= 富来図 =さん
仕事において、電話ってとても大切なもの・・・でしょうか?
私は電話が嫌いです。
こちらの仕事に割り込んでくるし、中断して電話をとっても大した用事でもなくメールで済むような話が多いです。
折返しかけても、あちらが離席中というのも多くて時間の無駄を感じています。
で、私は自営業なので断電話してみました。
電話は常時留守電にしておいて、本当に用事がある人はメッセージを残しておいてもらいます。
大した用事でない人はメッセージを残さずに切るので、それはそれでOKです。
そしたら快適な仕事環境になりました。
電話中心の人は私から離れていき、メールやビジネスチャット中心の人だけが残ります。
自分のスタイルに合う人達との仕事は効率的でストレスも少ないです。
万人向けではないですが、仕事で何かストレスを感じるものがあれば思い切って切り捨てるのもいいな、と思いました。
いいんじゃないですか?
それで成り立つ低土の自営業なんですから。
良かったですね。
↑ 私もそう思います。別に電話受けなくても成り立つ商売してるならご自由に。
ただ、電話なしでは成り立たない業種や仕事も世の中にはたくさんありますから、それを時代遅れとか意味がない、とか言わないように。あなたの仕事は仕事、よそはよそですので。
電話大好きな人が多いんだね。
沖縄の県民所得が最低というのも、こういう非効率な仕事をしているからなんだなーと言うことが分かりました。
ある意味オンラインも似たようなものよ。
時間を指定されているから、拘束。
電話だって仕事のうち。
同じだよ。
主は会話ができないだけ。
ある意味オンラインも似たようなものよ。
時間を指定されているから、拘束。
電話だって仕事のうち。
同じだよ。
主は会話が苦手なだけ。
私は主さんの考え方好きですよ。
世の中には様々な人がいるのでね。
実際にそのやり方で効率よくストレスも少なく仕事ができているのであれば、かなり良いのではないでしょうかね。
電話番兼事務員を雇えば?
少し話ズレますが、
県外に進学している息子、いつも電話とりません。LINEもたまに既読つく程度。
切り捨てられてるのでしょうか?(泣)
主はRか内勤か
そしてスラックとかいう人は主でしょ
スラックという名前も追加ですか笑
スラックさんは県内にたくさんあるコールセンター行って同じ事主張してみたら面白いんじゃないですか。
>県内にたくさんあるコールセンター行って
暇な人は面白い事を考えるね
人それぞれだし、何が正解なんて
誰も分からない。
主さんの感覚だと私は無駄だらけ。
でも、私の無駄が色々な事柄や人に繋がり
その結果、利益になって還元されて
現在に至るのは紛れもない事実なので、
私は電話や余計な用が煩わしいとは
全く思わないんですよ。これが私のスタイル。
人それぞれ色々な考え方がありますね。
主さんは自分の希望する
効率良く働きたいスタイルが
確率出来て良かったですね。
大学生なんてそんなもん。子離れしましょう。
俺も常時留守電だけど、ビジネス電話でメッセージ吹き込まない人ってなんなんだろ?と思っていたら、高い確率でスマホがアイポンや海外アンドロイド端末の人が無言電話やらかしますね。
本体に留守電機能が付いていないから、留守電の概念が無く留守電ガイダンスが流れた瞬間に切ってしまう人。
ビジネス電話でそんな幼稚なこと辞めとくれ。
すぐにメールでリカバリーするならまだしも、それすらせずコールバックが来て当然と思い込んでいるけど、客とは対等だから意地でもコールバックしないし。
個人客には謙ってコールバックしてあげてる。
確かに。電話よりmailやLINEのほうが残るから間違いが無い。
でも、いちいちメールするの逆に面倒じゃありませんか?
お客さんが留守電設定してたらちゃんとメッセージ残すし、設定されてなくてコールバックが欲しい場合はショートメールしておくだけ。
携帯でやりとりできる間柄だから、ショートメールの文章なんて至ってシンプル。
たかがこんな事を面倒くさがる人は、大抵、仕事できない君。
私は留守電にメッセージを残さない方にはコールバックしませんね。急用なのであれば、メッセージを残すか送るかするのが大人だと思っているのでね。
電話が早い!という人がいますが、それはかける方の言い分。
受ける方は、何かしらの仕事を中断させられるので、重要な用事でなければ迷惑。
なんだか無愛想だね
主さんが電話嫌なのと同じように
メールが嫌な人もいるだろうに。
それで商売が成り立つならいいんじゃない?
