ホーム仕事のうわさ話 【仕事】副業バレた 2021年1月18日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = 463 =さん 会社員です。 副業を普通納税で確定申告しているのですが、役所の入力ミスで特別納税になり会社にバレました。 これはよくあるミスですか?重大過失では? かなり大変だったのですが… 最後のコメントへジャンプ 23 Comments. 匿名さんより 2021年01月18日(月) 18:21 役所のミスも重大ではありますが、バレたという表現上、やってはいけないことをしていたのですよね?役所が悪いどうこうより、やってはいけないことをしていたのはあなたの方です。 匿名さんより 2021年01月18日(月) 18:22 ちょっちょ、役所のミスの前に違法の可能性はないのん? 説明求む! 匿名さんより 2021年01月18日(月) 18:36 あなたの申告内容によっては 役所のミスではない可能性もあるかと。 給与所得として申告すれば、通常役所での処理としては特別徴収になると思います 申告前に問い合わせなり下調べされましたか? 463さんより 2021年01月18日(月) 18:50 主です。 補足 副業は禁止ではないですが、社長の事情聴取受けて大変だった 税理士の元普通納税(自分で納付)確定申告して役所も過失を認めてます。 質問は入力ミスはよくあるのか? という事です。役所は すみませんの一点張りでした 匿名さんより 2021年01月18日(月) 19:00 自分が役所職員だったらわざと晒して「スミマセン」の一点張りで乗り切る 識名トンネル県職員の過失も訴えられたけど 訴えてみたらどうですか? 匿名さんより 2021年01月18日(月) 19:05 普通はダブルチェック、ものによってはトリプルチェックをするので考えにくいミスです。 私も都内のとある役所で派遣スタッフとして書類の審査に携わったことがありますが、絶対にチェック業務はありました。 社則で禁止されていないのならば今回のケースは災難でしたね。 禁止じゃないのに社長の執拗な確認は一体何のためなのかも謎ですが、お疲れ様でした^^; 匿名さんより 2021年01月18日(月) 19:49 ミスは誰でもあること あなたは完璧ですか? 匿名さんより 2021年01月18日(月) 19:56 ↑開き直っちゃってるよw 匿名さんより 2021年01月18日(月) 20:18 じゃ訴えればいい 頑張って 匿名さんより 2021年01月18日(月) 22:11 訴えを起こすなら 「役所が〇〇という行為をした結果、✖️✖️(主)が重大な損失を受けた」という賠償請求の類しかないと思います。 例えば、禁止されてない副業がばれたせいで会社をクビになり、収入源が絶たれた…等の実質的な損害がないと難しいかも。 税に詳しい者さんより 2021年01月19日(火) 00:05 結論言うと毎年数件あると聞きます。 副業禁止ではなくて不幸中の幸いでしたね。 故意ではないので水に流しましょう。 副業で確定申告されてる方は控除額が低く沢山税金払ってると思うので優良納税者ですね。笑 これからも副業で地域に貢献してください 匿名さんより 2021年01月19日(火) 00:19 主さん、悪事はいつかはバレます。悪い事はできませんよ。 匿名さんより 2021年01月19日(火) 00:23 ミスは誰でもやるからダブルチェックするんだよ。 業務フローを守らずチェックがされてなかっただけだな。 匿名さんより 2021年01月19日(火) 01:50 役所はミスを認めて謝罪してるし、副業は会社の違反行為でもないのに、主は何をしたいの? 匿名さんより 2021年01月19日(火) 08:22 役所のミスかもしれないけど人間がやってるからミスはあるよ。役所だからどうではない。主だってミスしたことあるでしょ。 会社に副業申告してなかったからそうなったんでしょ。副業禁止でないならそもそも副業してること言わなかった自分が悪いんだからな。 匿名さんより 2021年01月19日(火) 10:49 実害被ったんなら法定で争えばいいし、じゃないなら謝罪で終わりでしょう。 匿名さんより 2021年01月19日(火) 11:55 社長も大変でしたね。お詫びに高級アグー送って下さい。 奥様も大喜びで社長の笑顔でいられるでしょう。 元税職さんより 2021年01月19日(火) 12:36 論点ずれて、主が批判されているので少しフォローしますが、 会社が副業容認していても、まともな人は副業してますと言わないと思いますし、私もオススメしません。 今回の件、役所の方にやってほしくない凡ミスです。たるんでると言うしかありません。これからの時代副業が増えてこの様なトラブルは間違いなく増えていきます。 役所は定期的に担当が変わるので、主も会社に知られたくないなら税等の窓口に確認をする必要があったと思います。 匿名さんより 2021年01月19日(火) 13:32 通常、わざわざ就業規則に「副業可能」とは載せません。 「副業禁止」と載っていないから会社で許されていると解釈できるのです。 よって、自分は副業してますと会社へ申告する必要もなく、申告しなかったことが主の落ち度になるわけがありません。 ただ、社長に事情を聞かれて大変だったと言うことは、そもそも副業してはいけないという暗黙のルールがあったのでしょう。 主はそれを承知で副業してきたんですよね。 役所がミスをしなければ隠し通せたのに、と。 社長にバレて叱られた腹いせに役所のミスへ怒りをぶつけるのは筋違いです。 副業していたのは紛れもなく主であって、ミスしなければバレなかったのに、ではなく、副業しなければ こんなことにはならなかったのです。 