ホーム沖縄ライフと文化 【新年】初詣行かない 2021年1月3日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = 匿名 =さん 元々初詣行かない人はいますか 私は元々人混みが苦手で、いつも1月末だったり、行かなかったり、と初詣に対する拘りがないのですが 同じような人いますか。 そのため今回の初詣自粛も全く気にならないでいます。 最後のコメントへジャンプ 23 Comments. 匿名さんより 2021年01月03日(日) 09:52 はーい( ˙▿︎˙ )/まだ行ってないです♪ その年中にお参りへ行ったら初詣だし、旧暦のお正月に行くのも良いと聞いてからは、お正月中に行かなければと気負わなくなりました。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 11:09 言われてみれば私もここ10年ほど行ってないなぁ。けど年に数回自分の干支の神社にお参りはしてますね。拝みしてる人が数人いるぐらいですので快適に手を合わすことができます。 まおさんより 2021年01月03日(日) 11:13 私もほとんど行ったことないです。 子供の頃から親が年末年始は忙しいし、特に父親は人混みで並ぶような人ではないので、連れて行った記憶がないです。 結婚してからも、家族でお参りには行ったことがないです(夫は自営業で会社の従業員と行く) 宗教的な事は何もなく、旅先でお参りはするんですが。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 11:16 それでいいんじゃなんですか 神さまがそこにいる?とか、何日までしかいないとか なんのこんきょもない いえばビジネスですよね。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 11:23 こういうおどし?的なことすると、この壺買わないと不幸になる商法と変わらないよね。 人の弱みにつけこんで、感染リスク高める 死人もでる 神様はそれを喜ぶの? 喜ぶのは現世のお金手に入れられる人たちでは この不安社会の中で 匿名さんより 2021年01月03日(日) 11:34 主さんと同じです。 形式に則ってこの日に「行かなければ」という義務感ではなく、 何となく行きたくなったから、という直感があった日にお参りしてます。 そうすると、欲や雑念がそぎ落とされたフラットな状態で穏やかに参拝できます。 なので暦上の縛りはもちろん、自粛しているという意識も全くありません。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 11:47 なーんか感染リスクどーたらの批判的な人のコメント必ず出てくるよね笑 匿名さんより 2021年01月03日(日) 12:01 毎年初日の出拝んでからの初詣に行ってました。そんなに混んでない時間なので良かったのですが。 今年は辞めました。 毎年札買ってたのですが今年はゆっくり変えます。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 13:43 今朝行きました。 8時前には着いたので、かなりすいていました。 並ぶことなく、ソーシャルディスタンスを保ちながら行えたので、早い時間はおすすめです。 最低限のことだけ行い、さっと帰りました。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 13:54 行かない人いますか?ってキリスト教やイスラム教の信者は行かないのでは? あと創価学会の信者。 あ、そうそう泣く子も黙るありがたい先祖崇拝の沖縄の人ももちろん行きませんよね? 神道なんて先祖崇拝からみたら邪教でしょうからね! 私は本土の人間だから当たり前に行きますがね。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 14:06 ↑なにをいってるんですか?ないちゃーは意味不明ですね。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 14:11 ないちゃーひとくくりやまてくれますか これが稀なので 匿名さんより 2021年01月03日(日) 14:21 旧正月までに参拝すれば良い。と聞いたので様子を見ながら行ってきます。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 14:41 私も行ったり行かなかったり、、、ですね。子供の頃は行かなかったなあ。 大人になって周りに合わせて行くようになったけど、 また行かなくなった。そう信仰心も強くないし、ご先祖崇拝ってわけでもない。 もともと出不精だから、コロナとは関係なく、自粛する人しない人に対しても元からなんとも思わない。 必ず三が日にって拘りも私からすると不思議な感じ。 みんなそんなに行きたいものなんですね。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 14:51 結婚前は儀式的な感じで毎年行ってました。 でも、結婚してからは旦那が人混みご嫌いなこともあって、行ったことありません。 でも 毎日幸せなのでいいと思います。 (ただ、元旦のお日様には家から手をあわせて 皆の健康を祈願してます。) 匿名さんより 2021年01月03日(日) 16:14 年に何回も行くので特にこの混雑時に行くことにこだわりはありません。旧正くらいに初詣して、その後は不定期に年に五回くらいは行きます。 匿名さんより 2021年01月03日(日) 23:54 昨日嘉手納のシェーキーズに、ママ友の会らしき10数名の団体いたな。もちろん全員マスク無し。恐ろしいことに、抱っこ紐の赤ちゃんまで。さすがは嘉手納。 