ホーム沖縄グルメ・飲食店 【食】アーサの食べ頃はいつ? 2021年1月6日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = 花城 =さん アーサを旧の3月3日に取りに毎年行ってます その日だけ取ってますが いつからがアーサの食べ頃の時期が始まり、いつ頃まで若いアーサの食べ頃が続くのか知ってる方が入れば教えてほしいです。 最後のコメントへジャンプ 14 Comments. 匿名さんより 2021年01月07日(木) 00:06 もう食べれる程の大きさにはなってるけどアーサは漁業権ないと採ったらだめだから気をつけて下さいね 真相究明さんより 2021年01月07日(木) 02:42 アーサって、取っていい海岸と取ってはいけない海岸があるらしいんですが? 漁協によって定められているってことらしい。 宮古島は全ての海岸が禁止になっているって。 沖縄本島は読谷や糸満の海岸は禁止で、 那覇から北谷にかけての海岸はとってもいいとか。 どうなんでしょうか? アフターコロナは好景気さんより 2021年01月07日(木) 11:26 旬の時期は1月〜4月とのことですね。 アーサ天ぷら食べたいですね〜。 美味しい天ぷらにするコツおしえてくださ〜い。 匿名さんより 2021年01月07日(木) 20:26 那覇から北谷にかけての海岸にはアーサ(ヒトエグサ)が無いと言っていいほど 採りようが無い(漁業権設定無し) 東海岸にはアーサやヒジキがびっしり生えている 東海岸のアーサ、ヒジキ、モズクには漁業権が設定されていて、採取しているのを漁業者に通報されたり海上保安庁、保安員に見つかったら間違いなく罰っせられます。 知らなかった、みんなも採っている、個人的だから・・等一切通用しません。 匿名さんより 2021年01月07日(木) 20:50 詳しい情報ありがとうございます。 東海岸だけは漁業権で守られてるわけなんですね。西海岸にはないんですね、良かったです。南部の海岸はどーなんですかね?言われてる通りになってますかね?南部の西海岸の防波堤の海側の基礎部分に敷きつめられてる石灰岩に生えてるようなんです、下まで降りて見てはいないものの、採れるの?って思ってて。 採っていいものですかね?。 匿名さんより 2021年01月07日(木) 20:59 アーサまで漁業権で囲われてるとは知りませんでした。知らないとヤバイですね。ヤバイヤバイ。でもあれですね、庶民のアーサまで漁業権で駄目だとは、昔のサンマ事件みたい。アメリカ統治下の沖縄で大衆魚のサンマに関税かけて食べられなくななるのに反対して裁判になった。養殖でもなんでもなく、ある地域だけに生えることもなく、ごく自然に全域に生えるアーサに漁業権が?採ってる海人は見たこともないのにね。 匿名さんより 2021年01月08日(金) 00:18 東海岸だけと言うわけではありません 沖縄全域こと細かく漁業権が設定されています。 詳しいことは沖縄県のホームページをご覧ください。 匿名さんより 2021年01月08日(金) 00:35 やっぱり早朝に採るのが普通ですか? 匿名さんより 2021年01月08日(金) 00:38 「サンマ裁判」 琉球漁業は1961年10月から64年4月までの間にサンマ・アジ・サバなど冷凍魚を輸入し、物品税として二万四千二百二十五ドル余を納入したが、当時の物品税表(布令十七号)には、このサンマなどの大衆魚の記載が無いところから、その納入した税金の還付を要求して中央巡裁に提訴して琉球漁業が勝った。 匿名さんより 2021年01月08日(金) 01:33 アーサ採っている海人を見たことが無いからって・・ スーパー等で売られているパック入りアーサはパックされたまま海に浮かんでいるとでも思っているのかな、 匿名さんより 2021年01月08日(金) 06:45 アーサパックは養殖じゃないの? 匿名さんより 2021年01月08日(金) 06:46 アーサパックは岩についてるのを海人がせっせと採ってるの?見たことないです 匿名さんより 2021年01月08日(金) 16:33 そうですよね。 パック入り(れ)の設備があって それを仕事にしている人たちがいるってことに考えが及ばないからって それも普通だし、アーサはパック詰めで海に浮かんでいると考えるのも蟻だ。 匿名さんより 2021年01月08日(金) 16:51 アーサは概ね漁業組合の女性部とか婦人部が関わっている。 日焼け防止に完全装備組合員のウラ若き乙女たちがアーサ採取に励んでいるのを見ることが出来るはずだ。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
真相究明さんより 2021年01月07日(木) 02:42 アーサって、取っていい海岸と取ってはいけない海岸があるらしいんですが? 漁協によって定められているってことらしい。 宮古島は全ての海岸が禁止になっているって。 沖縄本島は読谷や糸満の海岸は禁止で、 那覇から北谷にかけての海岸はとってもいいとか。 どうなんでしょうか?
