ホームショッピング 【料理】お塩はなにを使っていますか? 2021年1月11日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = クッキング =さん 料理用に使うお塩はなにを使っていますか? ぬちまーすは薄いので我が家にはあいませんでした、、、。 お塩は身体に優しいのを使ったほうがいいのかなーと思いつつなにがいいのかわかりません、、 最後のコメントへジャンプ 28 Comments. 匿名さんより 2021年01月11日(月) 15:15 塩は昔ながらの1袋百円で上等。 匿名さんより 2021年01月11日(月) 15:33 カリウム量を見て買ってます 匿名さんより 2021年01月11日(月) 15:42 天然海塩から選んでますよ 粟国の塩か、節約の時は 藻塩を買ったりします。 匿名さんより 2021年01月11日(月) 17:23 ブランドにこだわりはありませんが粟国の塩みたいな高級品を使っています。 1キロ100円みたいな底値を使い続けると体に悪いと聞いたので。 匿名さんより 2021年01月11日(月) 19:08 もうだいぶ長いことアルペンザルツの岩塩を使ってます。カルディで買ってます。 湿気を吸いにくいのでいつもサラサラ。海の塩に比べて塩味もやさしい感じですよ。 匿名さんより 2021年01月11日(月) 19:15 ぬちまーす使ってます。湿気をすぐ吸い、塊になるので綺麗にとけないときもありストレスマックス!私も参考にします。 漬物やゴーヤーの塩揉みにはヨネマースです、 匿名さんより 2021年01月11日(月) 19:29 粟国の塩 石垣の塩 です 初老なんで一応健康に気を付けてるつもりだけど、大して変わらんかなぁ? 匿名さんより 2021年01月11日(月) 19:34 塩の高級品を一食10g一日30gも摂食すると長生き出来るわ 頑張れ 島を愛するナイチャ〜from兵庫北部さんより 2021年01月11日(月) 20:00 沖縄に住んでいるんであれば、 ヨネマースやとみしろ塩みたいな 安くて美味しい塩がいいですよ。 昔ナイチャー観光客がよく宿泊する ホテルの近くのカネヒデの大きな店舗で、 ヨネマースを沢山買い占めているのを発見 沖縄の安くて美味しいお塩だから、 手軽なお土産になる模様。 ウチナンチュの皆さん。 是非ナイチャーにお土産を送るシチュエーションに なったらちょっと入れてみてください。 匿名さんより 2021年01月11日(月) 20:04 何を言っているんだか。 ナメクジ対策で購入することを知らんのだナ。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 06:29 アジシオ使ってます。ビンに入って、ふりふりかけるだけなので便利です。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 08:30 単独で使うときは、雪塩。 普段の料理は塩コショウ一体型。 主さんに便乗さんより 2021年01月12日(火) 09:20 野菜を茹でたり、洗う時は安いヨネマースです 味付けに使うのは、粟国の塩を使ってます 私も美味しいお醬油があれば、教えてほしいな 試してみるので。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 09:49 粟国の塩です。値段、使いやすさ美味しさのバランスがいいので使ってます。 醤油はチョーコーのむらさきが美味しいです。高すぎず普段使いできます。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 13:20 塩って料理に使います?パスタ茹でる時と野菜塩揉みする時しか使わないけど…よねマースです。後、蚊に噛まれた時塩で擦ると痒みが止まる。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 13:25 粟国の塩です。 創業者の理念に共感し、作る過程を実際にみて納得しました。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 13:39 丹波篠山はタヌキがでる、タヌキにはヨネマースがピッタシ。 ユニオン特売セール(¥67)時に買いだめしています。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 19:04 13:20さんと同じです 料理にはほぼ使いません ポークは塩気あるし味噌にもあるし 少しの醤油は使いますが。 皆さん取りすぎてませんか? 1袋百円のが1年使いきれませんよ。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 19:10 > 塩って料理に使います? 肉や魚など焼く時。 スープを作る時。 ドレッシングを作る時… 匿名さんより 2021年01月12日(火) 19:21 塩は使いますが、うちは砂糖を使わないので置いてませんね。 甘くしたいときは、みりんだけ。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 19:21 粟国の塩メインです。 