= さくら =さん
Excelで作成したデータを、Excelの互換性ソフトcell?を使い上書き保存しました。
そのデータをExcelで開き、入力しようとしたら、入力できなくなってしまいました。
その場合、どうしたらExcelで入力できるようになりますか?
どなたか、教えてください(>人<;)
= さくら =さん
Excelで作成したデータを、Excelの互換性ソフトcell?を使い上書き保存しました。
そのデータをExcelで開き、入力しようとしたら、入力できなくなってしまいました。
その場合、どうしたらExcelで入力できるようになりますか?
どなたか、教えてください(>人<;)
私は使ったことがないけれど、calcですか。
もう一度calcで開いてから名前をつけて保存を選択、新しいファイル名の拡張子を.xlsxにしたら大丈夫じゃないかな。
保存するときの拡張子が以下の通りを確認してみてください。
読み込み可能だと編集は出来ないと思います。
読み込みが可能な形式
xls, xlsx, xlsm, xlsb, xlt, ods, dbf, txt, txt(unicode), csv, prn, htm, html, cell, hcbk, hcdt, hca, nxl, nxk, nxt, nav, pdf
保存が可能な形式
xls, xlsx, xlsm, xlsb, ods, hcdt, csv, txt, txt(unicode), prn, htm, html, dbf, cell, nxl, pdf
無難なのはもう一度互換ソフトでデータを開いてcsvで保存することかなー。
読み取り専用のチェックをはずす手順をアップせんとするも不採用
そういうことなんだ。
おもしろい、解決策はアップ出来ないようになっている
さすが PV 稼ぎにたけている
こぴーあんどぺーすとで複製を作成、別ファイルとして操作する
みなさま、いろいろ教えていただき、ありがとうございますm(_ _)m
保存形式なんですね!勉強になります。
ノートPC購入時に、Officeソフト追加するより、互換性ソフトは格安で全く問題ない、と店員より勧められました。
主さん、ごめんね。
何かあったときに対処できない人ほど目先の値段だけで類似ソフトを使うんだよね。
トラブルシューティングなんて、もっとちんぷんかんぷんだはずよ。
EXCELを使う頻度が高いなら、自分のスキルに合わせて Microsoftを買いましょ。