= 寒がりさん =
仏壇にうちゃとうする時、何本線香を立ててますか?
父母が入所したため、娘の私が実家の仏壇ごとをする事になりました。
(私は結婚して隣町にいます。)
お茶をお供えするときに今まで線香を12本3本立ててましたが、親戚が来たときに線香は12本だよーって言われました。
また、友人は別居なら3本だけでいいんじゃない?
と言います。
父母に聞いても認知症なのではっきりした答えが得られず。
地域によって違うかもしれませんが、皆さんの意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
那覇市内です。義母の教えでは12本と3本です。ここに嫁いでからずっと↑ですよ。
地域によって違いってあるのか初めて聞きましたf^_^;、もしそうなら他はどうなんだろうね?
私は15本(12本+3本)と教えてもらったのでそのようにしていますが、
本やネットでは12本とありました。
主の私は15本で子供達は3本と習いました。
なので主様は3本でいいよー
と言われたのかな?と思います。
ちなみに毎朝お線香たててますか?
私はお仏壇へのお線香は旧暦1日、15日や、行事の時と教えてもらいましたが、お坊さんはお線香は毎日する!
といいます。
沖縄はややこしいし、みんな言う事がバラバラで困りました。
私も教えてほしいです。
仏壇へは12本、12本+3本は火ヌ神に立てています
家主(仏壇主)じゃないなら3本です。
うちゃとー毎日してます。普通の日は3本。1日15日は12本と3本です。このように習いました。
12本は干支の神様へ、3本は私からの香分だと聞きましたよ。だからヒノカン終わって次仏壇って形になります。
毎日ならウチャトウだけ。
線香なしで、手を合わせるだけ。
1日、15日は12本!
両親が出来ないので代わりに◯女の誰々が
やってます。と最初にことわりをいれてから
やるといいと。
ユタのオバチャンからききました。
そのユタのおばちゃん当たってますか?手を合わす人の三本はしなくていいのかな?
みんなやり方ちがうのでコレが当たりはないようですね。主さんのこれでいいかな?と思う感じでいいと思いますよ。
13:23さん
私も3本は?
と思いました。
私は知り合いから、知り合いはユタから15本と教わったそうですが
やはりみんなバラバラなんですね。
ユタなのに言う事が違う、まして
沖縄の仏壇のやり方なのに。
本土だとややこしくないのに
沖縄はやる事も多いのに本当バラバラなのが問題ですよね。
最後はご自身で決めるしかありませんよね。
うんうん15本ですよね…ユタで言い方変わるっておかしいですよ。コレが、本物か偽物の差かな?沖縄は信仰心あるのに仏壇にしてもやり方みんな違いますよね。時代の流れで変えていったとしか思えない。
17:34さん
私も変えていったのではないかと思っていました。
例えばこちらがどうしますか?
とかこうですか?
って質問した時に
ん〜それでもいいよ〜
みたいな感じで。
きちんとこれはこう!
曖昧にしないでほしいですよね。
信仰大切にしているなら尚更。
主様すみません、
私は15本と言われそうしてます。
12本と言う人もいて初めは戸惑いましたが15本にしました。
仏壇は12本で、火ヌ神は15本(12本+3本)で地域関係なく共通だと思っていました。
本来お仏壇事は儒教だそう。
だけど沖縄はユタが入ってくるから
やり方が微妙に違うんですよね。
本土だとお茶1つ、ロウソクも1つで大丈夫だし。
旧1日、15日とかやらないですし
なんだか同じ人なのに違うって。
主様、わたしは15本と言われました。
ですが、ネット、本など12本と書いてあったりしてます。
答えになっていなくてすみません。
こんなのはどこかの誰かが勝手に言い出したものなので、敬う気持ちがあれば何本でも問題ありません。
世界中に宗教儀式が溢れ、それぞれやり方が違うことがどんなやり方でもバチが当たらないことの証左です。
キニシナイキニシナイ
仏壇と火の神が混ざってない?
