= 波平 =さん
リモートワーク、オンライン会議、DX・・・ここにきて一気にデジタル化が進んでいる日本ですが、まだまだ電話とFAXに頼らざるを得ない部分があります。
私の所属する業界団体でも、迅速に情報伝達する手段としてメール配信しよう!という意見が出ましたが「メールを受信できない高齢者がいる」ということで否決。今までどおり郵送で情報伝達ということになりました。
この問題は昔から何度か議論されてきたのですが、その度に「高齢者が・・・」という理由で否決されています。
いつまで待てばいいのでしょうか?
新型コロナの陽性者報告でもFAXが使われているというニュースがありました。似たような事だと思います。
メールができない人に合わせていてはいつまで経っても進歩しません。
できない人は切り捨ててでも前に進まないといけない時期ではないでしょうか。
昔、中国が日本を追い越すという「笑い話」がありました。
今は笑えない事実となっています。
そのうち、フィリピンやタイ、マレーシアにも追い越される日が来るでしょう。
人は自分の得意分野にしがみつく。
出来ない年寄りに合わせる、はおかしいと思うけどIT絡みは得意だが他はからっきし、という人もいる。そういう人に周りが合わせてる実態もまたありますのでね。
対人コミュニケーションが苦手。顧客と合わないといけないのになるべく避けて机にしがみつく。注意すると「今時お客に会わなければならないなんて時代遅れです」という。
すまん、ツールとして非常に便利なのはわかるしその意味では大いに結構なんだけど。そこまで言うならお客とコミュニケーションせずに収益あげられる方法提案してくれ。君が机にしがみついてる分、周りがカバーしてるんだけどね。コミュニケーションの苦手なあなたのペースに合わせて仕事させられる身にもなってくれよ。
中国では既に「アフターコロナ」に向けて国ぐるみであらゆるシステムの無人化が進んでいるそうですね。
ITで言えば韓国のサムスンもそうですがとても優秀で日本はとっくの昔に抜かれています。政府からして年功序列の体制。先はありません。
郵送なんですか?
発送作業大変だし、通信費も結構かかりそう^^;
郵送・FAX・メールでの受信希望者を募ってから
発信したら?と提案してみたら?
主さんは社に属さず、人と関わらず一人で仕事したほうがいいよ
BtoCの商売やってるとわかる。
世の中の7割ぐらいがバ○なんだよ。
だから○カに合わせないといけないし
この理解がないと商売こける。
だれも取り残さないが世界の目標だからじゃないの?
いい案があれば、取り残さないよう提案したらどう?
出来ない人がいる中で威張ってるタイプ?
かといってそれほどでもないのにIT系に入ったら邪魔者扱いされるかもね。
主さんに向いてるのは部屋で引きこもって株価見ている仕事。
できるとこは進めて、できないところは切り捨てずに徐々に割合が減っていくのを待つしかないんじゃないかなぁ。急激に発達した中国や韓国と違って昔からインフラが完成され過ぎてしまっているゆえの弊害でもある。また、独裁とか大統領権限が強すぎる国なら弱者切り捨ては簡単。日本の総理大臣は強制できる権限ありませんから。人権活動家が騒ぐし。
今回のコロナでよくわかったでしょ。
池上さんも言ってたけど日本は何に関して保守的すぎるんだよね
主さんは切り捨てて積極的にどんどん前に進んだら。私は見捨てたりなんかしないわ。
昔、ネット販売事業を立ち上げた時は取引先の経営者が高齢で大変だったけど今や高齢者のスマホ所有率めちゃくちゃ上がってるし、今回のコロナで保守的だった日本が一気に方向転換しだしたおかげで当初考えていた予定よりも早くIT化が進む。主さん、もう少しの我慢かと。
IT企業に転職した方が早くない?
それか主さんがまずメールと郵送をわけて顧客に情報を配信し、成果だしてから上司を納得させてはどうですか?
高齢者の方がお金持ってるからね。
氷河期世代が高齢者になったら即切られるだろうね。
出来ない人を切り捨てる→出来ない人が辞める→人手不足→主も困る
電話とFAXだけなら、もう少しの辛抱じゃない?
メールなら30年前から始まってるから、今の60、70代なら大丈夫かと。
80代は有識者と平民とでは歴然ね。
高齢者ほどお金持ちは事実よね。銀行も訪問などあるのはそれじゃない?
