= 女神 =さん
ファミマで展開されている
「お母さん食堂」の話題をご存知でしょうか。
ご飯を作るのはお母さんだけじゃない!
と今の時期ジェンダーを主張とする若者の思いが話題になっています。
(商品名変更の署名活動を行なっているそうです)
私は30代後半なので、特に違和感も感じませんが「そんな世の中なんだ〜」とある意味客観的ではありますが
個人的な意見として…
色々な選択肢がある世の中なら、わざわざ買ってまで食べる必要がないだけで
そこまで騒ぎ立てる程の問題なのかな?と
思う今日この頃でございます。
皆さんはどう感じますか?
このシリーズは発売されて数年経つのに、何を今さら騒ぎ立ててるんだって感じ。
槍玉にあげる材料を探してて、たまたま目にして思いついた程度としか思えない。
本当にネーミングに問題ある商品なら発売した時点で既に話題になっていたはず。
自分には全く何の影響もない話。
私50歳です。
全くその通り、同感です。思いもしなかった発想です(*_*)
その発想からするとお父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃんて呼び方もなくなるんじゃないですかね。
なんで、お父さん食堂、おじいちゃん食堂、おばあちゃん食堂も作ればいいさ
おかしいと気づいた時に行動を起こす、素晴らしいと思います。
個人営業のお店はともかく、豊富な人材を抱えているはずのファミリーマートで、疑問に思う社員はいなかったのかしら。
そのうち「お袋の味」なんて口に出しただけで、性差別だ!なんて言われるんでしょうね。
食べた事ありますが美味しかったです♪
味が良ければ商品名なんてどうでもいいんです。
いいことです。固定観念を植え付ける側と、それを違うんじゃないの?と言う側があって当然。例えばLGBT食堂やおっさん食堂。どーですか?反対するでしょーか?人それぞれ持ってるイメージで見えかた違いますから。
言葉狩りですよね。騒いでいるのは一部の人、ほとんどの人が
「何言ってんだ」と違和感を抱いてますよ。
その一部意見をマスゴミが現代の風潮であるかのごとく騒いでるだけ。
本当にテレビ、新聞見たら馬鹿になる。
話題になっているのは知りませんでしたが、そこまで拘る程の問題かな?とおもいました。
何もお母さんだけがご飯をつくる役目とかではなく、おふくろ、お母さんの味、的な事を言いたかっただけではないのかな?
コメントにもありますが、お父さん食堂も作るしかないね。
でも、お義母さん食堂なら落ち着かないよね(笑)
店頭に、お母さん食堂・お父さん食堂・おじいちゃん食堂・おばあちゃん食堂とパッケージが違って並んでいたら皆んなドレを選ぶだろう。
ジェンダーのブームに流された女子高生が発信したそうですね
まあこういう人も浮かれて出てきます
男女平等と騒ぐ女性団体ウザいです。
テロリストが人質のうち女と子供を直ぐに解放することがある。
女性団体がこれを女性差別だ!なぜ女だけ自由にする!女を軽く見ている!と騒ぐところを見ない。
言わなきゃダメですよ!
お母さん食堂、全然違和感なかったー。
もし変更になるなら、、
ファミ食堂?
ファミマ食堂?
みんなの食堂?
味の変更はないなら名前なんてどっちてもいいね!
声をあげるのはいいこと。
でもよく吟味しないと。
大体率先するタイプって2通りあって、
純粋に良いことと思ってやる人と、
ただの粗捜しで目立ち上に立ちたい政治家タイプ。
それとも人はリーダーを求めてるんですかね。
ほんと、「言葉」って大事よね。
「お母さん食堂」なんて変えたほうがいいと思う。変えないなら「お父さん食堂」やおじいちゃんおばあちゃんがあってもいいと思う。でもおじいちゃんおばあちゃんも
世の中いいおじいちゃんおばあちゃんだけじゃないからなあ。
おばぁ食堂(サブタイトル:まぁさいびーん)の方が美味しそうだよね。
誰が署名するんだろ?(笑)
以前も、ブルボンに過剰包装をやめるよう署名運動した高校生がいましたよね。言うのは簡単。意味があっての包装なのに、その子はただ騒ぐだけでした。過剰包装の代替案を考えてから企業に意見をすべきだと思いました。
どちらも、視点を変えたら営業妨害で訴えられてもおかしくないと思います。
それにしても、クレーマーにしか見えない。企業がかわいそう。
みなさん、おっくれてる〜笑
女子高生、グッジョブ!