ぬちまーすは、湿気に強いミニボトルの方を買ってゆで卵の時のみ使用してます。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 19:25 雪塩使ってます。玉子焼き、塩サバ、串焼き(焼き鳥)ステーキ等 モミモミするときは、普通の安い塩 ゴーヤー、らっきょう等 匿名さんより 2021年01月12日(火) 19:58 たまにスープなど作るときに使いますが、最近はハーブ塩なんてあって便利ですね。 隠し味に少しハーブ塩を入れたりします。 つまりは普通の塩もハーブ塩もあと私は普段使いませんが、塩コショウもありますよ。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 22:45 塩って区別できる味なの? ただの塩味じゃないの? 匿名さんより 2021年01月12日(火) 23:43 今使ってるのがカルディで買ったフランスの海塩「ベロ」ですが、3年くらい経ってもまだまだ使いきれません・・。 実家は昔から「与根まーす」一択で、実家の沖縄料理は全然味が違います♪ 海塩と岩塩の大まかな違いは、岩塩の方が濃縮度が上だったかな?うろ覚え。。 匿名さんより 2021年01月12日(火) 23:56 調理用にはアジシオ 盛り塩、ヒヌカン様にはよねまーす! 粒が粗いため、たっちゅーも造りやすいし、 安価なのがいいですね。 私もぬちマースは、使いづらい。 匿名さんより 2021年01月13日(水) 19:08 色々と試しましたが 粟国の塩でここ数年落ち着いています。 本当に美味しい‼︎ 粉っぽいお塩より、粗塩派です。 匿名さんより 2021年01月14日(木) 13:07 塩って区別できる味なの? お塩も、醤油やお味噌とか区別というより 好みかな お塩はおにぎりを作って味すると、分かりやすいかも コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
匿名さんより 2021年01月11日(月) 19:08 もうだいぶ長いことアルペンザルツの岩塩を使ってます。カルディで買ってます。 湿気を吸いにくいのでいつもサラサラ。海の塩に比べて塩味もやさしい感じですよ。
匿名さんより 2021年01月11日(月) 19:15 ぬちまーす使ってます。湿気をすぐ吸い、塊になるので綺麗にとけないときもありストレスマックス!私も参考にします。 漬物やゴーヤーの塩揉みにはヨネマースです、
島を愛するナイチャ〜from兵庫北部さんより 2021年01月11日(月) 20:00 沖縄に住んでいるんであれば、 ヨネマースやとみしろ塩みたいな 安くて美味しい塩がいいですよ。 昔ナイチャー観光客がよく宿泊する ホテルの近くのカネヒデの大きな店舗で、 ヨネマースを沢山買い占めているのを発見 沖縄の安くて美味しいお塩だから、 手軽なお土産になる模様。 ウチナンチュの皆さん。 是非ナイチャーにお土産を送るシチュエーションに なったらちょっと入れてみてください。
主さんに便乗さんより 2021年01月12日(火) 09:20 野菜を茹でたり、洗う時は安いヨネマースです 味付けに使うのは、粟国の塩を使ってます 私も美味しいお醬油があれば、教えてほしいな 試してみるので。
匿名さんより 2021年01月12日(火) 19:04 13:20さんと同じです 料理にはほぼ使いません ポークは塩気あるし味噌にもあるし 少しの醤油は使いますが。 皆さん取りすぎてませんか? 1袋百円のが1年使いきれませんよ。
匿名さんより 2021年01月12日(火) 19:58 たまにスープなど作るときに使いますが、最近はハーブ塩なんてあって便利ですね。 隠し味に少しハーブ塩を入れたりします。 つまりは普通の塩もハーブ塩もあと私は普段使いませんが、塩コショウもありますよ。
匿名さんより 2021年01月12日(火) 23:43 今使ってるのがカルディで買ったフランスの海塩「ベロ」ですが、3年くらい経ってもまだまだ使いきれません・・。 実家は昔から「与根まーす」一択で、実家の沖縄料理は全然味が違います♪ 海塩と岩塩の大まかな違いは、岩塩の方が濃縮度が上だったかな?うろ覚え。。
匿名さんより 2021年01月12日(火) 23:56 調理用にはアジシオ 盛り塩、ヒヌカン様にはよねまーす! 粒が粗いため、たっちゅーも造りやすいし、 安価なのがいいですね。 私もぬちマースは、使いづらい。
塩は昔ながらの1袋百円で上等。
カリウム量を見て買ってます
天然海塩から選んでますよ
粟国の塩か、節約の時は
藻塩を買ったりします。
ブランドにこだわりはありませんが粟国の塩みたいな高級品を使っています。
1キロ100円みたいな底値を使い続けると体に悪いと聞いたので。
もうだいぶ長いことアルペンザルツの岩塩を使ってます。カルディで買ってます。
湿気を吸いにくいのでいつもサラサラ。海の塩に比べて塩味もやさしい感じですよ。
ぬちまーす使ってます。湿気をすぐ吸い、塊になるので綺麗にとけないときもありストレスマックス!私も参考にします。
漬物やゴーヤーの塩揉みにはヨネマースです、
粟国の塩
石垣の塩
です
初老なんで一応健康に気を付けてるつもりだけど、大して変わらんかなぁ?