社長から叱られようと、雇用契約違反をしていないのであれば堂々としてれば良いし、役所へ八つ当たりする必要もないはずです。 ま、今後は主の会社の就業規則や雇用契約書には「副業禁止」の一文が付け加えられることでしょう。 きちんとミスを認めて謝罪をしている役所に対して、主はこれ以上なにを求めているのですか? 社長から叱られた精神的苦痛を金で解決したいのですか? でしたら、弁護士にでも相談されてはいかがでしょうか。 匿名さんより 2021年01月19日(火) 13:53 e-Taxで確定申告すれば、このような事を防げるのでは。 匿名さんより 2021年01月19日(火) 14:02 会社に自分で確定申告すると言えば、副業がバレるじゃん。 匿名さんより 2021年01月19日(火) 20:11 副業したら住民税高くなりますよね?そのときに本業の会社で気づかれたりしませんか? 匿名さんより 2021年01月19日(火) 21:17 住民税を給与天引きにしなければ会社は金額を把握してませんよ コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
匿名さんより 2021年01月18日(月) 18:21 役所のミスも重大ではありますが、バレたという表現上、やってはいけないことをしていたのですよね?役所が悪いどうこうより、やってはいけないことをしていたのはあなたの方です。
匿名さんより 2021年01月18日(月) 18:36 あなたの申告内容によっては 役所のミスではない可能性もあるかと。 給与所得として申告すれば、通常役所での処理としては特別徴収になると思います 申告前に問い合わせなり下調べされましたか?
463さんより 2021年01月18日(月) 18:50 主です。 補足 副業は禁止ではないですが、社長の事情聴取受けて大変だった 税理士の元普通納税(自分で納付)確定申告して役所も過失を認めてます。 質問は入力ミスはよくあるのか? という事です。役所は すみませんの一点張りでした
匿名さんより 2021年01月18日(月) 19:05 普通はダブルチェック、ものによってはトリプルチェックをするので考えにくいミスです。 私も都内のとある役所で派遣スタッフとして書類の審査に携わったことがありますが、絶対にチェック業務はありました。 社則で禁止されていないのならば今回のケースは災難でしたね。 禁止じゃないのに社長の執拗な確認は一体何のためなのかも謎ですが、お疲れ様でした^^;
匿名さんより 2021年01月18日(月) 22:11 訴えを起こすなら 「役所が〇〇という行為をした結果、✖️✖️(主)が重大な損失を受けた」という賠償請求の類しかないと思います。 例えば、禁止されてない副業がばれたせいで会社をクビになり、収入源が絶たれた…等の実質的な損害がないと難しいかも。
税に詳しい者さんより 2021年01月19日(火) 00:05 結論言うと毎年数件あると聞きます。 副業禁止ではなくて不幸中の幸いでしたね。 故意ではないので水に流しましょう。 副業で確定申告されてる方は控除額が低く沢山税金払ってると思うので優良納税者ですね。笑 これからも副業で地域に貢献してください
匿名さんより 2021年01月19日(火) 08:22 役所のミスかもしれないけど人間がやってるからミスはあるよ。役所だからどうではない。主だってミスしたことあるでしょ。 会社に副業申告してなかったからそうなったんでしょ。副業禁止でないならそもそも副業してること言わなかった自分が悪いんだからな。
元税職さんより 2021年01月19日(火) 12:36 論点ずれて、主が批判されているので少しフォローしますが、 会社が副業容認していても、まともな人は副業してますと言わないと思いますし、私もオススメしません。 今回の件、役所の方にやってほしくない凡ミスです。たるんでると言うしかありません。これからの時代副業が増えてこの様なトラブルは間違いなく増えていきます。 役所は定期的に担当が変わるので、主も会社に知られたくないなら税等の窓口に確認をする必要があったと思います。
匿名さんより 2021年01月19日(火) 13:32 通常、わざわざ就業規則に「副業可能」とは載せません。 「副業禁止」と載っていないから会社で許されていると解釈できるのです。 よって、自分は副業してますと会社へ申告する必要もなく、申告しなかったことが主の落ち度になるわけがありません。 ただ、社長に事情を聞かれて大変だったと言うことは、そもそも副業してはいけないという暗黙のルールがあったのでしょう。 主はそれを承知で副業してきたんですよね。 役所がミスをしなければ隠し通せたのに、と。 社長にバレて叱られた腹いせに役所のミスへ怒りをぶつけるのは筋違いです。 副業していたのは紛れもなく主であって、ミスしなければバレなかったのに、ではなく、副業しなければ こんなことにはならなかったのです。 社長から叱られようと、雇用契約違反をしていないのであれば堂々としてれば良いし、役所へ八つ当たりする必要もないはずです。 ま、今後は主の会社の就業規則や雇用契約書には「副業禁止」の一文が付け加えられることでしょう。 きちんとミスを認めて謝罪をしている役所に対して、主はこれ以上なにを求めているのですか? 社長から叱られた精神的苦痛を金で解決したいのですか? でしたら、弁護士にでも相談されてはいかがでしょうか。
役所のミスも重大ではありますが、バレたという表現上、やってはいけないことをしていたのですよね?役所が悪いどうこうより、やってはいけないことをしていたのはあなたの方です。
ちょっちょ、役所のミスの前に違法の可能性はないのん?