その通りだと思います
浮かれているとか勝手な妄想はやめてね
時代遅れだよ
そうね。「お父さん食堂」もあってもいいね。
ガッツリ系とかよさそうよね。
「ご飯を作るのはお母さん」と意味を込めての「お母さん食堂」ではないと思います。
人は誰でも女性から産まれます。
母親の象徴的な愛情や真心みたいなイメージ=お袋の味
なのではないでしょうか。
そんなの時代遅れだ!どうのこうのは
また違う問題に注ぐべきです
そもそもお母さん食堂のコンセプトは、おふくろの味、働く女性を応援との事です。
ジェンダーそのものはいいと思います。
が、本質を見極めることなく、何でもかんでも物言いつけるのは言いがかりと言われても仕方ないし、面倒くさい世の中になってきたような気がします。
どうして『レディースデイ』や『女子会』や『レディーファースト』などは騒がれないのだろうか?
↑
そりゃ基本的に世の中が男性社会だからでしょ。
ジェンダーレスで
キャンメイクのキャッチコピーも
♪女の子ってホント楽しいから
♪かわいい!に出会える
に変えましたしね。
化粧は女の子のものだけじゃない!って
事で。
炎上商法に似た感じじゃね?
手っ取り早く名声をあげる手段になっとるわ
お母さん食堂のCMは慎吾ママなんだよ
お母さんとついているから女性と思い込むことこそ性差別意識があるんじゃない?
慎吾ママ知らない世代なのかな?
あれこそジェンダーフリーの理想でしょ
表現の自由がなくなっていく世の中ですね。
アホくさ。
ファミマさんは名前変えないでがんばってほしい。
ファミリーマートはいいのかしら?
施設育ち、家庭の味を知らない子供たちのことを考えたらとてもとても
子供服、メンズ、レディースなど、ブランド名どうよ
キリがない
落ち着くところに落ち着いて「そう言えば、そんなことも有ったわねー」で、チョン・・
と、なる予想
トイレが分かれていること自体、差別ですか?
差別と声をあげる女性は女性という性を区別なく生きられるのだろうか?
それより離婚してお父さん家庭の子供が、お母さん食堂に違和感感じるならかりますが、
父子家庭でも一緒に暮らさないだけでお母さんはいるんだから
違和感は感じないでしょ。
「おばあちゃんのぽたぽた焼」はロングセラーだけど、それは問題ないの?
このケースと似たような理由で、沖縄製粉が長年CMに使ってきた
「お母さんの味~♪」がお父さんバージョンになりましたよね。
お母さんというワードから連想する「あたたかい・やさしい・家庭」は
決してマイナスイメージではないから、ここまで過敏にならなくてもと思いますね。
性差別やジェンダーの問題はよく理解してますが、これは違うかな~って認識です。
女性のイメージを前に出さないように配慮したら、それはそれで女性を蔑ろにしてるって避難されそう。
今の日本のフェミニストこそ排他的な人々ですよ
こんなんだと愛情とか意味無しになってまうやろ!
11:27
例え方がそもそもおかしい
それって区別でしょ?
それは普通に通用しますけど?
私も特別何も感じませんでしたが、
世の中?日本の9割くらいがお母さんが料理をしているような気がしますが‥‥。
お父さんが休みの日やたまにやるとか。
全く料理をしない父親はいると思いますが、全く料理をしない母親はどれくらいいるのだろう?
それでか~!最近、ラジオのCMで、以前は『お母さんの味~、手作りの~味~』だったのに、今は『お父さんの~』になって歌っていました。
我が子が小さい頃、ゾウさんの童謡を♪ゾウさん誰が好きなぁの、あのね母さんが好きなのよ♪と歌って聞かせていたら旦那が「なんで父さんは出てこないば」と不満そうだったので、♪母さんが好きなのよ、父さんも好きなのよ♪とわざわざ歌っていたのを思い出した。
ゾ〜さん、ゾウさん、お鼻が長いのね、そうよ、チ◯チ◯もな〜がいのよ〜
久々に思い出した
これ、志村けんがドリフで歌ってなぁ
私、ふざけているけどなんだか、せつなくなっちまった
志村〜涙
昨今のこの風潮は狂気の沙汰以外の言葉が見つからない
お母さんが作ったのと変わらない味がするよ〜とか
忙しいお母さん、たまには手抜きしてもいいよ〜って
捉えることできないですかね〜?