出来ない人材を切り捨てるわけではなく、出来ない高齢者の客を切り捨てて情報伝達をスムーズにしたいと言ってるのよね。
それこそパソコンでメール顧客と郵送顧客をチャチャと振り分けてやればいいのに。
まずは、
どんな業界、職種なの
この手の話は よく出ますけど、今のやり方に文句を言うなら 変えてもらえるように動けば良いのにと思います。
理解してもらえるような提案も出来ないのに、周りのせいにしても何も変わりませんよ。
まず自分が変わらなきゃね。
中国だけでなく、韓国にも追い抜かれちゃったね
以前、営業管理システム構築するプロジェクトにかかわった事がある。技術的な事はその専門の会社に依頼するんだけど自社の営業の中身、何を求めてるか、等は外部業者にはわからないから共同作業で進めていく。
ITに社内で最も知識がある、という奴が上が推してチームに入ったんだけど、事前に心配した通り全く使えない。営業を理解していないから要件定義が出来ない。かといってIT絡みの用語を多用しながら何やかんや前に出てくるがその道のプロから見れば素人にしては、のレベル。3ヶ月でプロジェクトチームから出された。
技術、ツールは非常に大事だけどそれを使ってどう仕事を拡げるか、が重要。それも無いのにITが、時代は、日本は遅れてるを繰り返すのは滑稽。企業財務を知らないけど電卓叩くのとExcel使うのが非常に上手い経理担当みたいなもの。
政治家が今はどうなのか?ってことを考えない、学ばないから今になってます。
回りの補佐してる人も時代遅れな人なんでしょうね。年寄りは自分が一番分かってると思い込んで、素直な心も持ってませんからね。政党の闘争だけやってる馬鹿なことやめてもらいたい。考えるのは日本のこと考えて下さいと言いたい。
まったく使えなかったワケではなくお互い相性が悪くて噛み合わなかっただけでは?
いえいえ。彼が全く使えないから外して下さい、と強く要望したのは外部IT企業のスタッフです。
何がしたいのか、何をやって欲しいのか言ってる事に中身が無いから時間が勿体ない、と。
主にめっちゃ同意見!!
ここで主叩いてる人は気にしなくていいよ。
社内で最もITに強い社員でも専門にしてみればカスみたいなものって事?
それじゃ他の社員はITに関してはカス以下の会社だといいたいのか。
↑ちょっと何言ってるかわからない
実体験として言うけど、自分が社会人になった頃は電卓、テレックス、ファックス、ワープロ専用機の時代。技術系の部署はともかく、パソコンは無かった。
激しく変わったのはWindows、とりわけ95が登場してから。あれよあれよという間にオフィスはパソコンで埋め尽くされ、社内LANが構築され、外部ともメールでやり取り。添付ファイルで写真やデータ送れて便利だこと。プレゼンもパワポとプロジェクターが紙を駆逐した。
そしてスマホとi-padが仕事に入ってきて。
これがここ25年位の動き。今60歳の定年間際の人も25年前は35。バリバリの年代なんでパソコンやメールを普通に仕事で使って来た世代。
だから、ここでよく出てくる電話かファックスでないと認めない、なんて人が現職世代にそんなに沢山いるのか強い違和感。電子化を頭から否定する人って80以上、若くても70以上としか思えないけど、皆さんの勤務先はそんな高齢者ばかりの職場なの?
その年配社員は元々主より優秀な人材って事なんですよ。
運転手として車の運転は上手だけど
方向音痴で何処に行けばいいのか考えきれない人。
デジャヴ…
去年も同じこと言ってませんでしたか?
顧客情報が守られてるだけでも良しとしよう!
主さんのせいで漏洩があったら主さん今みたいな大口叩けないよ。
呼んで無いけど
高齢者に便り、高齢者を切れない企業がむのう
サッサと若返れや
若さ以外に何も持たない方が意見しているみたいだ(笑い)
そりぁ、若さ者の意見が通る訳がない。
若者がおにもつの会社って大変そう
数年前、ガラケーは完全に無くなる、と言われてからはや数年
ガラケーはまだある
そして当分なくならないだろう
それは高齢者が必要としてるから
物事を急に変えようとしてもそれに追い付けない人なんてたくさんいる
だからほとんどの事柄は徐々に変わっていく
完全に変わる前には古いやり方と新しいやり方が混在する
それが自然な流れ
そんな事より問題なのは主の考え方とか人間性
他の人も言ってるけど、主は他の人と関わらない仕事がいいのでは?
