ホーム沖縄の教育 【教育】中学受験日の勝負弁当 2020年11月25日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = ドラゴン桜さん = 中学受験は、勉強面だけでなく生活面でもご家庭のサポートが必須ですね。 そこで合格者の保護者等に受験時期の食事・弁当のあれこれをお聞きかせ下さい。 最後のコメントへジャンプ 23 Comments. 匿名さんより 2020年11月25日(水) 16:05 いつもと同じが一番!! 匿名さんより 2020年11月25日(水) 16:17 変に張り切っていつもと違うものや凝ったものを作るよりもいつもの食事が一番だと思います 匿名さんより 2020年11月25日(水) 16:21 子供が好物な物だけ入れる。 あと、おやつにキットカットは 今も定番かな? 匿名さんより 2020年11月25日(水) 16:58 白メシに梅干し 匿名さんより 2020年11月25日(水) 17:22 受験日には、脳を使うので、朝は大量にチョコレートが良いみたい。受験会場への飲み物も、オレンジジュースやポカリなど。脳みそは糖分が大量に必要だって 深海魚さんより 2020年11月25日(水) 17:28 ベタだけど、やっぱりカツ!かな? 見通しが良いという事で、チクワを入れるというのも聞いたことがあります。 あとは上の方もおっしゃっているように、お子さんの好物が良いでしょうね。 奮発して前日に握り寿司なんか食べさせちゃうと、あたったりして大変な事になるという話もあるし、食べ慣れないものや生物はやめたほうが良いという事でしょう。 匿名さんより 2020年11月25日(水) 21:02 本番は、米派、パン派? 開邦、昼飯後に独自算数? 匿名さんより 2020年11月25日(水) 21:34 朝食から、栄養を付けるため、普段の1.5倍くらい食べた方が良いですよ。体力勝負でもあるし、時間がたつにつれ、栄養が回らない脳では、頭が廻りません。 匿名さんより 2020年11月25日(水) 21:53 横だけど。 宮古だったかな? 受験の日のお昼は家族がお弁当つくって 皆んなでたべるという慣習があると聞いたけど。 この慣習すごくいいと思う。 受験生も家族の顔を見たら 緊張もほぐれてリラックスできそうだし。 本島でも流行ればいいのに。。。 匿名さんより 2020年11月25日(水) 21:59 いつもより多めに食べたらお腹壊して下痢ピーしたらどうするの? 真に受ける人いそう。 匿名さんより 2020年11月25日(水) 22:20 白米は脳にも凄く良いですよ。力になります。 匿名さんより 2020年11月25日(水) 22:42 トンカツは前日夜が良いでしょう。当日朝は糖分の多い食材かチョコレート。昼弁当も同じ感じが良いのでは?お茶よりもポカリやスース類で糖分補給して、脳みそに栄養沢山送りましょう。 匿名さんより 2020年11月25日(水) 23:38 特に離島や北部から受験に来日とたちはどうするの?乗り込む駅沿線で買うの? 匿名さんより 2020年11月26日(木) 01:19 キッチン付のウィークリーマンションを借りるんだよ。 ホテルには泊まらない。 匿名さんより 2020年11月26日(木) 08:03 参考にならないかもしれませんが、10年以上前に建築士の製図(6時間ぶっ通し)を受験した時、ネットで腸にも優しく糖分豊富なバナナが良いとあり実践したのを思い出しました。たまたま知り合いもバナナを食べていて、しかも、その年は沖縄で14人しか合格者がいなかったのに二人とも合格でした。今年受験の息子は大のバナナ嫌いですので高カカオのチョコレート食べさせる予定です。 匿名さんより 2020年11月26日(木) 08:16 受験先日、当日は揚げ物など脂っこいとか避けた方がいいと言われてますよね。 親の方は、とかくげん担ぎで豚カツとかご馳走にしがちですが、子供も緊張しているでしょうし普段と同じようにして入試が終わってから目一杯美味しいもの食べさせてあげてください。 当日は本人の食べたいものを入れてあげたらいいと思います。うちは疲れたせいか、おにぎりでお腹いっぱいのようでした。 普段通りに送り出してあげてください。それが一番お子さんも安心できるかと思います。お母さんも心配だろうし、あれこれ気になるでしょうが平常心で。 桜咲きますように。 匿名さんより 2020年11月26日(木) 09:34 高校受験やセンターのときですが、朝は普通に味噌汁とご飯に軽くおかず。 お弁当は、参考書見ながらでも食べれるように、片手で食べれる物、昆布などのおにぎり数個に厚焼き卵や軽いおかず。満腹になると午後眠くなるのを防ぐため軽めに。 