= えもん =さん
皆様のお力をお借りしたく投稿しました。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
昨年夏に家族を亡くし只今 喪中ですが、喪中の時は火の神のウガンブトチ
どうしたらよいですか?
やらなくてよいのか?
やるのか?
がわかりません。
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
= えもん =さん
皆様のお力をお借りしたく投稿しました。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
昨年夏に家族を亡くし只今 喪中ですが、喪中の時は火の神のウガンブトチ
どうしたらよいですか?
やらなくてよいのか?
やるのか?
がわかりません。
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
うーん自分はどうだったかな。
やったような気がする!
間違えかな。
知りたいですね。
ウガンブトチ来月でしたっけ?
喪中は出来ないのかな分からなくてすみません。
ウガンブトゥチは祝い事とかでも無く神様への報告なので、やらないとか考えもしませんでした…
やっても大丈夫だと思います。
喪中の場合、御願解きをやらない地域もあるようですが、私は喪中の場合でも御願解きをやっています。
私の家も只今、喪中ですが、1年に1度、火の神の神様が昇天する日ですので私は行います。
ただし、喪中の場合は赤ウブクではなくて、白ウブクになります。
旧暦1日、15日の時も喪中の場合は白ウブクをお供えします。
喪があけてから赤ウブクになります。
また、火の神迎えでも同じように行います。
喪中の場合でも年間行事は行います。
しかし、他家へのご挨拶は控えます。
ウガンブトゥチは2月5日ですよね。
去年で終わらせたって人がいるけどびっくりしました。早くない?って聞いたら、なんでー今年終わるよ?と。。
火の神昇天は、家族の一年間の出来事を報告するために天に登るので関係なくやった方がいいと思いますけど。私は父が亡くなった年もやりましたよ。
皆様コメントありがとうございます。
やっても大丈夫なのがわかり安心しました。
ウブクも赤ではなく白ということも知る事ができ感謝致します。
こちらへお伺いして良かったです。
纏めてになりますが皆様ありがとうございました。
すみません。
普段は赤ウブクなんですか?
知らなかったです。
白ウブクだと思ってました。
やばいよね。
ワイも白ウブクでやってたよ。
赤って赤飯よね?
やってなかったああ。
次からやる。
はい、そうです。
ウブクは普段は赤ウブクです。
喪中の場合は白ウブクです。
昔の人は着色料で赤くしてましたが、健康上、着色料は使いたくないので、お米に黒米を少し足して赤ウブクを作るか、またはお米に五穀米((又は更に種類の入った◯◯米など)を混ぜて炊いて赤ウブクを作ったりします。
違いますよー白うぶくでいいですよ!
赤はお正月用です。本とかネット検索しても白うぶくですよ!毎日赤うぶくって人どこからの情報?
毎日赤ウブクでは無くて、旧暦1日と15日は赤ウブクをお供えします。
本では「ウブク」で書かれているのですね。
ウブクと書かれていたら普通の白いご飯を想像しますよね。
古くから、ほとんどの地域で旧暦1日と15日は赤ウブクをお供えしてましたが、近年では白ウブクが多くなってるようです。
「ウブクをお供えする」と言われたら、普通の白いご飯と考えるのが普通だと思いますが。
私は古くから伝えられている通りに赤ウブクをお供えしてます。
また、ユタさん(神人)から「旧暦1日と15日は赤ウブクをお供えする」と習いました。
但し、喪中の場合は白ウブクに変わります。
私はユタさんから白うぶくと聞きましたよ。1日15日ね。これでいいよと。
人それぞれなので赤うぶくでも白でもどっちでもいいと思います。やる人の負担にならない程度で。わざわざ誰も食べない赤ご飯炊くより白でもいいと思います。
火の神様はこの人の誠意を見てます、、
なので手を合わせる姿勢が大事。赤でも白でもどっちでもいい。心を込めてウートート