んーでも言葉って無意識のうちに浸透するので、これから世の中をよくするっていう意味では賛成かな。
私は30代で特に違和感を感じませんでしたが、違和感を感じる人や差別的だと感じる人がいるってことは時代が流れたんだなって感じます。
意識を変えるいいチャンスかもと考えています。
母の日は毎年大きめのイベントで赤いカーネーションという象徴まであるのに父の日ときたら…
それくらいお母さんの存在は大きい
それでもジェンダーレスを意識して仮に「お父さん食堂」にしたら売り上げはどうなるだろうかと思うんだ
>>ジェンダーのブームに流された女子高生が発信したそうですね
⇧⇧⇧⇧⇧
たぶんこの女子高生、お母さんの心のこもった手作り料理食べたことないんじゃない?
いつも、出来合いの冷凍食品とかスーパーのお惣菜とか?
レトルト食品とか?
インスタント食品とか?
可愛そうな今どきの子なんだね。
まあせいぜいかまってあげようよ。
あ〜このスレッドみてたら、又沖縄滞在するときは、
今度こそ、スナック母子家庭って所に行ってみたくなったさ〜笑
では、兵庫のナイチャ〜からでした〜♪
外、周り雪で痛いくらい寒い夜をすごしておりますよ。
まあ、色んな意見があればいいと思う。名前を変えるか変えないかは企業が決めることなので。
そして、名前を変えても変えなくても売名になって売り上げは上がると思う。
現に今議論になってるしね。
他のことに力を使えば良いのにと思いました。
お母さん食堂、良いじゃない。
みんな、お母さんのお腹で育ってお母さんから栄養をもらって育って産まれてきたのよ。
お父さんが料理をしている家庭の子や父子家庭の子は違和感があるのかもね。
実際周りにもお父さんがいつもご飯を作ってくれる!と話す子がいるからね。
「お父さん」という味噌があります。
母子家庭になり無意識に買っていました。笑
おかあさん食堂、名前変える。
そしてその費用をファミマは各店舗に要求する。
コンビニ経営なんてギリギリになのに。
頑張ってるひとを苦しめるのが、、
こういうのが出る度に思うのは「面倒くさい」
男とか女とかはどうでもよくて、やるべき人がやる
男と女は違うものだから、言葉遊びをするのを見るたびに生物の違いを無視して何を言っていると思ってしまう
お釜食堂にするか?ご飯だし。
全然違和感なし。お母さん食堂ってほんわかして私は好きですよ。なにが嫌なのか意味不明。
こんなみみっちい人って本当にいるんだね
気難しい人ってめんどくさいですね。
何でもない言葉に勝手に負のイメージを植え付けて騒ぎたてるんだから、厄介な連中達だよね。
「お母さん食堂」というネーミングに、疑問や違和感を持つことはとても良いことだと思いますが、この高校生はファミリーマートがどうしてこの名前にしたのかという理由をキチンと調べた上で、署名活動を始めたのでしょうか?
もし、ろくに調べもせず、いわば勢いだけで行動していたのなら、それを諫められなかった、周りの大人は無責任すぎると思います。
行動には責任が伴うことを、この高校生が理解しているのか…
この高校生はお母さんの愛情知らず育ったのかな?
ファミマで働いてました。
おかあさん食堂というネーミングは何とも思いませんでした。
まだ子供のときにお母さんが作るご飯を食べて育ったので、料理するのはお母さんだけじゃないっていう主張にどういった意図があるのか分かりません。
確かに大人になった僕も料理しますし、僕の父親もたまには料理していました。
だから、料理をするのはお母さんだけじゃないってのは分かりますが、そういうことを言いたいわけじゃないと思うので、問題にすることがちょっと僕には理解できないです。
もしかしたら、母親の作った料理で育っていない人たちが騒ぎたてているのかな?