揚げ物は消化に悪いから2日前から出しません。 緊張でお腹緩んだら大変だし。 大学の二次試験は一人で内地に行かせてでしたのでコンビにのおにぎり数個とチョコ持参したみたいです。 匿名さんより 2020年11月26日(木) 12:56 うちはおにぎり弁当にしましたよ。 あと、頑張れ!って書いたメッセージも入れました。 友達のお弁当箱にもお手紙が入っていた子がちらほらいたようで、みんな喜んでいたそうです。 匿名さんより 2020年11月27日(金) 09:18 匿名さんより2020年11月26日(木) 09:34 参考になる。 匿名さんより 2020年11月27日(金) 09:23 小6で数件2級合格の天才児が球陽中受験の記事がニュースにあったね。 やっぱり県立志望者はレベル高いなー。 匿名さんより 2020年11月27日(金) 10:01 親が開業医って書かれてるけど、手作りの弁当作る時間は・・・ 匿名さんより 2020年11月27日(金) 11:14 勝負弁当のワクワクする話題だよね? 27日9:23分 うちは当日、フルーツで勝負! 匿名さんより 2020年11月27日(金) 11:23 匿名さんより2020年11月27日(金) 11:14 天才児と比較して卑屈なコメントしない コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
深海魚さんより 2020年11月25日(水) 17:28 ベタだけど、やっぱりカツ!かな? 見通しが良いという事で、チクワを入れるというのも聞いたことがあります。 あとは上の方もおっしゃっているように、お子さんの好物が良いでしょうね。 奮発して前日に握り寿司なんか食べさせちゃうと、あたったりして大変な事になるという話もあるし、食べ慣れないものや生物はやめたほうが良いという事でしょう。
匿名さんより 2020年11月25日(水) 21:34 朝食から、栄養を付けるため、普段の1.5倍くらい食べた方が良いですよ。体力勝負でもあるし、時間がたつにつれ、栄養が回らない脳では、頭が廻りません。
匿名さんより 2020年11月25日(水) 21:53 横だけど。 宮古だったかな? 受験の日のお昼は家族がお弁当つくって 皆んなでたべるという慣習があると聞いたけど。 この慣習すごくいいと思う。 受験生も家族の顔を見たら 緊張もほぐれてリラックスできそうだし。 本島でも流行ればいいのに。。。
匿名さんより 2020年11月25日(水) 22:42 トンカツは前日夜が良いでしょう。当日朝は糖分の多い食材かチョコレート。昼弁当も同じ感じが良いのでは?お茶よりもポカリやスース類で糖分補給して、脳みそに栄養沢山送りましょう。
匿名さんより 2020年11月26日(木) 08:03 参考にならないかもしれませんが、10年以上前に建築士の製図(6時間ぶっ通し)を受験した時、ネットで腸にも優しく糖分豊富なバナナが良いとあり実践したのを思い出しました。たまたま知り合いもバナナを食べていて、しかも、その年は沖縄で14人しか合格者がいなかったのに二人とも合格でした。今年受験の息子は大のバナナ嫌いですので高カカオのチョコレート食べさせる予定です。
匿名さんより 2020年11月26日(木) 08:16 受験先日、当日は揚げ物など脂っこいとか避けた方がいいと言われてますよね。 親の方は、とかくげん担ぎで豚カツとかご馳走にしがちですが、子供も緊張しているでしょうし普段と同じようにして入試が終わってから目一杯美味しいもの食べさせてあげてください。 当日は本人の食べたいものを入れてあげたらいいと思います。うちは疲れたせいか、おにぎりでお腹いっぱいのようでした。 普段通りに送り出してあげてください。それが一番お子さんも安心できるかと思います。お母さんも心配だろうし、あれこれ気になるでしょうが平常心で。 桜咲きますように。
匿名さんより 2020年11月26日(木) 09:34 高校受験やセンターのときですが、朝は普通に味噌汁とご飯に軽くおかず。 お弁当は、参考書見ながらでも食べれるように、片手で食べれる物、昆布などのおにぎり数個に厚焼き卵や軽いおかず。満腹になると午後眠くなるのを防ぐため軽めに。 揚げ物は消化に悪いから2日前から出しません。 緊張でお腹緩んだら大変だし。 大学の二次試験は一人で内地に行かせてでしたのでコンビにのおにぎり数個とチョコ持参したみたいです。
匿名さんより 2020年11月26日(木) 12:56 うちはおにぎり弁当にしましたよ。 あと、頑張れ!って書いたメッセージも入れました。 友達のお弁当箱にもお手紙が入っていた子がちらほらいたようで、みんな喜んでいたそうです。
いつもと同じが一番!!