匿名さんより 2021年01月04日(月) 00:09 ナイチャーは黙ってたら?ここは沖縄です。沖縄は先祖崇拝、信仰心あるからみんな幸せよ。 匿名さんより 2021年01月04日(月) 15:21 ビジュル閉めてるのはコロナ禍でスゴイ決断だと思いました。 匿名さんより 2021年01月04日(月) 15:37 23:54 >さすがは嘉手納 沖縄県内でコロナ感染者の累計人数、そして人口比でも断トツのトップがどこの市町村なのか調べてから発言してね。 匿名さんより 2021年01月05日(火) 00:09 別に行かないって宣言しなくていいんだよ 匿名さんより 2021年01月05日(火) 00:25 初詣という名のコロナリスクの波へ飛び込む人たちへの冷やかしみたいなもんじゃない? 匿名さんより 2021年01月05日(火) 00:34 13年も行ってない。 けど幸せにやってます。 行く人は外だしさっと帰れば大丈夫かと 思う。 室内のショッピングセンターの レジよりはまし? コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
匿名さんより 2021年01月03日(日) 09:52 はーい( ˙▿︎˙ )/まだ行ってないです♪ その年中にお参りへ行ったら初詣だし、旧暦のお正月に行くのも良いと聞いてからは、お正月中に行かなければと気負わなくなりました。
匿名さんより 2021年01月03日(日) 11:09 言われてみれば私もここ10年ほど行ってないなぁ。けど年に数回自分の干支の神社にお参りはしてますね。拝みしてる人が数人いるぐらいですので快適に手を合わすことができます。
まおさんより 2021年01月03日(日) 11:13 私もほとんど行ったことないです。 子供の頃から親が年末年始は忙しいし、特に父親は人混みで並ぶような人ではないので、連れて行った記憶がないです。 結婚してからも、家族でお参りには行ったことがないです(夫は自営業で会社の従業員と行く) 宗教的な事は何もなく、旅先でお参りはするんですが。
匿名さんより 2021年01月03日(日) 11:23 こういうおどし?的なことすると、この壺買わないと不幸になる商法と変わらないよね。 人の弱みにつけこんで、感染リスク高める 死人もでる 神様はそれを喜ぶの? 喜ぶのは現世のお金手に入れられる人たちでは この不安社会の中で
匿名さんより 2021年01月03日(日) 11:34 主さんと同じです。 形式に則ってこの日に「行かなければ」という義務感ではなく、 何となく行きたくなったから、という直感があった日にお参りしてます。 そうすると、欲や雑念がそぎ落とされたフラットな状態で穏やかに参拝できます。 なので暦上の縛りはもちろん、自粛しているという意識も全くありません。
匿名さんより 2021年01月03日(日) 12:01 毎年初日の出拝んでからの初詣に行ってました。そんなに混んでない時間なので良かったのですが。 今年は辞めました。 毎年札買ってたのですが今年はゆっくり変えます。
匿名さんより 2021年01月03日(日) 13:43 今朝行きました。 8時前には着いたので、かなりすいていました。 並ぶことなく、ソーシャルディスタンスを保ちながら行えたので、早い時間はおすすめです。 最低限のことだけ行い、さっと帰りました。
匿名さんより 2021年01月03日(日) 13:54 行かない人いますか?ってキリスト教やイスラム教の信者は行かないのでは? あと創価学会の信者。 あ、そうそう泣く子も黙るありがたい先祖崇拝の沖縄の人ももちろん行きませんよね? 神道なんて先祖崇拝からみたら邪教でしょうからね! 私は本土の人間だから当たり前に行きますがね。
匿名さんより 2021年01月03日(日) 14:41 私も行ったり行かなかったり、、、ですね。子供の頃は行かなかったなあ。 大人になって周りに合わせて行くようになったけど、 また行かなくなった。そう信仰心も強くないし、ご先祖崇拝ってわけでもない。 もともと出不精だから、コロナとは関係なく、自粛する人しない人に対しても元からなんとも思わない。 必ず三が日にって拘りも私からすると不思議な感じ。 みんなそんなに行きたいものなんですね。
匿名さんより 2021年01月03日(日) 14:51 結婚前は儀式的な感じで毎年行ってました。 でも、結婚してからは旦那が人混みご嫌いなこともあって、行ったことありません。 でも 毎日幸せなのでいいと思います。 (ただ、元旦のお日様には家から手をあわせて 皆の健康を祈願してます。)
匿名さんより 2021年01月03日(日) 23:54 昨日嘉手納のシェーキーズに、ママ友の会らしき10数名の団体いたな。もちろん全員マスク無し。恐ろしいことに、抱っこ紐の赤ちゃんまで。さすがは嘉手納。
はーい( ˙▿︎˙ )/まだ行ってないです♪
その年中にお参りへ行ったら初詣だし、旧暦のお正月に行くのも良いと聞いてからは、お正月中に行かなければと気負わなくなりました。
言われてみれば私もここ10年ほど行ってないなぁ。けど年に数回自分の干支の神社にお参りはしてますね。拝みしてる人が数人いるぐらいですので快適に手を合わすことができます。
私もほとんど行ったことないです。
子供の頃から親が年末年始は忙しいし、特に父親は人混みで並ぶような人ではないので、連れて行った記憶がないです。
結婚してからも、家族でお参りには行ったことがないです(夫は自営業で会社の従業員と行く)
宗教的な事は何もなく、旅先でお参りはするんですが。
それでいいんじゃなんですか
神さまがそこにいる?とか、何日までしかいないとか
なんのこんきょもない
いえばビジネスですよね。
こういうおどし?的なことすると、この壺買わないと不幸になる商法と変わらないよね。
人の弱みにつけこんで、感染リスク高める
死人もでる
神様はそれを喜ぶの?