今日は旧11月1日ですよー
皆さんのやり方でうさぎたら宜しいかと。
本当ですね。結局は気持ちですかね?
御先祖様を敬い感謝して心を込めて手を合わせると。出来れば親族が皆仲良くしている事が1番だけど、それはなかなか難しいかな?
>こんなのはどこかの誰かが勝手に言い出したものなので、敬う気持ちがあれば何本でも問題ありません。
>世界中に宗教儀式が溢れ、それぞれやり方が違うことがどんなやり方でもバチが当たらないことの証左です。
>キニシナイキニシナイ
上記絶対に駄目です。
沖縄では、3本、7本、9本、12本3本、17本、24本等には、繋がる神様、御願の内容等に意味が違ってきます。
それ以外の本数は、基本的には、沖縄では使われない本数(基本的にはね)ですので、皆さん気を付けてください。
ちなみに、私宅では、うちゃとうの時には、空手(からてぃ:線香をあげずに手をうさーすだけ)です。
それ以外の、1日15日は、12本3本、また、特別の御願があるときにも12本3本です。
12本というのは聞いたことがありませんでした。
勝手本数を使ったり、習った本数以外の本数を使ったりはしないでくださいませね。
悟りがない本数、習った以外の本数を使うと、知らせが来て、体調を崩したりすることがあるかもしれません。
皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
なんで沖縄の神様は、難しいのでしょうか?
今日も、火の神様に心を込めてしましたが上記の方の言いようだと若い方の
火の神様離れが起きそうですね…
もう少し柔軟に心を込めてでは、いけませんか?
心を込めてやっても、やり方間違えてたら、体調崩すのでは、恐ろしですね…(T_T)
ちゃんとやらなかったら体調を崩す
なわけーーーーー!
触らぬ神に祟りなし
火の神15本、仏壇12本と言う人や
火の神15本、仏壇15本と言う人も居ます。
(15本とは12本+3本)
バラバラなんですよ。
自分が一番最初に習った人の言う通りに皆んななさると思います。
私は知り合いから15本と聞いたので火の神も仏壇も15本でやってます。
神様がバラバラなんですかね?
こんなにもユタの言う事がバラバラなのはビックリします。
12本は十二方位、十二支の神々への線香。
3本は私自身からの線香です。
なので旧暦1日と15日は火の神も仏壇も12本と3本線香(15本)を立て拝みます。
本には仏壇は12本と書かれていますが、私は仏壇にも12本と3本線香を立てて拝んでいます。
それは、3本は私からの線香だからです。
毎日の仏壇のウチャトゥーだけなら3本でも良いかと思いますが、旧暦1日と15日は12本と3本線香だと思います。
内地のお線香も普及してきましたし、絶対これじゃないといけないなどないですよ。本数が絶対だと言う人は、いつからその本数が誰によって決められたのかわかるのでしょうか。気持ちが一番大事です。
何もせずに捨てほーらーよりいいんじゃない?本数より気持ちが大事
今日ヒノカンの日でしたね。
私はヒノカン15本、仏壇15本同じです。
9:21さんの言う通りだと思います。線香には意味があるので守った方がいいですよ。誰かの書いてたユタが12本って、その人ユタじゃないと思いますよ。偽りの人かもしれません。
ただ私は毎日の仏壇ウチャトーは線香三本します。
ココに載ってます
https://oki-memorial.org/column/okinawainsencestick01_0704
13:04さん
教えてくださいませ。
普段は3本(仏壇)でもいいとありますが、私は1日、15日や行事のみ(お盆とか)にしかお線香をたてていませんでしたが、やはり毎日お線香はたてるべきですか?
又、3本がいいですか?
毎日15本?
13:04さんさ毎日お線香たてていますか?
13:04さん
教えてくださいませ。
普段は3本(仏壇)でもいいとありますが、私は1日、15日や行事のみ(お盆とか)にしかお線香をたてていませんでしたが、やはり毎日お線香はたてるべきですか?
又、3本がいいですか?