変に張り切っていつもと違うものや凝ったものを作るよりもいつもの食事が一番だと思います
子供が好物な物だけ入れる。
あと、おやつにキットカットは
今も定番かな?
白メシに梅干し
受験日には、脳を使うので、朝は大量にチョコレートが良いみたい。受験会場への飲み物も、オレンジジュースやポカリなど。脳みそは糖分が大量に必要だって
ベタだけど、やっぱりカツ!かな?
見通しが良いという事で、チクワを入れるというのも聞いたことがあります。
あとは上の方もおっしゃっているように、お子さんの好物が良いでしょうね。
奮発して前日に握り寿司なんか食べさせちゃうと、あたったりして大変な事になるという話もあるし、食べ慣れないものや生物はやめたほうが良いという事でしょう。
本番は、米派、パン派?
開邦、昼飯後に独自算数?
朝食から、栄養を付けるため、普段の1.5倍くらい食べた方が良いですよ。体力勝負でもあるし、時間がたつにつれ、栄養が回らない脳では、頭が廻りません。
横だけど。
宮古だったかな?
受験の日のお昼は家族がお弁当つくって
皆んなでたべるという慣習があると聞いたけど。
この慣習すごくいいと思う。
受験生も家族の顔を見たら
緊張もほぐれてリラックスできそうだし。
本島でも流行ればいいのに。。。
いつもより多めに食べたらお腹壊して下痢ピーしたらどうするの?
真に受ける人いそう。
白米は脳にも凄く良いですよ。力になります。
トンカツは前日夜が良いでしょう。当日朝は糖分の多い食材かチョコレート。昼弁当も同じ感じが良いのでは?お茶よりもポカリやスース類で糖分補給して、脳みそに栄養沢山送りましょう。
特に離島や北部から受験に来日とたちはどうするの?乗り込む駅沿線で買うの?
キッチン付のウィークリーマンションを借りるんだよ。
ホテルには泊まらない。
参考にならないかもしれませんが、10年以上前に建築士の製図(6時間ぶっ通し)を受験した時、ネットで腸にも優しく糖分豊富なバナナが良いとあり実践したのを思い出しました。たまたま知り合いもバナナを食べていて、しかも、その年は沖縄で14人しか合格者がいなかったのに二人とも合格でした。今年受験の息子は大のバナナ嫌いですので高カカオのチョコレート食べさせる予定です。
受験先日、当日は揚げ物など脂っこいとか避けた方がいいと言われてますよね。
親の方は、とかくげん担ぎで豚カツとかご馳走にしがちですが、子供も緊張しているでしょうし普段と同じようにして入試が終わってから目一杯美味しいもの食べさせてあげてください。
当日は本人の食べたいものを入れてあげたらいいと思います。うちは疲れたせいか、おにぎりでお腹いっぱいのようでした。
普段通りに送り出してあげてください。それが一番お子さんも安心できるかと思います。お母さんも心配だろうし、あれこれ気になるでしょうが平常心で。
桜咲きますように。
高校受験やセンターのときですが、朝は普通に味噌汁とご飯に軽くおかず。
お弁当は、参考書見ながらでも食べれるように、片手で食べれる物、昆布などのおにぎり数個に厚焼き卵や軽いおかず。満腹になると午後眠くなるのを防ぐため軽めに。
揚げ物は消化に悪いから2日前から出しません。
緊張でお腹緩んだら大変だし。
大学の二次試験は一人で内地に行かせてでしたのでコンビにのおにぎり数個とチョコ持参したみたいです。
うちはおにぎり弁当にしましたよ。
あと、頑張れ!って書いたメッセージも入れました。
友達のお弁当箱にもお手紙が入っていた子がちらほらいたようで、みんな喜んでいたそうです。
匿名さんより2020年11月26日(木) 09:34
参考になる。
小6で数件2級合格の天才児が球陽中受験の記事がニュースにあったね。
やっぱり県立志望者はレベル高いなー。
親が開業医って書かれてるけど、手作りの弁当作る時間は・・・
勝負弁当のワクワクする話題だよね?
27日9:23分
うちは当日、フルーツで勝負!
匿名さんより2020年11月27日(金) 11:14
天才児と比較して卑屈なコメントしない