ホーム沖縄の育児 【育児】1人部屋を与える時期 2020年12月22日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = はなチャン =さん いつもありがとうございます。 皆さんはいつぐらいの時にどんなタイミングで子供を1人部屋にしましたか? そろそろ息子に1人部屋を与えようかと思っているのですが部屋から出てこなくなる事が容易に想像でき躊躇しています。 最後のコメントへジャンプ 19 Comments. 匿名さんより 2020年12月22日(火) 19:35 はなチャンさんのお子さんは、何歳ですか? 匿名さんより 2020年12月22日(火) 19:41 部屋があるのなら何歳でも1人部屋にしたら良いと思います。 集中力が養われると思います。携帯などは時間を決めて親が預かりましょう。家族時間を設けましょう。 匿名さんより 2020年12月22日(火) 20:05 主です。 コメントありがとうございます。 子供は来年中学生(男)になります。お部屋は今、私が使用している小さな部屋を譲ろうかと 思っているのですが寂しくなるなーとなかなか決断できずにいます。 匿名さんより 2020年12月22日(火) 20:11 貴方の寂しさなんて関係ないです。 早く与えてあげて下さい 匿名さんより 2020年12月22日(火) 20:21 同じ屋根の下に居るんでしょー、寂しいはあり得ん。男の子はそろそろ反抗期に入ります。そうなると静かにさせた方がいいよ。やはり親にあれやこれや言われたくない時期になりますからね。 1人部屋になるなら、約束事したらどうですか?それ守れないなら部屋は譲らないよって言ってみて^^; 匿名さんより 2020年12月22日(火) 20:41 小学校六年生くらいかな⁉️ 思春期入ってきたら必要なのかと…体の成長と共に。はい、変な意味ではないです。プライベート場所も確保してあげなきゃならないかも。スマホやゲーム機、テレビが部屋になければ大丈夫かも。 匿名さんより 2020年12月22日(火) 20:50 うちは中学生になって本人が「一人部屋ほしい」と言ってきたので、一人部屋にしました。 ゲームでこもる時もありますが、声をかければ、すぐ出てきます。 テスト前は、集中して勉強できるようで、成績も上位です。本人が要望してるのでしたら「掃除は自分で」「寝る時は携帯触らない」等ルールを決めて、一人部屋にしても良いのでは。 匿名さんより 2020年12月22日(火) 21:04 1人部屋がないと人格形成に多大なる悪影響がでるとエビデンスがあります。 早めがいいです。 匿名さんより 2020年12月22日(火) 21:41 6歳で部屋を与えています。 本人はひとりで居られないらしく 家族が集まるリビングに居ます。 寝室は一緒です。 匿名さんより 2020年12月23日(水) 07:47 うちは中学生になった時に部屋を与えました。 携帯は部屋に持ち込み禁止にして、 充電器もリビングに置いてました。 携帯を買い与える時にそうルールを決めました。 そうすると、携帯を触りたい時はリビングにいるので部屋に篭もることはありませんでした。 部屋にいる=勉強 という感じ。 大学生になったので 晴れて自由にさせてますが、 癖になってるのか、今も寝る前はリビングで充電してます(笑) 匿名さんより 2020年12月23日(水) 10:09 小学3年生で一人部屋を作りました 下の子は1年生から 中学生からって遅いぐらいだと思います すぐに用意してあげてよいのでは 匿名さんより 2020年12月23日(水) 11:40 小学生1年生になったら部屋と学習机与えました。 自分のスペースを保つことで子供の自尊心が育みます。 中学生から?おそ! 匿名さんより 2020年12月23日(水) 11:44 11:40ですが、 ただまだ小さいんで、リビングと子供部屋のドアを常に開けといて、部屋で遊んでいてもいつも一緒の感じです。