんだよ。休めばそのぶん給料ないんだよ分かったか!
あくまでも、分散要請ですよ!
休みが
a社は1~3日
b社は3~6日
c社は8~11日
とか・・・・
1~11日まで休みの要請では無いですよ。
だけど、誰でも、どの会社も1~3日は休みたいですよね^^;
休みが長ければ他府県へ行く人も来る人も人の動きが増えて、ますます感染症拡大しそう。
連休大賛成です。
反対する人ばかりでつまらない。
給料の保証ばかり求めてさ。
在宅の仕事探せばいいじゃない。
個々の休みの総日数はこれまで通りで、シフトで分散休暇というのなら理解できる。正月明け11日まで一斉に休みってことなら何も意味はない。
それに、休み明け12日に役所や病院、銀行の窓口に人が殺到しちゃったら…日本中が地獄絵図と化す。
14:31頭悪いなぁ〜一週間だけの在宅ってあるか?あなたが探して教えてね。
11連休させる会社は実際少ないとは思いますけど、
新しい提案にはそんなのない、無理、できないといって何でも否定から入る人が最近多い気がします。
どうしたら実現できるかと前向きな人が少ない。
この連休の話題が会社で出た時も、50代辺りの人達は「そんなのできっこない。今までやったことないし無理無理」と言うだけ。
30~40代の中堅は「パートさんの給料減らさないですむ方法や今まで慣習的にやっていた業務分担を見直して、〇〇の処理を簡素化してとか変えれば意外とできそう」等、実際会社がどう判断するかはわかりませんが、どうしたらできるかを検討しました。
コロナ禍で、これまでの働き方とは変わっていく時代なのに、変化を受け入れない人が多すぎます。
↑もっともなことを言ってるようでいて、
11連休容認だよね。
分散連休なら前向きになれるけどなあ
分散要請なんですか。11連休と思ってました。それなら年末年始のない職場シフト制のとこはもともとそうしてるか、やすみ返上で働いてるかなんで、あまり違和感ないかと。11連休だとあまりに不公平だなと感じてました。まあ、もともと連休とれない職場だから仕方がないですが。客観的に正確に事実確認しないとダメですね。学校はこれ以上、長休みは児童も教師も家庭もきついかと思います。長休みにする場合の学習の保障ができてない。学校休みなら学童に丸投げされて、もともと学童は学習がメインではないから本人まかせになるし。家庭学習もなかなか教えられる時間とれないし学校が長期休みは困ります。