毎日15本?
13:04さんさ毎日お線香たてていますか。
13:04さん
教えてください。
普段は3本(仏壇)でもいいとありますが、私は1日、15日や行事のみ(お盆とか)にしかお線香をたてていませんでしたが、やはり毎日お線香はたてるべきですか?
又、3本がいいですか?
毎日15本?
13:04さんさ毎日お線香たてていますか。
13:04さん
詳しくありがとうございます。
教えてください。
普段は3本(仏壇)でもいいとありますが、私は1日、15日や行事のみ(お盆とか)にしかお線香をたてていませんでしたが、やはり毎日お線香はたてるべきですか?
又、3本がいいですか?
毎日15本?
13:04さんさ毎日お線香たてていますか。
毎日の時は三本ですよ。
16:47さん
ありがとうございます。
明日から3本やります。
頑張ります。
>内地のお線香も普及してきましたし、絶対これじゃないといけないなどないですよ。本数が絶対だと言う人は、いつからその本数が誰によって決められたのかわかるのでしょうか。気持ちが一番大事です。
沖縄の線香、平御香の本数は、神様との取り決め事です。
ですので、神様との取り決め事以外の本数は沖縄では使えないのです。
沖縄の平御香のお話です。
内地の線香については、沖縄では基本的には、あまり使わないと思います。
使うことがあれば、毎日のうちゃとうに1本ずつお供えすることくらいでしょうか。
でもうやふぁーふじ(ご先祖様方)は、平御香で拝みなさい、その方がよく通るとおっしゃると思います。
なぜなら、神様にお通しする本数を表すのに平御香は神様が認めているからです。
ばら御香で拝む話は、沖縄では聞いたことがありません。
匿名2020年12月15日(火) 19:07ですが、ばら御香が駄目ということはないと思いますが、沖縄では、ばら御香で拝む話は、どのユタさんからも聞いたことがありません。
主です。
皆さん、情報ありがとうございます。
19:07さん、
私は結婚して別に住んでますが、
12本3本の他に
私から、という事で3本立てた方がいいですか?
主様
わたしは12本+3本と言われそうしています。
多分ですが主様の仏壇ではなく
親の仏壇なら主様は3本でよろしいのではと思いますが、私もはっきりとした理由は分からないので、どなたかの回答をお待ちください。
大変勉強になるスレをありがとうございます。
お線香毎日たてますか?
私は毎日お線香はやらないと
言われやっていませんでした。
(今日は1日なのでやりました)
明日からどうしよう。
お線香はたてずに手を合わせるのはダメですか?
皆が各々バラバラにやってるのに、正しくやらなかったら体調崩すくらいなら仏壇は無くした方が健全に生活出来ると思いました。
私は線香は毎日した方がいいと聞いたので毎日三本立ててやってます。出来ない人はから手でもいいのかな?よく分からないですね。
匿名2020年12月15日(火) 19:07です。
主さん
私が、主さんのお立場でしたら、あくまでも、ご両親の代わりに仏壇のうちゃとうをするのなら、からてぃーでします。
線香は立てません。
自分たちの実家ではそのように毎日うちゃとうをしていますので、線香は立てないのです。
むしろ、12本3本のお線香をうちゃとうだけでお供えするのは大きすぎる、重いのではと思いますよ。
からてぃーで、両親の代わりに娘の私がうちゃとうをさせていただいておりますと言って、からてぃーでいいと思います。
仏壇を見る主はあくまでもご両親なので、代わりにする場合も、ご両親がしている通りにすることですが、線香をお供えするとその役割が主さんにくることも考えられます。
まずは、うちゃとうでしたら、からてぃーでしたらよいと思いますが、皆さんはどうですか。
線香を上げるとしても3本くらいまでと思いますが、私は、ユタさんたちから、今まで教えていただいたユタさんたちは、口を揃えて、うちゃとうはからてぃーと教えられました。