自分に車売ってくれた担当が
主さんみたいな感じ。
受信に金かかるSMSで連絡してくるのよ。
二度と世話にはならないと心に決めている。
それぞれの手法で成り立つ仕事ならどちらの優劣などありませんよ
たとえば110や119などはメールに変えられないでしょうしオーダーや在庫確認、データが多い文書などはメールの方が手っ取り早いこともありますね
一方的に無駄と決めつけるようなことではないですね
SMSって金かかるの?
受信でいくら?
初めて知った
電話を取らないって事は主さんもまったく電話をかけないでメールなどだけで連絡してる訳ですね。
顧客の要望も一人一人メールでやり取りしてたら時間が凄くかかりそうです。
顧客が少人数しかいないなら成り立ちそうですが。
日本のキャリアにSMSで受信料がかかる会社は存在しませんよね。
SMSサービスが始まって以来、受信が有料なんて聞いたことがありません。
海外とか格安simは知りませんが。
私自身の仕事は契約者数が3000件ほどですが、法人・自営関係はほぼパソメールで、個人は留守電設定しておらず、コールバックが欲しい方だけにシンプルにSMSするだけなので、片手間でチョチョイのちょいです。
全員にSMSするわけではないので、たいした労力ではありませんし、客層はデジモノ対応が容易な人が残るのでとてもやり易いです。
メールチェック、留守電チェックをお一人で3000件対応して返信や返事をしているのですか?一日どれくらいの数の問い合わせがくるのでしょうか。
訂正があります。
契約者数は3000ではなく、件数が3000件ほどですね。
社会人なら分かり得ると思いますが、契約者数が3000件でも、普通に考えて毎日3000件対応するわけないですよね?
これは件数だろうが人数だろうが同様のことが言えます。
複数契約者も居るので、毎日10件未満の対応で事足ります。
単純に年1億の売り上げの年中無休である飲食店で、客単価が千円だとしたら延べ10万人の来客ですが、1日で対応するわけではないですよね。
ちょっと薄っぺらいです。
契約者数なのか対応件数なのかなんて知らんし興味ないかろどーでもいいけど、職種や業務内容によって一日に処理出来る案件数はそれぞれ違うに決まってんだろ。
何名で対応してるのかも知らんし、社会人のくせに説明が幼稚すぎだわ。
まあ、数字を見て判断できないようだから、その程度の能力ということですね。
私自身の契約件数と一人称で明記されているので、当然に私一人での対応なのは日本語が読めればわかることです。
業種云々は、別に明かす必要もなく件数を聞かれたから具体的に伝えただけですのであくまでも参考であり、職種や業務内容により処理できる案件が違うのは社会人なら当然にわかり得ることです。
誠に残念ながら、やはり薄っぺらいですね。
それで一日何名対応してるのか知りたい。
メールは一日何件きて何名でやり取りしてるか教えてくれなきゃ。
嘘だから答えられないよ。
性格良くないね。仕事でもプライベートでもメールでも関わりたくないわ。
同じ単語とか言い回しばかりで、ボキャブラリィが乏しいよね。残念。
10件未満なら電話で充分じゃないの?
電話が嫌いと言えば聞こえは良いけど苦手なんでしょ。
電話応対のひとつも出来ないのに社会人と言えるのかしら。
相手の時間を浪費する事を厭わない人が社会人と言えるのかしら。
ホリエモン&CEO
『NO TELEPHONE』
NO!NO !
NO TELEPHONE!
チャット!チャット!チャット!
NO!NO !
NO TELEPHONE!
カット!カット!カット!
相手の身になれYO!
・・・
↑時代的にこういう考えの方は増えてきているように思います。コミュニケーションツールは多様化してきていますから、電話第一主義は時代遅れになりつつあるのではないでしょうか。
コミ障にはメールが快適。
電話って緊張するもんね。
コミュ障や電話が苦手なことを潔く認めて代替案としてメールを使用しているなら理解できます。
それを電話応対が悪のように批判するのは みっともないだけです。
20:58さん。
ど正論ですね。
世の中の流れについていけない人が必死過ぎて。。。
電話が苦手なのをコミュ障って突っ込まれて必死に反論してる。
メールでしか やり取り出来ない人は、所詮それまでてす。
逆に電話や対面でコミュニケーションが取れて やり取りが出来る人はメールでも対応出来ます。
メールでしか対応していないのは、効率云々以前に法人としての信用度が低いです。
今時対面を強要してくる取引先は嫌われてるしね。