若返っても数年したらもう年配者。
通帳とかもペーパーレスに移行してきてます
もう少しの辛抱です
といって主さんが高齢世代になる頃には
もっと革新的な通信媒体が開発されてて
やはり高齢者は時代遅れになるのが嵯峨です
それなら、電話&FAXとメールの2択を採用する方針にもっていけないでしょうか。何度も議論されているのなら少しでも現状を変えていきたいという気持ちが一致しているからですよね。きっと。
そちらの業界団体の見解ですので、何を目的としているのかによりますが、問題は「高齢者が」という理由でデジタル化を進められない事ですね。理由がそれのみですと、それ以外の方には焦点が合っていないので全部一括りにされるのは合理的とは言えませんし、もう少し問題を深堀りしてもいいと思いました。
主さんはそこらへんが安易な了解になってることにうんざりしてしまってる感じですよね。
できない人はできるように努力をする。工夫をする。理想はそうして欲しいものです。それをした上でできないと判断されたなら納得できなくもないですがね。そこまでしようとしないのが現実なんでしょうね。だってそうしなくても今までやってこれたんですから。
私は主さんがおっしゃっていることは理解できているつもりです。他国との比較も大事ですが、まず主さんが現状に妥協せずにどのような打開策を発信するかが大事だと思います。今後、さらにIT化が進む中で主さんが目指すべき事は人を切り捨てる事ではない事は確実ですよね。綺麗ごとならそれまでですが、できる人が過去の慣例のみに捉われず、周囲に認められる明確な形を諦めずに作っていくことですよ。
>通帳とかもペーパーレスに移行してきてます
今は殆どの銀行が通帳アプリ出してるのでわざわざ記帳しなくなりましたヨ!
めっちゃ便利
欧米では、店でのレシートはメール受信選べます。それと電話&Faxはほとんど使いません。日本が未だFax を利用してるのは
遅れてます。銀行口座の入金出金もネットで確認するから今後通帳記帳はペーパーレスが増えるでしょうね。
どこかの大国が大停電で電子マネーからFAX、パソコン、インターネット・・諸々 おじゃる丸。
やっぱし、アナログ最強と再認識したとか
客層によるかも。
うちの会社、65歳から90歳あたりが主要顧客なんで60代の方はスマホでメールでもなんとかなりますが、70代からはスマホは使いこなせてないですから、ショートメールでも大騒ぎだし、書類のやり取りは添付メールは使いこなせないので最終的にFAXですよ。
この話題去年も見かけて同じようなやりとりが展開されてましたが、主さんは同一人物ですか?
組織内の人間のITリテラシーと、お客様とは話が全く別だと思います。組織内なら説得や押しきりも許されるけど、お客の側が嫌だ、と言ってるのを強制は出来ない。
選択肢はそういう客層は思いきって諦めるか、理解力の無い人でもやりたくなるような仕組み(超簡単なツールを提供し、それを使うと値引きする等のメリットで誘導するか)を考えるか。
諦めるならそれで失う収益を代わりに何で生み出すかまで考えないといけない。
ところが、社内でITが、これだから年寄りは、と声高に叫ぶ人程そのアイディアが全く出せない。今どきメールやスマホも使えない年寄り相手にするなんて遅れてる、と言うだけで代案がない。
一人も取り残さない日本に生まれて良かったと思う。
主は嫌なら自分で革命起こすか、日本を出たらいいよ。
あのね、今のIT技術は「主さんでも使える」ように頭の良い人達が開発したものです。それまでは一部の人にしか使えない物でした。なので広い括りでいうと主さんも「自分でも使えるのを待っていた人間」なのです。そして、その技術の基礎を開発したのは今「高齢者」と呼ばれる人達ですね。今ある機器で遊べてるだけで威張るのは恥ずかしいですよ。TVゲームで得意になっている子供と同じです。
私は主さんの主張分かりますよ、同意でもあります。
どうあがいても5Gでますますデジタル化は加速するので時代の流れに乗る努力をするしかないです。
分かる人は親切に教える、分からない人は謙虚な姿勢で教わる。
今後はコロナありきで世界は動くと思うので、アナログに凝り固まっていたら取り残されてしまいます。
ITがますます進化していくのは100%間違いないし、仕事のあり方も変わっていく。
ただ、「今どきリモートで会議出来ないなんて遅れてる」「紙でやり取りするなんて」と言うより、対面よりリモート、紙より電子化がいかにメリットがあり合理化出来るか、という話にすれば説得力もあるのに、この手のスレのコメントはなぜ電子化か、ではなく遅れてる、年寄りは、を繰り返すだけなのが大半。