喜ぶのは現世のお金手に入れられる人たちでは
この不安社会の中で
主さんと同じです。
形式に則ってこの日に「行かなければ」という義務感ではなく、
何となく行きたくなったから、という直感があった日にお参りしてます。
そうすると、欲や雑念がそぎ落とされたフラットな状態で穏やかに参拝できます。
なので暦上の縛りはもちろん、自粛しているという意識も全くありません。
なーんか感染リスクどーたらの批判的な人のコメント必ず出てくるよね笑
毎年初日の出拝んでからの初詣に行ってました。そんなに混んでない時間なので良かったのですが。
今年は辞めました。
毎年札買ってたのですが今年はゆっくり変えます。
今朝行きました。
8時前には着いたので、かなりすいていました。
並ぶことなく、ソーシャルディスタンスを保ちながら行えたので、早い時間はおすすめです。
最低限のことだけ行い、さっと帰りました。
行かない人いますか?ってキリスト教やイスラム教の信者は行かないのでは?
あと創価学会の信者。
あ、そうそう泣く子も黙るありがたい先祖崇拝の沖縄の人ももちろん行きませんよね?
神道なんて先祖崇拝からみたら邪教でしょうからね!
私は本土の人間だから当たり前に行きますがね。
↑なにをいってるんですか?ないちゃーは意味不明ですね。
ないちゃーひとくくりやまてくれますか
これが稀なので
旧正月までに参拝すれば良い。と聞いたので様子を見ながら行ってきます。
私も行ったり行かなかったり、、、ですね。子供の頃は行かなかったなあ。
大人になって周りに合わせて行くようになったけど、
また行かなくなった。そう信仰心も強くないし、ご先祖崇拝ってわけでもない。
もともと出不精だから、コロナとは関係なく、自粛する人しない人に対しても元からなんとも思わない。
必ず三が日にって拘りも私からすると不思議な感じ。
みんなそんなに行きたいものなんですね。
結婚前は儀式的な感じで毎年行ってました。
でも、結婚してからは旦那が人混みご嫌いなこともあって、行ったことありません。 でも 毎日幸せなのでいいと思います。
(ただ、元旦のお日様には家から手をあわせて
皆の健康を祈願してます。)
年に何回も行くので特にこの混雑時に行くことにこだわりはありません。旧正くらいに初詣して、その後は不定期に年に五回くらいは行きます。
昨日嘉手納のシェーキーズに、ママ友の会らしき10数名の団体いたな。もちろん全員マスク無し。恐ろしいことに、抱っこ紐の赤ちゃんまで。さすがは嘉手納。
ナイチャーは黙ってたら?ここは沖縄です。沖縄は先祖崇拝、信仰心あるからみんな幸せよ。
ビジュル閉めてるのはコロナ禍でスゴイ決断だと思いました。
23:54
>さすがは嘉手納
沖縄県内でコロナ感染者の累計人数、そして人口比でも断トツのトップがどこの市町村なのか調べてから発言してね。
別に行かないって宣言しなくていいんだよ
初詣という名のコロナリスクの波へ飛び込む人たちへの冷やかしみたいなもんじゃない?
13年も行ってない。
けど幸せにやってます。
行く人は外だしさっと帰れば大丈夫かと
思う。
室内のショッピングセンターの
レジよりはまし?