または、たまに、娘の私からの気持ちですというお供えの気持ち、手を合わせる気持ちがありましたら、3本だけだと思います。
12本3本はあくまで、仏壇を見る主である、ご両親からの本数になると思います。
ですから、ご両親の代わりに1日15日をする時、行事の時には、私の所では、火の神様も仏壇も12本3本をお供えしております。
12本は、ユタさんからも聞いたことがありませんが、仏壇には、12本の所があるのですね。
今度ユタさんに聞いてみます。
また、その時にコメントさせていただきますね。
他の方からの見解も聞きたいですので、どうぞよろしくお願いいたします。
主さん
私も21:39さんと同じ様に教えてもらいそのようにしています。
普段はお線香はたてず手を合わせ
1日、15日とかは12本+3本=15本で手を合わせています。
私が仏壇の主なので。
主様の場合は、親の代わりのようですのでお線香3本で良いと思いますが。
ユタの方に聞いてくださる方がいて良かったですね。
私は直接ユタは知りませんが
詳しい友人に教えてもらいました。
答えになっていなくてごめんなさい。
今度ユタに聞いてくださる方
よろしくお願いします。
私も知りたいです。
知り合いも言う事がみんなバラバラなぜなのか悩みます。
ユタさんにも聞いてください。
力の差なんですかね?
又、1日、15日はお線香をして
それ以外は、からてぃーでいい理由も知りたいです。
待ってます。
主様
すみません。
からてぃーでいい理由が知りたいです。
私は普通の日も三本線香すると聞いたのでずっとこのやり方です。からてぃーでご先祖さまに通るのかな?不思議ね。線香の煙でご先祖さまに知らせるって聞いたので。
からてぃーでいい理由があるはずなので聞いて欲しいです。
1:27さんこんにちは
主様すみません。
コメントさせて下さい。
私も普段はお線香はせずに
1日、15日、行事の時にお線香15本たてると友人に教えてもらいました。
私はつい一か月程前にお仏壇を持ち何も分からずユタも知らず。
それでユタをやっていてお仏壇を持つ友人に色々聞いて実践してます。
私も本、ネットで調べましたが
こちらのコメントにあるようにバラバラで困りましたが私は友人から教えてもらった通りにやっています。
普段からてぃーでよい理由は友人も知らないみたいです。
でも調べるとお線香の煙であの世に届けるとあり、もうわけわからないです。
本土はお仏壇毎朝お線香たてますし、沖縄のお坊さんもお線香は毎日するよ!
といいます。
沖縄はユタ、お坊さんのやり方が違うのは問題ですね。
こちらで答えが出るのを期待しています。
主様お答えになっておらず大変申し訳ございません。
ユタを信じるか。お坊さんを信じるか。信仰の自由なので、自分と共感出来るやり方が私には合ってます。
義理母が信頼しているユタの方は、素性が分からないし、すぐ先祖が怒ってるわけさぁ〜と…すぐ拝み不足とします。義理母は、このユタにお願いして20年近く経ちましたが。その間に、本土の神様にも挨拶行かないと…とか、旅費代も義理母持ち。今までに多分、1000万近く使ってるはずです。でも、この20年で長男の離婚・長男や義理父からのDV、娘の不倫、孫が逮捕…など悪い事だらけ。そのたびに、先祖が…切りがありません。
14:28さん
悪いユタにつかまったとしか。
お金ねある方にそういう事をするユタいらっしゃるようですよね。
私の友人家族もことあるごとに
うがみ、うがみって言われてたみたいだし、水晶も買わされたり。
当のユタは羽振りが良かったのかベンツ乗り回してたそう。
名前忘れちゃったけど。怖いよね。
でも、きちんとしてるユタの方もいらっしゃるのも事実です。
そんなお金むしり取るユタさん
自分のやってること怖く無いんですかね?
それともユタは守られてる?