寝る時もリビングにいて見守ってほしいと。 時々ドア閉めて自分でままごとしてます、 みられると恥ずかしいらしい 匿名さんより 2020年12月23日(水) 13:03 21:04 私は実家でる18歳まで子ども部屋なかったよ。兄と姉と一緒だった。そのせいかみんな自立早かった。みんなそれぞれ家の広さ違うんだから人格否定はどうかと思うけど。 匿名さんより 2020年12月23日(水) 13:32 私も自分の部屋なんて無かったからさっさと自立できたな。家は大きいのにやたら広い部屋に3人突っこまれてた。「欲しいもの、環境は自分で手に入れる」と無意識に学んだかも。 匿名さんより 2020年12月23日(水) 20:01 子供の頃は賃貸で子供部屋ありませんでした。仕事で忙しく帰宅が遅い父だったので、母と姉妹でワイワイ楽しかったです。 1人部屋欲しかったけど間取り的に無理でした。 個室与えられない家も多いと思いますよ。 匿名さんより 2020年12月25日(金) 06:29 小中高の子どもがいますが、間取り的に個室はあげられてません。 子どもは自分の部屋が欲しい〜と言ってますが、結局はお互い気配を感じる距離にいつもいます。 娘も息子達も、家族や友達を大事に相手を尊重できる良い子達に育ってますよ。 ただ、月に数回は意図的に一人の空間を作ってあげるように工夫してます。 匿名さんより 2021年01月15日(金) 10:18 個室を与えられば自立心が芽生えるような意見がありますが、そんなことで自立できるなんてそんな単純なわけないでしょ。 アメリカに住んでる頃の話ですが、 子供をうんで、夜間授乳があるので子供と同室にしたいと旦那に言うと「自立しない子供になる」と言って、もめました。 でも旦那の妹は、結婚して子供もいるのに、実家に入り浸り、子供の世話を祖父母にやらせています。これが自立してるといえるのか? わたしの友人は大家族だったのですが「弟と妹たちが騒ぐ中で自分のしたいこと(勉強や遊び)やるのが普通だったから、周りが騒がしくても全然気にならない」と言ってました。 私は静かな部屋で過ごしていたので、周りがうるさいと気が散ります。 個人の部屋があってもみんながいるリビングで勉強する方が、受験会場行った時の集中力が発揮できるともいわれてますよね。 どっちがいいかはそれぞれの家庭環境と、本人の性格次第なので、みなさんの回答を参考にしながら考えてみてくださいね。 否定意見は完全無視しましょう。 匿名さんより 2021年01月15日(金) 10:28 えなりかずきさんも小さなアパートで自室もないなかだったからこそ集中力がついたと言っていましたよね コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
匿名さんより 2020年12月22日(火) 19:41 部屋があるのなら何歳でも1人部屋にしたら良いと思います。 集中力が養われると思います。携帯などは時間を決めて親が預かりましょう。家族時間を設けましょう。
匿名さんより 2020年12月22日(火) 20:05 主です。 コメントありがとうございます。 子供は来年中学生(男)になります。お部屋は今、私が使用している小さな部屋を譲ろうかと 思っているのですが寂しくなるなーとなかなか決断できずにいます。
匿名さんより 2020年12月22日(火) 20:21 同じ屋根の下に居るんでしょー、寂しいはあり得ん。男の子はそろそろ反抗期に入ります。そうなると静かにさせた方がいいよ。やはり親にあれやこれや言われたくない時期になりますからね。 1人部屋になるなら、約束事したらどうですか?それ守れないなら部屋は譲らないよって言ってみて^^;
