= りんご =さん
私は車通勤です。
昨日から県独自の緊急事態宣言が出て、出勤7割減を求められてますが「ほとんどの会社がそんな事はできないのでは?」と思ってました。
しかし、昨日の出勤時から明らかに車の量が減っていてすいすい会社に着きました。
いつもは2倍か3倍の交通量のある場所です。
通勤時間も半分になりました。
学校等は(特別な場合以外)休校にはしないと言ってましたし、今朝の新聞では「(通勤時を含め)人出に変化なし」との記事でしたので不思議に思いました。
在宅勤務になった方結構いるのでしょうか?
夫は昨年4月からず~とテレワークです。
出勤は月に2回ほどです。
会社によっては定着してるみたいです。
県民の手本になるべき沖縄県庁職員のテレワーク率は
どのくらいなのかな。
最近車の量減ってますよね。おもろまち330付近車、私だけスイスイ〜お昼3時ごろの事です。驚きましたが凄く快適です。
イメージだけど、公務員って、社会でもかなりの紙、印鑑文化じゃないの
市民や県民との対面しないといけない機会も多いだろうし
サービス業と同じ。在宅できにくいかもね。
やろうと思えばできるだろうけど、データがデジタル化になれば、公務員の数なんてかなり減らされるでしょ
同じような職質、民間の銀行業界は人いらない方向になってるしね。
民間は生き残るのに税金使えないから必死になるよ。
座ってるだけの仕事ならテレワークで十分。
パソコンとにらめっこしてるだけの仕事ならテレワークしやすい。
コールセンターもテレワークでいいんじゃないの?事務とかも。
公務員は、個人情報保護という大義名分があってデジタル化が遅れてるのでテレワークできないんだ。
コールセンターもテレワークできそうだね
テレワーク=事務職、デスクワーク
私の知り合いがコールセンターでクレジットカードの審査の仕事してますけど、顧客の情報は絶対に漏れてはいけないから、在宅はできないと話してましたね。
銀行のテレワークとか、大手もここは目つぶってるみたいだけど、パソコンの画面を外からカメラで動画で撮ることもできるでしょ
ベネッセの顧客名簿流出で、会社はとても大きな損害うけますからね。
在宅でも、おそらく銀行とかとても重要な顧客情報などは、自宅からは見れないようにしているかもしれませんけどね。
想像で書いてる人が多いこと。
限定してるコメはないよね。はじめから
前回2回は交代勤務でしたが、今回はないですね。
コロナも心配ですが(–;)
そもそも7割って全体は誰を対象としてるのかな?医療従事者も?沖縄はサービス業が多いからそもそもの対象が少ないよね。役所なんかテレワークと称して自宅待機で連絡取れないしな笑
医業系、研究系、開発系、薬学系、生命科学、サイエンス、製造業、流通系、報道系、航空系、貿易系、
どれもテレワークできないですよ。
一番安定してるのってスーパーじゃない?
解雇もないしいつもお客さんで賑わってるし。
スーパーに専念してればいいけど、大体は他の事業の赤字に巻き込まれる。
酒造会社、消毒アルコール作ってくれないかな
県庁は、ちゃんと7割在宅勤務しているの?
娘のお婿さんは国家公務員で東京勤務。
週1出社、後は在宅ワークですよ。
だから公務員は無理では無いです。
それは省庁によるよ。
国交省とか防衛省は土木関連で現場に行くこともあるからね。
いいな、在宅勤務が進んでて。
最初の宣言時週3回出社から今回週1出社になりました。
テレワーク進んだらAIで良くなる仕事が増えて仕事がなくなりそうで怖いです。