塩の高級品を一食10g一日30gも摂食すると長生き出来るわ
頑張れ
沖縄に住んでいるんであれば、
ヨネマースやとみしろ塩みたいな
安くて美味しい塩がいいですよ。
昔ナイチャー観光客がよく宿泊する
ホテルの近くのカネヒデの大きな店舗で、
ヨネマースを沢山買い占めているのを発見
沖縄の安くて美味しいお塩だから、
手軽なお土産になる模様。
ウチナンチュの皆さん。
是非ナイチャーにお土産を送るシチュエーションに
なったらちょっと入れてみてください。
何を言っているんだか。
ナメクジ対策で購入することを知らんのだナ。
アジシオ使ってます。ビンに入って、ふりふりかけるだけなので便利です。
単独で使うときは、雪塩。
普段の料理は塩コショウ一体型。
野菜を茹でたり、洗う時は安いヨネマースです
味付けに使うのは、粟国の塩を使ってます
私も美味しいお醬油があれば、教えてほしいな
試してみるので。
粟国の塩です。値段、使いやすさ美味しさのバランスがいいので使ってます。
醤油はチョーコーのむらさきが美味しいです。高すぎず普段使いできます。
塩って料理に使います?パスタ茹でる時と野菜塩揉みする時しか使わないけど…よねマースです。後、蚊に噛まれた時塩で擦ると痒みが止まる。
粟国の塩です。
創業者の理念に共感し、作る過程を実際にみて納得しました。
丹波篠山はタヌキがでる、タヌキにはヨネマースがピッタシ。
ユニオン特売セール(¥67)時に買いだめしています。
13:20さんと同じです
料理にはほぼ使いません
ポークは塩気あるし味噌にもあるし
少しの醤油は使いますが。
皆さん取りすぎてませんか?
1袋百円のが1年使いきれませんよ。
> 塩って料理に使います?
肉や魚など焼く時。
スープを作る時。
ドレッシングを作る時…
塩は使いますが、うちは砂糖を使わないので置いてませんね。
甘くしたいときは、みりんだけ。
粟国の塩メインです。
ぬちまーすは、湿気に強いミニボトルの方を買ってゆで卵の時のみ使用してます。
雪塩使ってます。玉子焼き、塩サバ、串焼き(焼き鳥)ステーキ等
モミモミするときは、普通の安い塩
ゴーヤー、らっきょう等
たまにスープなど作るときに使いますが、最近はハーブ塩なんてあって便利ですね。
隠し味に少しハーブ塩を入れたりします。
つまりは普通の塩もハーブ塩もあと私は普段使いませんが、塩コショウもありますよ。
塩って区別できる味なの?
ただの塩味じゃないの?
今使ってるのがカルディで買ったフランスの海塩「ベロ」ですが、3年くらい経ってもまだまだ使いきれません・・。
実家は昔から「与根まーす」一択で、実家の沖縄料理は全然味が違います♪
海塩と岩塩の大まかな違いは、岩塩の方が濃縮度が上だったかな?うろ覚え。。
調理用にはアジシオ
盛り塩、ヒヌカン様にはよねまーす!
粒が粗いため、たっちゅーも造りやすいし、
安価なのがいいですね。
私もぬちマースは、使いづらい。
色々と試しましたが
粟国の塩でここ数年落ち着いています。
本当に美味しい‼︎
粉っぽいお塩より、粗塩派です。
塩って区別できる味なの?
お塩も、醤油やお味噌とか区別というより
好みかな
お塩はおにぎりを作って味すると、分かりやすいかも