匿名さんより 2020年12月22日(火) 20:41 小学校六年生くらいかな⁉️ 思春期入ってきたら必要なのかと…体の成長と共に。はい、変な意味ではないです。プライベート場所も確保してあげなきゃならないかも。スマホやゲーム機、テレビが部屋になければ大丈夫かも。
匿名さんより 2020年12月22日(火) 20:50 うちは中学生になって本人が「一人部屋ほしい」と言ってきたので、一人部屋にしました。 ゲームでこもる時もありますが、声をかければ、すぐ出てきます。 テスト前は、集中して勉強できるようで、成績も上位です。本人が要望してるのでしたら「掃除は自分で」「寝る時は携帯触らない」等ルールを決めて、一人部屋にしても良いのでは。
匿名さんより 2020年12月23日(水) 07:47 うちは中学生になった時に部屋を与えました。 携帯は部屋に持ち込み禁止にして、 充電器もリビングに置いてました。 携帯を買い与える時にそうルールを決めました。 そうすると、携帯を触りたい時はリビングにいるので部屋に篭もることはありませんでした。 部屋にいる=勉強 という感じ。 大学生になったので 晴れて自由にさせてますが、 癖になってるのか、今も寝る前はリビングで充電してます(笑)
匿名さんより 2020年12月23日(水) 11:44 11:40ですが、 ただまだ小さいんで、リビングと子供部屋のドアを常に開けといて、部屋で遊んでいてもいつも一緒の感じです。寝る時もリビングにいて見守ってほしいと。 時々ドア閉めて自分でままごとしてます、 みられると恥ずかしいらしい
匿名さんより 2020年12月23日(水) 13:03 21:04 私は実家でる18歳まで子ども部屋なかったよ。兄と姉と一緒だった。そのせいかみんな自立早かった。みんなそれぞれ家の広さ違うんだから人格否定はどうかと思うけど。
匿名さんより 2020年12月23日(水) 13:32 私も自分の部屋なんて無かったからさっさと自立できたな。家は大きいのにやたら広い部屋に3人突っこまれてた。「欲しいもの、環境は自分で手に入れる」と無意識に学んだかも。
匿名さんより 2020年12月23日(水) 20:01 子供の頃は賃貸で子供部屋ありませんでした。仕事で忙しく帰宅が遅い父だったので、母と姉妹でワイワイ楽しかったです。 1人部屋欲しかったけど間取り的に無理でした。 個室与えられない家も多いと思いますよ。
匿名さんより 2020年12月25日(金) 06:29 小中高の子どもがいますが、間取り的に個室はあげられてません。 子どもは自分の部屋が欲しい〜と言ってますが、結局はお互い気配を感じる距離にいつもいます。 娘も息子達も、家族や友達を大事に相手を尊重できる良い子達に育ってますよ。 ただ、月に数回は意図的に一人の空間を作ってあげるように工夫してます。
匿名さんより 2021年01月15日(金) 10:18 個室を与えられば自立心が芽生えるような意見がありますが、そんなことで自立できるなんてそんな単純なわけないでしょ。 アメリカに住んでる頃の話ですが、 子供をうんで、夜間授乳があるので子供と同室にしたいと旦那に言うと「自立しない子供になる」と言って、もめました。 でも旦那の妹は、結婚して子供もいるのに、実家に入り浸り、子供の世話を祖父母にやらせています。これが自立してるといえるのか? わたしの友人は大家族だったのですが「弟と妹たちが騒ぐ中で自分のしたいこと(勉強や遊び)やるのが普通だったから、周りが騒がしくても全然気にならない」と言ってました。 私は静かな部屋で過ごしていたので、周りがうるさいと気が散ります。 個人の部屋があってもみんながいるリビングで勉強する方が、受験会場行った時の集中力が発揮できるともいわれてますよね。 どっちがいいかはそれぞれの家庭環境と、本人の性格次第なので、みなさんの回答を参考にしながら考えてみてくださいね。 否定意見は完全無視しましょう。
はなチャンさんのお子さんは、何歳ですか?