信じられない。
主様は多分3本で良いかと思いますが、私もはっきりしたことわかりません。
匿名2020年12月15日(火) 21:39です。
皆さんユタさんに聞いてみました。
うちゃとうの時には、からてぃーでいいそうです。
3本をお供えする場というのは、あくまで公の場や法事、大衆場で個人からですと言う風に手を合わせる必要がある時に、使うことが多いということでした。
うちゃとうで3本を毎日お供えするのは、やり過ぎ感が私はありますが、それは、線香はやたらめったら、上げてはいけない、必要な時に、12本3本で拝むというのを習っているからです。
ですので、主様におかれましては、うちゃとうの時にはからてぃーで、ご自身の気持ちをご先祖様方に伝えたい時には3本で、ご両親の代わりに、1日15日や行事ごとをするときには、火の神様や仏壇は、12本3本をするか、仏壇だけは12本をするかだと思います。
基本は12本3本で習っていますので、仏壇12本というのは、私の所ではないのですが、ユタさんいわく、これは間違いではない、ということだそうです。
からてぃーでうちゃとうが通るのかというご質問に対しては、御願や拝みは心や気持ちですから、基本、手を合わせて、心を寄せると通るということでした。
ですが、線香やお供えものの意味もありますから、それを使って拝むことも必要ではあります。ということだそうです。
特には、線香の12本は12干支の神様にお通しし、3本は個人からということを表しているので、線香の本数は大切だということだそうです。
これからも、線香の本数を習った本数でして、多くの神々様やご先祖様に心を通し、清らかでクリアな心を心がけてゆきましょうね。
ありがとうございます。
21:39様
主様
ありがとうございます。
主様がこのスレを立ててくださったおかげでユタに聞いてくれる方がいらした事に本当に感謝申しあげます。
今までモヤモヤしていた??何で??に答え下さるユタさんも有難いです。
きちんと納得のいく答えありがとうございます。
ありがとうございました。
21:39さんの書かれているように私も教わりましたし、私の知り合いも私の家のお仏壇に手を合わせた際に3本線香でした。
知り合いは家主なので家では12本+3本でやってるそうです。
普段はからてぃーなのも一緒です。
書かれている説明がとても納得しました。
こういうふうにきちんと話てくれる方はありがたいですね。
わざわざ聞いてくれたんですね。
ありがとうございました。
主さん良かったですね。
主です。
皆さんと とても有益な情報を交換でき、
嬉しく思ってます。
特に21:39様、
ご親切に対応していただき感激です、ありがとうございます。
私もモヤモヤが消え、今日から自信を持って
うちゃとうや1日15日できます。
こちらでとても良い方達に恵まれて
今回スレを立てて良かったです。
本当にありがとうございました。
ウチャトーの時毎日しますが線香は三本立ててやってます。ユタに線香炊くの?と聞いたら当たり前さ!線香炊かないでご先祖さま来るね!はっさよ〜と言われました。
ユタにもそれぞれのやり方がありますね。私は来ないと誰に手を合わせてるのか分からないので毎日炊くことにします。
10:38さん
私もそう聞いたことがあります。
お線香の煙でご先祖様に気持ち?届けるみたいに。
でもここに書いてあるように
言うことがバラバラなんですよね。
私もわからないまま知り合いに教えてもらった、普段はからてぃーにしています。
どうしてユタの人で言う事がバラバラなのか。
問題だなぁー
仏壇は、残された人が ‘供養している’と意識する、結局は自己満足の道具のようなもの。。 亡くなったら もう居ない。
盆、正月なら ともかく 線香燃やされて 無駄に呼び出しされてちゃ 「ありがためいわく」と聞いたこともあります。。
よかれと思ってしていることが、逆に縛り付けてしまっているかもしれないので、(私は 先祖には) もう自由に なってもらいたいです。
22:34さん確かに。
なんだかそう思えてきました。
結局やっている人の自己満足でしかないような、あっ、あくまでも私はです。
そうなんですか。
なら普段はお線香を焚いて仏様を起こさない方がいいのですね。
私は初めて迎えるお正月です。
お仏壇にはお正月は朝のみのお線香で大丈夫でしょうか??