説明求む!
あなたの申告内容によっては
役所のミスではない可能性もあるかと。
給与所得として申告すれば、通常役所での処理としては特別徴収になると思います
申告前に問い合わせなり下調べされましたか?
主です。
補足
副業は禁止ではないですが、社長の事情聴取受けて大変だった
税理士の元普通納税(自分で納付)確定申告して役所も過失を認めてます。
質問は入力ミスはよくあるのか?
という事です。役所は
すみませんの一点張りでした
自分が役所職員だったらわざと晒して「スミマセン」の一点張りで乗り切る
識名トンネル県職員の過失も訴えられたけど
訴えてみたらどうですか?
普通はダブルチェック、ものによってはトリプルチェックをするので考えにくいミスです。
私も都内のとある役所で派遣スタッフとして書類の審査に携わったことがありますが、絶対にチェック業務はありました。
社則で禁止されていないのならば今回のケースは災難でしたね。
禁止じゃないのに社長の執拗な確認は一体何のためなのかも謎ですが、お疲れ様でした^^;
ミスは誰でもあること
あなたは完璧ですか?
↑開き直っちゃってるよw
じゃ訴えればいい
頑張って
訴えを起こすなら
「役所が〇〇という行為をした結果、✖️✖️(主)が重大な損失を受けた」という賠償請求の類しかないと思います。
例えば、禁止されてない副業がばれたせいで会社をクビになり、収入源が絶たれた…等の実質的な損害がないと難しいかも。
結論言うと毎年数件あると聞きます。
副業禁止ではなくて不幸中の幸いでしたね。
故意ではないので水に流しましょう。
副業で確定申告されてる方は控除額が低く沢山税金払ってると思うので優良納税者ですね。笑
これからも副業で地域に貢献してください
主さん、悪事はいつかはバレます。悪い事はできませんよ。
ミスは誰でもやるからダブルチェックするんだよ。
業務フローを守らずチェックがされてなかっただけだな。
役所はミスを認めて謝罪してるし、副業は会社の違反行為でもないのに、主は何をしたいの?
役所のミスかもしれないけど人間がやってるからミスはあるよ。役所だからどうではない。主だってミスしたことあるでしょ。
会社に副業申告してなかったからそうなったんでしょ。副業禁止でないならそもそも副業してること言わなかった自分が悪いんだからな。
実害被ったんなら法定で争えばいいし、じゃないなら謝罪で終わりでしょう。
社長も大変でしたね。お詫びに高級アグー送って下さい。
奥様も大喜びで社長の笑顔でいられるでしょう。
論点ずれて、主が批判されているので少しフォローしますが、
会社が副業容認していても、まともな人は副業してますと言わないと思いますし、私もオススメしません。
今回の件、役所の方にやってほしくない凡ミスです。たるんでると言うしかありません。これからの時代副業が増えてこの様なトラブルは間違いなく増えていきます。
役所は定期的に担当が変わるので、主も会社に知られたくないなら税等の窓口に確認をする必要があったと思います。
通常、わざわざ就業規則に「副業可能」とは載せません。
「副業禁止」と載っていないから会社で許されていると解釈できるのです。
よって、自分は副業してますと会社へ申告する必要もなく、申告しなかったことが主の落ち度になるわけがありません。
ただ、社長に事情を聞かれて大変だったと言うことは、そもそも副業してはいけないという暗黙のルールがあったのでしょう。
主はそれを承知で副業してきたんですよね。
役所がミスをしなければ隠し通せたのに、と。
社長にバレて叱られた腹いせに役所のミスへ怒りをぶつけるのは筋違いです。
副業していたのは紛れもなく主であって、ミスしなければバレなかったのに、ではなく、副業しなければ こんなことにはならなかったのです。
社長から叱られようと、雇用契約違反をしていないのであれば堂々としてれば良いし、役所へ八つ当たりする必要もないはずです。
ま、今後は主の会社の就業規則や雇用契約書には「副業禁止」の一文が付け加えられることでしょう。
きちんとミスを認めて謝罪をしている役所に対して、主はこれ以上なにを求めているのですか?
社長から叱られた精神的苦痛を金で解決したいのですか?
でしたら、弁護士にでも相談されてはいかがでしょうか。
e-Taxで確定申告すれば、このような事を防げるのでは。
会社に自分で確定申告すると言えば、副業がバレるじゃん。
副業したら住民税高くなりますよね?そのときに本業の会社で気づかれたりしませんか?
住民税を給与天引きにしなければ会社は金額を把握してませんよ