部屋があるのなら何歳でも1人部屋にしたら良いと思います。
集中力が養われると思います。携帯などは時間を決めて親が預かりましょう。家族時間を設けましょう。
主です。
コメントありがとうございます。
子供は来年中学生(男)になります。お部屋は今、私が使用している小さな部屋を譲ろうかと
思っているのですが寂しくなるなーとなかなか決断できずにいます。
貴方の寂しさなんて関係ないです。
早く与えてあげて下さい
同じ屋根の下に居るんでしょー、寂しいはあり得ん。男の子はそろそろ反抗期に入ります。そうなると静かにさせた方がいいよ。やはり親にあれやこれや言われたくない時期になりますからね。
1人部屋になるなら、約束事したらどうですか?それ守れないなら部屋は譲らないよって言ってみて^^;
小学校六年生くらいかな⁉️
思春期入ってきたら必要なのかと…体の成長と共に。はい、変な意味ではないです。プライベート場所も確保してあげなきゃならないかも。スマホやゲーム機、テレビが部屋になければ大丈夫かも。
うちは中学生になって本人が「一人部屋ほしい」と言ってきたので、一人部屋にしました。
ゲームでこもる時もありますが、声をかければ、すぐ出てきます。
テスト前は、集中して勉強できるようで、成績も上位です。本人が要望してるのでしたら「掃除は自分で」「寝る時は携帯触らない」等ルールを決めて、一人部屋にしても良いのでは。
1人部屋がないと人格形成に多大なる悪影響がでるとエビデンスがあります。
早めがいいです。
6歳で部屋を与えています。
本人はひとりで居られないらしく
家族が集まるリビングに居ます。
寝室は一緒です。
うちは中学生になった時に部屋を与えました。
携帯は部屋に持ち込み禁止にして、
充電器もリビングに置いてました。
携帯を買い与える時にそうルールを決めました。
そうすると、携帯を触りたい時はリビングにいるので部屋に篭もることはありませんでした。
部屋にいる=勉強
という感じ。
大学生になったので
晴れて自由にさせてますが、
癖になってるのか、今も寝る前はリビングで充電してます(笑)
小学3年生で一人部屋を作りました
下の子は1年生から
中学生からって遅いぐらいだと思います
すぐに用意してあげてよいのでは
小学生1年生になったら部屋と学習机与えました。
自分のスペースを保つことで子供の自尊心が育みます。
中学生から?おそ!
11:40ですが、
ただまだ小さいんで、リビングと子供部屋のドアを常に開けといて、部屋で遊んでいてもいつも一緒の感じです。寝る時もリビングにいて見守ってほしいと。
時々ドア閉めて自分でままごとしてます、
みられると恥ずかしいらしい
21:04
私は実家でる18歳まで子ども部屋なかったよ。兄と姉と一緒だった。そのせいかみんな自立早かった。みんなそれぞれ家の広さ違うんだから人格否定はどうかと思うけど。
私も自分の部屋なんて無かったからさっさと自立できたな。家は大きいのにやたら広い部屋に3人突っこまれてた。「欲しいもの、環境は自分で手に入れる」と無意識に学んだかも。
子供の頃は賃貸で子供部屋ありませんでした。仕事で忙しく帰宅が遅い父だったので、母と姉妹でワイワイ楽しかったです。
1人部屋欲しかったけど間取り的に無理でした。
個室与えられない家も多いと思いますよ。
小中高の子どもがいますが、間取り的に個室はあげられてません。
子どもは自分の部屋が欲しい〜と言ってますが、結局はお互い気配を感じる距離にいつもいます。
娘も息子達も、家族や友達を大事に相手を尊重できる良い子達に育ってますよ。
ただ、月に数回は意図的に一人の空間を作ってあげるように工夫してます。
個室を与えられば自立心が芽生えるような意見がありますが、そんなことで自立できるなんてそんな単純なわけないでしょ。
アメリカに住んでる頃の話ですが、
子供をうんで、夜間授乳があるので子供と同室にしたいと旦那に言うと「自立しない子供になる」と言って、もめました。
でも旦那の妹は、結婚して子供もいるのに、実家に入り浸り、子供の世話を祖父母にやらせています。これが自立してるといえるのか?
わたしの友人は大家族だったのですが「弟と妹たちが騒ぐ中で自分のしたいこと(勉強や遊び)やるのが普通だったから、周りが騒がしくても全然気にならない」と言ってました。
私は静かな部屋で過ごしていたので、周りがうるさいと気が散ります。
個人の部屋があってもみんながいるリビングで勉強する方が、受験会場行った時の集中力が発揮できるともいわれてますよね。
どっちがいいかはそれぞれの家庭環境と、本人の性格次第なので、みなさんの回答を参考にしながら考えてみてくださいね。
否定意見は完全無視しましょう。
えなりかずきさんも小さなアパートで自室もないなかだったからこそ集中力がついたと言っていましたよね