匿名さんより 2021年01月07日(木) 20:26 那覇から北谷にかけての海岸にはアーサ(ヒトエグサ)が無いと言っていいほど 採りようが無い(漁業権設定無し) 東海岸にはアーサやヒジキがびっしり生えている 東海岸のアーサ、ヒジキ、モズクには漁業権が設定されていて、採取しているのを漁業者に通報されたり海上保安庁、保安員に見つかったら間違いなく罰っせられます。 知らなかった、みんなも採っている、個人的だから・・等一切通用しません。
匿名さんより 2021年01月07日(木) 20:50 詳しい情報ありがとうございます。 東海岸だけは漁業権で守られてるわけなんですね。西海岸にはないんですね、良かったです。南部の海岸はどーなんですかね?言われてる通りになってますかね?南部の西海岸の防波堤の海側の基礎部分に敷きつめられてる石灰岩に生えてるようなんです、下まで降りて見てはいないものの、採れるの?って思ってて。 採っていいものですかね?。
匿名さんより 2021年01月07日(木) 20:59 アーサまで漁業権で囲われてるとは知りませんでした。知らないとヤバイですね。ヤバイヤバイ。でもあれですね、庶民のアーサまで漁業権で駄目だとは、昔のサンマ事件みたい。アメリカ統治下の沖縄で大衆魚のサンマに関税かけて食べられなくななるのに反対して裁判になった。養殖でもなんでもなく、ある地域だけに生えることもなく、ごく自然に全域に生えるアーサに漁業権が?採ってる海人は見たこともないのにね。
匿名さんより 2021年01月08日(金) 00:38 「サンマ裁判」 琉球漁業は1961年10月から64年4月までの間にサンマ・アジ・サバなど冷凍魚を輸入し、物品税として二万四千二百二十五ドル余を納入したが、当時の物品税表(布令十七号)には、このサンマなどの大衆魚の記載が無いところから、その納入した税金の還付を要求して中央巡裁に提訴して琉球漁業が勝った。
匿名さんより 2021年01月08日(金) 01:33 アーサ採っている海人を見たことが無いからって・・ スーパー等で売られているパック入りアーサはパックされたまま海に浮かんでいるとでも思っているのかな、
匿名さんより 2021年01月08日(金) 16:33 そうですよね。 パック入り(れ)の設備があって それを仕事にしている人たちがいるってことに考えが及ばないからって それも普通だし、アーサはパック詰めで海に浮かんでいると考えるのも蟻だ。
匿名さんより 2021年01月08日(金) 16:51 アーサは概ね漁業組合の女性部とか婦人部が関わっている。 日焼け防止に完全装備組合員のウラ若き乙女たちがアーサ採取に励んでいるのを見ることが出来るはずだ。
もう食べれる程の大きさにはなってるけどアーサは漁業権ないと採ったらだめだから気をつけて下さいね
アーサって、取っていい海岸と取ってはいけない海岸があるらしいんですが?
漁協によって定められているってことらしい。
宮古島は全ての海岸が禁止になっているって。
沖縄本島は読谷や糸満の海岸は禁止で、
那覇から北谷にかけての海岸はとってもいいとか。
どうなんでしょうか?
旬の時期は1月〜4月とのことですね。
アーサ天ぷら食べたいですね〜。
美味しい天ぷらにするコツおしえてくださ〜い。
那覇から北谷にかけての海岸にはアーサ(ヒトエグサ)が無いと言っていいほど
採りようが無い(漁業権設定無し)
東海岸にはアーサやヒジキがびっしり生えている
東海岸のアーサ、ヒジキ、モズクには漁業権が設定されていて、採取しているのを漁業者に通報されたり海上保安庁、保安員に見つかったら間違いなく罰っせられます。
知らなかった、みんなも採っている、個人的だから・・等一切通用しません。
詳しい情報ありがとうございます。
東海岸だけは漁業権で守られてるわけなんですね。西海岸にはないんですね、良かったです。南部の海岸はどーなんですかね?言われてる通りになってますかね?南部の西海岸の防波堤の海側の基礎部分に敷きつめられてる石灰岩に生えてるようなんです、下まで降りて見てはいないものの、採れるの?って思ってて。
採っていいものですかね?。
アーサまで漁業権で囲われてるとは知りませんでした。知らないとヤバイですね。ヤバイヤバイ。でもあれですね、庶民のアーサまで漁業権で駄目だとは、昔のサンマ事件みたい。アメリカ統治下の沖縄で大衆魚のサンマに関税かけて食べられなくななるのに反対して裁判になった。養殖でもなんでもなく、ある地域だけに生えることもなく、ごく自然に全域に生えるアーサに漁業権が?採ってる海人は見たこともないのにね。
東海岸だけと言うわけではありません
沖縄全域こと細かく漁業権が設定されています。
詳しいことは沖縄県のホームページをご覧ください。
やっぱり早朝に採るのが普通ですか?
「サンマ裁判」
琉球漁業は1961年10月から64年4月までの間にサンマ・アジ・サバなど冷凍魚を輸入し、物品税として二万四千二百二十五ドル余を納入したが、当時の物品税表(布令十七号)には、このサンマなどの大衆魚の記載が無いところから、その納入した税金の還付を要求して中央巡裁に提訴して琉球漁業が勝った。
アーサ採っている海人を見たことが無いからって・・
スーパー等で売られているパック入りアーサはパックされたまま海に浮かんでいるとでも思っているのかな、
アーサパックは養殖じゃないの?
アーサパックは岩についてるのを海人がせっせと採ってるの?見たことないです
そうですよね。
パック入り(れ)の設備があって
それを仕事にしている人たちがいるってことに考えが及ばないからって
それも普通だし、アーサはパック詰めで海に浮かんでいると考えるのも蟻だ。
アーサは概ね漁業組合の女性部とか婦人部が関わっている。
日焼け防止に完全装備組合員のウラ若き乙女たちがアーサ採取に励んでいるのを見ることが出来るはずだ。